• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月13日

エンジンの水(クーラント)とオイルの適正温度

最近工場で話してる無駄話の中でF1の冷却水(クーラント)の温度は上げてるんじゃないか?なんて話をしてたのですが、蛇足も含めてまとまったので紹介します。

思いつきの根っこは原発のニュースで見た圧力容器の圧力と冷却水の温度。
何10気圧もの圧力なので水の沸点が100℃ではなくて何100℃とか。

ラジエターのキャップ、純正は1.1kg/cm2ですが強化品は1.3kg/cm2とかがありますね。
調べると水の沸点は1.1kg/cm2だと102℃くらいで、1.3kg/cm2だと108℃120℃~125℃くらいみたいです。

F1のエンジンは圧力を上げてる、という推測から、誰か忘れたけど聞いたのは4気圧とか?
オイルってレースだと150℃くらいまで上がるよな、と思ってるので沸点がそのくらいを狙ってるのかなと推測してました。

で、調べた結果、水の沸点は3.5気圧だと140℃、4.6気圧では150℃だそうです。
ほぼ正解でしたね。

冷却水(クーラント)の温度を高くするメリットは、
・オイルと同じのほうが管理しやすい(通路ごとのバラツキを考慮しなくてよい)
・ラジエターの周囲温度の差が大きいほど効果が上がるので冷却水の量が減らせる(軽量化)
・エンジン全体の温度の分布が安定し、熱膨張による変形が少なくなる
などがあると思います。

デメリットは、もちろん耐圧の設計仕様が必要なことと「危ない」ことでしょう。


オイルも調べました。
ワコーズだと思いますが、オイルが一番劣化しない温度は90℃くらいを一定に保つことらしいです。
150℃では添加剤の劣化が激しく、急激な温度変化を伴うと5分でダメになることもあるとのこと。
ただし、温度自体の影響よりも、温度変化による劣化のほうが影響が大きいそうです。
安定させることのほうが大事ってことですね。
チョイ乗りの繰り返しで距離を走ってるのが一番よくないとも言えるそうです。

また、酸化や温度による劣化以外にも機械的(大きな力が多く掛かる)にも劣化するので、10分の通勤による劣化とサーキット走行の劣化とどちらが劣化するかは状況によるそうです。

とにかく早めに交換するのが吉ということみたいです。


我々は一般的に、冷却水(クーラント)は85℃~95℃、オイルは100℃から130℃くらいで管理しましょう、と雑誌に書いてあるのを鵜呑みにしています。

あくまでこれはそのように設計、設定してあるからであって、F1エンジンのようにそうでない場合も多いですね。


私はアシフェチなので、ショックアブソーバーの温度が気になります(笑
ショックアブソーバーの減衰によるエネルギーはほぼ熱に変わるので、走れば走るほど温度が上がります。
設計仕様と使い方と耐久性の関係は、単純にメーカーの違いだけでなく「他の何か」が関係すると思います。
ま、これは深く考えなくても良さそうなので、きっかけがあればまた無駄話の中で・・・

あ、ロードスターの純正ビルシュタインですが、エナペタルでオーバーホール、仕様変更、減衰調整の追加が可能なようです。
オーリンズベースではストロークの問題がメンドクサイので、リアのみの要望の場合、それが一番安いかもです。
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2011/09/13 12:43:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

九州一周ツーリング(2日目)
ボッチninja400さん

祝・みんカラ歴3年!
ゆきんこ23さん

海パン
ふじっこパパさん

✨恋の呪文はスキトキ メキトキス✨
Team XC40 絆さん

🍳100均グッズ セリア ふわふ ...
ババロンさん

5/12スズキ(株)(7269)・ ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2011年9月13日 21:31
こんばんは。

ラジエターキャップについて誤解がありそうな表現でしたので、
ちょっとだけ補足を。

ラジエターキャップは、冷却水と大気圧の差で作動するので、
1.1表示のものは、平地では
1.1+1.0=2.1kg/cm2
までOKということですよね。

ですので、冷却経路内では、120℃でも沸騰しないハズです。
1.1から1.3になっても沸点はそんなに変わりません。
0.9でも沸点は120℃近いので、普通の使い方ならどれも同じかと・・・

お邪魔しました。
コメントへの返答
2011年9月13日 21:44
ご指摘ありがとうございます

調べたらぱんだくんさんのいうとおりでした。
訂正します。

http://www.ryomomaruzen.co.jp/c_c02rv.htm
2011年9月13日 22:24
F1は2番目のメリットでラジエーターを小さくして空力に対するアドバンテージを得るためと言うのもあります。たしか・・・

ショックのオイルの温度は某メーカーによると結構上がるらしいです。
もっと寸法詰めようと問い合わせてた時に危ないかもって言われました(笑
コメントへの返答
2011年9月13日 22:34
なるほど~
確かに空力にもメリットありますね。
そっちがメインだったりして。


ロドスタのリアショックは元々ギリギリなので、短くする方向は、やっぱ厳しくなりますかね。

ダート用とかが別タンが当たり前なのはそういう理由っぽいですね。

KYBのショックが減衰上げて使うと抜けやすいってのも温度かな~って思ってます。

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation