• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかお@R-Junkieのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

車検完了とエキマニ交換

予定どおり、車検完了しました。
もともと幅変更するならこのタイミングだと思ってたのですが、しばらく先送りになりそうです。


天気が思ったよりも良くて、車検用からの戻しに加え、エキマニを交換しました。
NB1用の定番、マキシムNB1用です。

これまでテックエッジのA/F計のセンサーは純正マニにボスを溶接、追加して取り付けてましたが、
テックエッジからの出力を使うように配線を追加し、純正O2センサーは廃止しました。

で、DL1でのパワーチェックしてきました。
乗った感じでは、上の伸びが良くなった?と感じてました。
ログの結果は・・・7000rpm以下のパワーがダウンしてました。。。
そんなもんでしょう(笑

ちなみに、パワー測定は2、3速のみです。
なので本当のパワー(高負荷時)は分かりません。

たぶん燃調、点火時期、バルタイなどいじっていけば速くなっていくと思います。
が、あまり性能の評判はよくないマキシムなので、あまり期待はしてません。

今後どうするか、検討していかないといけないパーツですが、データが少なく、難しいパーツです。。。
Posted at 2010/02/28 23:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次期アタックマシン | 日記
2010年02月26日 イイね!

ふーん。。。

ふーん。。。BMWから、こんなん出てました。
S1000 RR
169万円と、YZF-R1CBR1000RRと大差ない
価格設定。

パワーも重量も価格も真っ向勝負。




BMWは、こういうの作れても安くは売らないと思ってたんですよ。
(バリエーションの高いほうはABS、トラクションコントロール付きなので、こっちだけとかね。)

逆に、こんなのも出ましたが・・・

標準でABS、トラクションコントロール付きなので、お高いそうです。
Posted at 2010/02/26 23:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年02月20日 イイね!

点火チューン

点火チューン点火系のチューニングは高回転化に重要です。

ポルシェの時に準備してたMSDのDIS-4 HO。
ロードスターにはDIS-2で良いのですが、あるのを
使います。

コイルはFC3S用。
NA8、NBはコイルにイグナイターを内蔵してるタイプ
なのでイグナイターを追加する必要があります。
私はNA6用を使用しました。

プラグコードはFCコイル用の端子(キャップ)が必要なのですが、永井電子ULTRAのコードは
それぞれがねじ込み式で分解できるので、適当に購入し、組み合わせてます。

ステーは今回はちゃんと作りました。
エキマニの上なので都合が悪そうなら考えないと。

配線は、ECU ⇒ NA6イグナイター ⇒ MSD DIS4 ⇒ FCコイル となります。
画像ではゴチャゴチャしてますが、ECUからは信号線2本のみ使用し、イグナイター~コイルまでが
配線が多くなります。(行ったり来たりする感じ)

GT-RでHKSのツインパワーを使用しました。
理由は配線がキット化されていてしかもスペース的に有利なので。
NA8、NB用はほとんど売っていないので、何を使っても同じ苦労をすると思います。

モーテック、ハルテックなど洋モノフルコンは点火信号の電圧が国産車(5V)と違い12Vなので、
純正コイルを動かすためには12V用のイグナイターが必要になります。
その場合、MSDを使用すればイグナイターが不要になります。
が、NA8、NBのようなイグナイター内蔵コイルはどうやっても使えなくなります。


変更後のフィールは・・・体感なし。
恒例のパワーチェックは、失敗しました。
明日取り直します。

【追記】
パワーチェックしてきました。
前回に対し、2速は若干速くなったようなデータでしたが、3速は全く同じでしたね。
空燃比は、純正ECUだと13くらい。
バルタイとかイジって12.5とかにしたら変化しますかねぇ。
あっ、そういえばプラグがまだ純正のままでした。
追々確認します。
Posted at 2010/02/20 16:54:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 次期アタックマシン | 日記
2010年02月18日 イイね!

さてさて・・・

さてさて・・・画像はEJ20用ピストン色々。
ピンオフセットが違います。
マーレ(左)が一番小さく0.5mm程度。GDB(中)が1mm
GC8前期STi用鍛造(右)が1.5mmぐらい。

側圧を上げることでアイドリング時の首振りによるカタカタ音を減らしたりしますので、そういう事かなと思います。
そうです、純正流用がイマイチになる理由でもありますね。
この辺の情報はほとんどないので、今後も調べ続けますね。



さて、色々調べたり聞いたり教えてもらったロードスターのBPエンジン。
「高回転化は難しい」
そう結論づけるのはまだ早いのかな、と。

高回転化の基本。
・カム(バルブ動作)
・ヘッド(燃焼室、圧縮比、バルブサイズ、ポート形状)
・コンロッド(強度)
・ピストン(強度、重量)
・クランク(ストローク、強度、バランス)
・フリクションロス
・混合気
  ・・・etc


カムは問題ないですね。
バイクは意外と動作角が小さく、大きくても300度程度。リフトもそんなに大きくないです。
戸田の304度10mmリフトで十分、のハズ。


ヘッドは、燃焼室とポートの形状は確認のしようがないので判断が難しいですが、スペックだけを
調べると、バルブの径やポートの径は問題ないですね。
NBのヘッドのほうがポートの形状が良さそうなので、近道かなと思います。
問題が大きそうなのは腰下ではないかなと。


次は上記のetcになりますが、オイルポンプ。これは材質的な強化が必須です。
油圧についてもはっきりしませんが、4kのままでは不安。6kのNB2仕様にして不安解消可能。


クランク、というかストローク。
ロングストロークだと言ってしまえばそれまでですが、85mmならロングではないですね。
B18Cが87.2mm、F20Cが84mm。K20Aが86mm。
どっちかというとピストンスピード(平均速度)が問題。
でも8500rpmでも25m/sを超えないので、9000rpm常用とかでなければ問題ないかと。
ちなみにバイクはクランクが直接ギヤで駆動することもあり、メインメタルのクリアランスは狭いです。
ショートストロークであり、周速を落としてフリクション軽減そしてクランクそのものの軽量化もあり
ジャーナル径は小さいです。


あとはフリクションと混合気。
フリクションは先日ウダウダ書いたコンロッド長さの話ですね。
F野さんからキャリロの話が出て、調べるとやはり重要なのかな、と。
ピストンスピードももちろんですが、わざわざコンロッドを重くしてまでコンロッドを長くするようなので。

またまたバイクですが、YZF-R6やCBR600RRの15000rpmエンジン。
ストロークが42.5mmと短く、ピストンスピードは21.25m/s@15000rpm。
コンロッド長は90mm強で連桿(れんかん)比は4を大きく超えます。(F20Cは3.6程度)
BPは、3.127とやはりダメダメ。
35GT-Rは3.733、EJ20、4G63が3.4ぐらい、SR20は3.163でB18Cと同じくらい。
B18Cはわざわざブロックを高くしてコンロッドを伸ばしてます。B16Aより4mm近く長い。
B16Bはさらに長く142.8mm。
ターボは膨張行程の側圧が問題になりやすいのかもしれません。

コスワースチューンのMZRエンジンが2.3でも7500rpmで270psとかなのも連桿比が3.293
だからかな。
ちなみにNCのLF-VEは3.52とさらに良いですね。
2.3をロードスターに使わなくても良いから、ホンダのように2.0のまま2.3のブロックにロング
コンロッドを使ってF20C以上の連桿比3.8にして、9000rpmとか回して欲しいなあ。
現行アテンザのL5-VEブロックならボアφ89なので2.1Lでやってくれたら尚いいなー。

仮にBPのコンロッドを6mm伸ばすと、連桿比は3.27となります。
ストローク75mmのクランクか、10mmくらいブロックを高くしたいですね。
(B6だとB5用のストローク78.4mmのクランクがありますね。他の寸法がダメそうですけど。)
OS技研のRB30キットは全部込みなのでいくらなんでも高価過ぎですが、スリーブ新作、加工
+スペーサー新作、組込みまでの、ブロック加工のみで20万くらいなら考えますね。
戸田のSR用スリーブ(商品名パワーライナー)は加工込みで10~12万円。
ナプレックは新設スリーブ製作&加工で13万くらい。スペーサーの設計が難しくないなら可能かも?
某2.1Lキット買うなら私はコッチかな~

さらにクランク軸とシリンダー中心をずらす、シリンダーオフセットっていう手段もあります。
これならスリーブだけスペーサーなしで膨張行程での側圧は減らせます。
効果がちゃんとあって13万程度ならアリですねー。
ちなみに最近のエンジンはシリンダーがオフセットしてるのが多いです。燃費対策だと思いますが。
確か初代ヴィッツからじゃないかな、と思います。

検索したらココに良いのがありました。

最後は混合気。
インジェクションの場合、高回転化では燃調でなく噴射タイミングやインジェクタの位置が重要です。
が、セッティングが難しいみたいですね。
量より質が難しい。。。
高回転に限ってはキャブのほうが簡単そうです。


インテR(B18C)、シビック(B16B)、S2000(F20C)みたいに8000rpm超えでピークを出す
エンジン。
BPは超えないきゃいけないカベが多そうですね。。。
Posted at 2010/02/18 02:25:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年02月13日 イイね!

軽量バッテリー

軽量バッテリーのつもり。

実際結構軽いです。
HEXAという海外メーカー(韓国?)のです。
サイズは30A19Lで昔の軽自動車の規格。
5h容量で24A。十分です。
34GT-Rでも良いですが、最近は高くなってしまったので
他のを探しました。

気になる価格は、送料込みで約4000円。

ちなにみ重量は、純正10.8kg ⇒ 7.6kg(実測)です。


端子は、画像のように適当に付け、押さえ金具はそのままで大丈夫でした。

シールドバッテリーなので、ガスの排出穴があります。
φ6のアルミパイプを切って差込み(2ヶ所)、純正のバッテリー用のチューブを強引に差込み、
問題なさそうです。
Posted at 2010/02/13 22:14:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次期アタックマシン | 日記

プロフィール

「何故か伊丹空港なう」
何シテル?   12/25 09:21
車種は問いません。 基本、リアル友達に限定させていただきます。 ツッコミ専用登録でしたが、書きやすいので何でも書くことにしました。 ただ、身内ネタなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 12345 6
7891011 12 13
14151617 1819 20
2122232425 2627
28      

リンク・クリップ

R-Junkie  
カテゴリ:クラブ
2009/02/21 16:48:40
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
サーキット走行用
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
17万8千キロで廃車
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
http://www.geocities.jp/altsaisoku/GT-R/GT-R ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation