• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月07日

バネのご相談です( ・ω・;)ゞ 毎度毎度スンマセンw

バネのご相談です( ・ω・;)ゞ 毎度毎度スンマセンw いやはやー(´Д`;)
 
久しぶりに酒に飲まれました
ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン

もう若くないんだから一気しちゃダメですね><。
4杯一気が敗因でした…



そんなこんなで後悔と吐き気と格闘しながら最近気になっていた車高の測定〜ヽ(・∀・)ノ ウプw


右のリア車高が2cm低下していて気になってはいたんですよね…(ーー;)?

バネがうまくおさまってないのか、とか
マサカのタイヤパンク!?とか

色々と疑ってようやく発覚><。

バネがヘタっていたみたいヽ(・∀・)ノ ヨカッタ♪…ノカ!?

・・・



・・・・





さてwそこでご相談っす( ・ω・;)ゞ テヘ♪
毎度毎度ながらこゆのはイロイロな人に伺った方がいいかなあと思いましてー><

だってクルマイジリ難しいんですものー!!
===≡≡≡。゚┌(゚´Д`゚)┘゚。キャーw


この状態だと底付き?っていうんですか?^^;
リアのショックに影響でたりするんですかね?

しないならこのまま走っちゃおうかなーと…
Σヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ アワワw



それとも交換した方が良いですかね?( ・ω・;)ゞ

ついでに写真のようにバネはコルト用のやつ、かな?を3種類ほど持ってたり…
でもバネの形状が全然違うけどリアに使えるのかな〜?と^^;

因みに今は
フロント:ennepetal ESP 063-200-10
リア:O-10. 5-200

って書いてありました!!(爆

ショックはD2 RACING SPORT SUSPENSION KIT
Plesure さんのところで販売しているやつなのでその場合はとりあえず同じPlesure のバネを使ってみたら良いんですかね?
まあまず使えるのかどうかですけど(爆

てなわけでー><。
どなたかご教授いただけると嬉しいですー(*_ _)ペコリ


パーツレビュー整備手帳にもココに辿り着く過程が書いてあるのでその辺りも見ていただいてアドバイスなど下さると…



助かります!!ヽ(・∀・)ノ ヨロシクデス−♪
ブログ一覧 | 助けて | クルマ
Posted at 2010/11/07 09:27:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箱根ドライブ
青色大好きさん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

伊勢参り
あつあつ1974さん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

この記事へのコメント

2010年11月7日 10:40
無知なおぢさんが通りますよ^^;

063-200-10
63がバネ内径、200が自由長(バネ全長)10は多分バネレートじゃなイカな~

ヘタってないリアの同車高にしたければ、現在装着しているバネ自由長と同じにし、同内径を選べば良いんじゃないかな~(無難です

詳しい方が、きっとコメしてくれるよ♪
コメントへの返答
2010年11月7日 12:26
はーいヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪
大歓迎ですぅ(*´∀`*)

…が!!
ちょっ←も↓も何ハードルをあげてんですかー
∑(´・ω・|||)コラw

なるほど!
バネに書いてある文字(爆)はそんな風に見れば良いんですね!♪

ヘタっていてもショックとかに影響ないならべつにいいかなって思ってるんですけど…
今フェンダーとタイヤの隙間に指1本しか入んないんですよね><。
左は3本はいるのにー(´・ω・`)ショボ

詳しい方是非ともよろしくですー(*_ _)ペコリ
2010年11月7日 11:48
↑ そんなこと書いたら
次のコメがしにくいジャマイカ!(笑)

基本的にはパパと同意見ですが
ちょっとレートを変えてみるのもアリかも?

では 本当に詳しい方、どうぞ! (爆)
コメントへの返答
2010年11月7日 12:43
ほんとにパパさんったら・・・
って∑(´・ω・|||)
Dさんさらにハードルを押し上げたー!!

て言ってる私が一番ハードルをあげてたりして(爆

レートを変える以前に…
リアのレートとか、バネ内径とかどう読んだら良いですか?^^;
ブログに書いた内容しか分からなかったんですが…(爆
多分200は自由長ですよね?
あとは…?(´・ω・`)?

いやホント誰かオネガイシマス(ノ∀`;)・゚・
2010年11月7日 13:39
そこまで詳しくない人がコメントします(笑)

バネが原因で車高が落ちてるならば、ショックが底付きする可能性が有るので、手持ちのバネが有るなら変えた方かいいと思いますよ(・∀・)ノ

ただ、携帯からコメントしてるのですが、写真の字が細かくて読めないので3種類の中のどれがイイのかまでは解りません(;^_^A

底付きしないようにしたいのならは、自由長の長くてレートの高い物を使えばいいと思いますよ。

一応念のため、ショックからオイル漏れしてないかとか、取り付け方が間違ってないかなども確認した方がいいですよ。

コメントへの返答
2010年11月7日 16:53
大歓迎です(笑
あざーっすヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪

底付きだけが心配ですねえ(´・ω・`)
ただ一応車高は最大に高くしてあったりする(笑)ので2cmの低下なら何とか大丈夫だったりしないかな?なんて甘い考えも持ったりも…(笑

えと。
左から
POTENZA Eibach 27/98 ERS 800-250-550
Swift 070 Z65-203-090
Plesure BESTEX 66-229-070
となっておりますー(´・ω・`)ゞ

個人的には一番長いBESTEXが…(爆

ショックオイル漏れは本日タイヤを外して確認もしましたが無さげです^^♪

因みに底付きしたときに乗り手は何か感じるもんでしょうか?
そうしたら交換か否か分かるのに(´・ω・`)ショボ

色々とありがとうございます(*´∀`*)
とりあえず明日はこのまま走るとします(汗
2010年11月7日 15:26
普通の女の子の口からサラっと”自由長”とか”下端”とか工業用語出ません(笑

上の方仰る通り正しい取付が前提ですが、純正や有名処なら過大な外力を受けない限りそうヘタることはないですが、素材や熱処理がイマイチな処のは露骨にヘタることあるみたいですね。オーリンズ講習会では「うちの製品じゃないですがswiftは優れています」って言ってましたw

POTENZAはhttp://www.eibach.jp/ers/004.pdfのP.1左下表にありプレジャー法換算で65-203-098となるので、写真左に行くほど辛口、中辛、甘口と硬くなるようです(爆

今のAkeoさんにはどれがオススメかは次の方どうぞ↓
コメントへの返答
2010年11月7日 17:23
なぬーΣ( ゚Д゚;)
や!でもちゃんとオンナノコらしいことも^^;
(アストロプロダクツで)ウィンドウショッピングとかすごく楽しいですわ♪キャ

正しい取付けになってるとは思いますが…
オイル交換で何度かDラーでリフトに乗せられていて特に何も言われてないですし^^;
もぐってバネの位置が正常なのも確認しましたしショックが緩んでいる事もなさげですし…

左端と真ん中は同じ仕様かなと思いましたが…他にも色々とあるんですかねえ?

そして確認するのが遅いのですがw
一応譲っていただいた方のところで見たら右端のバネを付けていたのは見ました( ・ω・;)ゞ
203mmをリアに流用するとどうやらショックが底付きしちゃう的なことも書いてあったので選択肢的は右端一本に絞られるようです><。
あとはどう付けたらよいのか( ・ω・;)ゞ

そして毎度毎度お付き合いいただきありがとうございます^^

さて次の方是非取付け方教えていただけたりしないかなーなんて…Σヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ アワワw
2010年11月7日 18:12
ん?

俺?
俺が オススメ っすか?(爆
コメントへの返答
2010年11月7日 19:06
なんと!!
実はしんぺぃさんがオススメでしたかー!
∑(´・ω・|||)ヌカッターw

じゃあ〜。
しんぺぃさんをリアに履かせて走ればバッチリ☆てことですね♪Σ(゚∀゚*)ソユコトカ−!!!

ちょちょちょ!明日走るんでしんぺぃさん急いで本庄まで来て下さいよー><。
コーナリング中頑張って踏ん張って下さいね(爆
ヽ(・∀・)ノ ファイト♪(笑
2010年11月7日 20:30
車高の確認は、まっ平らなところが条件のなんでなんとも言えないですね。
家の駐車場??じゃ、適正な車高確認は無理でしょう。
あとバネのヘタリは初期だけでその後は、相当走らないとヘタラ無いかと・・・。
でも2cmは差があるねぇ。
ちなみに僕は1cm位なら気にしないですね。
本庄サーキットでもう一回確認してみては??

あと今つけてあるバネは、車高調のセット品ですか??
それともメーカーを変えたもの??
もし違うなら、メーカーがショックとセットに付けてきたバネ使った方がいいですね。
それなら自由長は適正なので底付きは無いかと。タブン。

ちなみにバネだけメーカー変えるとか止めた方がいいです。
やるなら、はじめに付いてたメーカーと同じバネでバネレート±4キロ変更くらいまで。
(レート上げると、自由長を短くする場合アリ)

足(ショック)はバネの特性にあわせて作るものですよ。
なのでショックそのまま、バネだけメーカー変更はNGっす。
コメントへの返答
2010年11月8日 0:50
なるべく平らなところに移動して測って、マックの駐車場でも測ってみたのですが(笑)やっぱり右リアの低下は見られましたー><。
メジャーは持ってるので本庄でも測定してみます!

ふーむ(´・ω・`)2cmはやはり大きいですかあw
気のせい…では治まらないですもんね^^;

今付けてあるバネは譲っていただいたときの初期のバネだと思います。
なのでセット品?
海外メーカーのものを取り寄せている販売店で出しているバネが写真の右端なので…タブンw

そうしたらやはり変えるとしても写真の右端のものが良いってことですよね^^;

…バネに合わせてということは(´・ω・`)ゝ
バネありき、でショックがその特性を補佐するといったようなものでしょうか?^^;
何だかショックが高いイメージなのでショック第一に考えてしまうのですがバネの方が実は大事なんですかねー?
うーん><。

お、…奥が深すぎるー><。エーw
じゃあ今後バネ買うときはPlesureにしますw
とりあえず底付きがないのであればこのままww

何だか色々とありがとうございますー(*´∀`*)♪
2010年11月7日 21:36
今使ってるバネは???
ベステの9インチじゃなかったのかな???
リアの車高が低いから変だな~とは思ってましたが・・・

画像右側のやつを推奨してたのだけど・・・(;^ω^)
説明不足だったかな~(m´・ω・`)m ゴメン…
コメントへの返答
2010年11月8日 0:59
戸竜さんにいただいたセットの中にあったタル型のバネですー(´・ω・`)ノ ハーイ

ベステ9インチは純正バネとの形状の違いに勝手に私が違うと思い込んでしまいまして…
(´;д;`)オバカデスンマセンw

いやいやいや!!ΣΣ( ・ω・;)ゞ
私があまりに知識が無さ過ぎなんだと…(汗
正直YZで説明されたときも殆ど理解できなかったんです(ノ∀`;)・゚・ゴメンナサイーw
    …外国語かと思っ(爆

装着してようやく少しずつ分かるようには…
ナッテルトイイナア(((((( ;゚Д゚)))))ガクブルw
的な状況でして^^;

とりあえずベステのバネに変える方向で行こうかと思います!(´・ω・`)ゝ☆
人は失敗して成長する生き物ということで!
大目に見てやって下さい><。

プロフィール

「筑波のHPが変わっててびっくり∑(´・ω・|||) 近々走りに行かねば・・・!←違」
何シテル?   10/16 23:14
結構サーキットメインな日記です。 ・・・いやほぼすべて? サーキットを走ってないと発狂しそうになります(爆 人生において欠かすことので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コルト血風録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/06/08 06:39:16
 
mixi 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/12/01 23:23:31
 
コルトVRトップ 
カテゴリ:みんからVRトップ
2009/10/17 18:40:14
 

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
コルトラリーアートバージョンRに乗っていましたが筑波サーキットコントロールタワー側の壁に ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
お気に入りです☆ 練習用に中古の前の車を購入し、万全(?)の状態でコルトVRを購入しまし ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation