• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2025年01月16日 イイね!

精度を上げる 旋盤

精度を上げる 旋盤













Youtubeを徘徊、面白い映像を見つけました。
エゲレスの旋盤メーカーのPRビデオです。1950年代のものだと思われます。
旋盤の精度を上げるため主軸のテーパーローラベアリングのローラー、精度を選別して使っているようです。(真円度かな?)
これにはチョットびっくり。

エゲレスの製品は製品毎の精度合わせをしていると聞きますが、旋盤も同様だったのですねえ。ま、部品入れ替えの時は手間をかけて精度合わせをする形になるのでしょうが、それも良しという考えなのでしょうね。
では、今日の旋盤はどうかと考えてみると、やはり主軸のベアリングは最終的に人がクリアランスを調整する必要があると思われるのですが、どんなモノなんでしょうかね?ベアリングの出来は今の方が良いのでしょうかね?



Posted at 2025/01/16 17:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2025年01月01日 イイね!

あけおめです。

あけおめです。









皆様、あけましておめでとうございます。

今年も車やオートバイ、その他諸々の事柄を発信していければと考えています。
けっこうGGになったので、パフォーマンスはそれなりでありますがよろしくお願いします。

セブン系な車について考えますと、メンテナンスをしっかりと行っていれば長く楽しめる車と思います。
構造的に、オーナーのメンテナンスが必要な車と言えるので、色々情報交換ができれば楽しみも増えると思います。
Posted at 2025/01/01 09:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2024年12月31日 イイね!

積み残しの大掃除??

積み残しの大掃除??











夏から奥方ご依頼のエアコンの不具合を見ております。
(年内に手をつけんとマズいし・・・・)

エアコンの真ん中ぐらいから水が滲み出るとの不具合なのですが、チェックする環境も冬なので揃わず。致し方ないのでとりあえずバラしてみました。
で、いつものこと、作業計画は大幅にそれ、シロッコファンのメンテを始めちゃいましたよ。(笑)

何をやっとるかと言いますと、ファンの防カビ対策として水分付着防止をしたら良いんでないの?ということで・・・シリコン離型処理をしとります。
シリコンなんて以ての外との意見もあるようなのですが、トライであります。

ファンの材質はAS樹脂をガラス繊維で強化したものなので、シリコンには侵されんだろうと思われ、埃が付着しても離型し易ければ掃除も楽になるのではないか?というところであります。
Posted at 2024/12/31 20:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2024年12月20日 イイね!

エンジニア〜的な事だけど・・・

エンジニア〜的な事だけど・・・













ネットを徘徊中見つけた記事です。
2023年の鳥人間コンテストで飛行距離70Kmに迫る大記録を出した渡辺悠太さんの対談記事です。
人力飛行機製作を通じ、技術とは何ぞやを語り合った様な記事、物作りをしていく上で役立つお言葉であります。
成程ねえと・・・まあ、GG的にはチイと遅かったか。と言う感じではありますが、これからの方には、読んでおいて損はない内容だと思います。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsee/69/1/69_1_11/_pdf
Posted at 2024/12/20 11:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2024年12月10日 イイね!

K12銀ガエル号 リアブレーキシューを変える

K12銀ガエル号 リアブレーキシューを変える









車検終了時、あと2年は持つであろうと目論んでいたのですがブレーキペダルの踏み込み高さに違和感を感じ交換することに・・・
(アクセルペダルとの高さ関係が踏み込み時にちょっと低くなった感じ)

K12のリアドラムはブレーキシューのクリアランスをサイドブレーキを使う事で自然と調整できる様になっとると考えていたのですが、シューの厚さが薄くなると調整ができなくなるのかな?と言う処。

指の非力を感じながらどうにか交換。
踏み応えをチェックしますと、アレレであります。ストロークが増えた様な、しっかり感が出ていません。シューとドラムの面が馴染んでいまいのでしょうか?イマイチであります。

走ってみると効いている感はあるのですが、ストロークはちょい深、サイドブレーキを10回ぐらい引っ張り上げたり、ブレーキを踏んだりしてストロークは少々詰まって来た感じではありますが、もう少しナラシが必要かなと言う処であります。

・ドラムブレーキのことを少々オベンキョ。
マーチのドラムは、リーディング&トレーリング式ブレーキとなっております。
写真右が前側で右側のシューがリーディングでドラムの回転でシューが引き込まれ流様に良く効く側で、左のシューがトレーリング側でバックの場合に効くシュー。

スピンドル(車軸)左下に光るバネがサイドブレーキのワイヤで、サイドを引くとトレーリング(左)シューに付属する銀色のレバーが引かれ、スピンドル上側、水平に取り付けられた厚板で左右のシュー上側が広げられ、ドラムをロックしサイドブレーキは掛かる構造となっている。

で、ブレーキペダルのストロークに影響の深いドラムとシューのクリアランスは、K12の場合、右側リーディングシューに付いた縦スプリングが引っ張っているギザギザの付いたクサビが自動的にクリアランスを調整する仕組みになっている。
(サイドとブレーキの踏み込みで調整される。)


Posted at 2024/12/10 12:37:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation