2025年05月05日

足回り、内装に続き本日は外装を
行います。といってもトランクと
ウイングを同じものに替えるだけ。
色も同じなので見た目的には全く
変わらない。
トランクはⅤ型用なんすけど元色
はベージュマイカだったようだ。
それがなぜかスーパーホワイトⅢに
再塗装されてて、それをシルバーに
再々塗装したものです。
Ⅲ~Ⅴ型はウイングの取付穴の位置
が同一なので、Ⅲ/Ⅳ型ウイングは
無加工でポン付けできます。
ウイングも再塗装品なんすけど前の
に較べると、輝きが違う。
取り外したトランクは少々錆も出て
いるので、ウイングと一緒に再塗装
に出します(^ ^)
Posted at 2025/05/05 18:48:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日

昨日に続き本日は内装作業を行います。
運転席のレカロSR3なんすけど・・・
シートバック本体は赤アルカンターラ、
背面部は黒のナルド生地?で変更なし。
座面のサポート部分が黒のアブスで、
座面本体が黒のナルド生地です。
この組み合わせで長く乗ってきたなぁ。
特に不満もありませんが、傷みやすい
サポート生地を赤のアブスに交換します。
取りあえずサクッとシートを外し、手順
に従ってバラしていきます。
今回はウレタンに目立つ劣化はなさそう
なので、そのまま使用します。
生地を装着してまた手順どおり組み付け
ていきます。
車体に取り付けてと・・・う~む(汗)
写真だと綺麗にみえますが、バリバリの
中古品ですわ。
なんとか1年は使えると思います(^ ^)
Posted at 2025/05/04 18:30:44 | |
トラックバック(0) |
レカロ | 日記
2025年05月03日

今日から待望の4連休に入りました。
早速一発目の作業に着手します。
フロントからフォーミュラメッシュを
取り外し、まずキャップを外します。
次に当て木をしてハンマーでコンコン
してハブリングを戻していきます。
途中で確認するとツバの部分が2ミリ
くらいありますな・・・
厚み10ミリのハブリングのうち、
スペーサー分が4ミリ、ツバの部分が
2ミリですので、ハブ穴に掛かるのは
4ミリ程度になります。
それでも2ミリと4ミリでは安心感が
全然違う。
実走してみると・・・ぬぬぬ???
インセットも空気圧も全く変えてない
のにステアリングの感触が良くなって
いる。うまく表現できませんが切った
ときの感触がナチュラルといいますか。
フロントの荷重を幅2ミリで受けていた
のが幅4ミリになって荷重が分散された
ってことかな?
単なる気のせいかもしれませんが(爆)
Posted at 2025/05/03 17:24:44 | |
トラックバック(0) |
ホイールリフレッシュ | 日記
2025年04月29日
今年のGWは3日から6日までの実質4日間。
そのうち3日間は作業にあてることにした。
5/3 フロントホイールハブの調整
今の状態でも普通に走ることはできますが、
もう少し適正な状態に改善したいなと・・・
5/4 レカロのサポート生地を交換
現在は黒生地ですが、ようやく入手できた
赤生地に交換します。シート脱着になります。
5/5 トランクとリアウイングを交換
現在と全く同じものですが、再塗装品と交換
します。これが一番簡単かな?
5/6 完全休養日 てな感じです(^ ^)
Posted at 2025/04/29 20:53:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年04月28日

先週末に交換したフロントのフォーミュラ
メッシュですが、ハブへの掛かりが甘くて
対策が必要だが・・・名案が浮かばない。
そうこうしているうちに、ちょと待てよ?
実はフォーミュラもそうですが旧SSR製
ホイールはハブ径が74ミリなんですよ。
市販の73ミリハブリングだと緩くて役に
立たない。
んで、特注の74ミリを購入したんすけど、
造りがタイト過ぎて普通に装着することが
できず木製ハンマーでホイールに打ち込ん
で使用しています。
現在使用している厚4ミリのスペーサーは
真ん中部分の切り欠きが大きいタイプで
ハブリングと併用ができる。
てことは・・・ホイールに打ち込んだリング
の厚10ミリのうち、4ミリ分をハンマーで
叩いて戻しても、スペーサーの厚みで吸収
できるはず・・・
これがうまくいけば、ハブリング先端部分
4ミリ程をハブ穴に掛けることができる。
週末になったら早速やってみます(^ ^)
Posted at 2025/04/28 21:15:14 | |
トラックバック(0) |
ホイールリフレッシュ | 日記