• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

慎@神戸のブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

広島へ・・・ごにょり

仕事ではちょくちょく行く広島ですが今回初めて監督と観光に出かけてきました。
が、純粋の観光ではなくて白鰐号のごにょりをお願いしている間に観光する作戦ですw
朝、8時前に倉敷を出てほぼ制限速度を守り30分弱コーヒータイムをとっても開店とほぼ同時にお店着(^^;
今回はETCCでいつもお世話になる広島のSpRさんへごにょりをお願いしました。
実は昨年12月に計画していましたがまさかの体調不良でキャンセル(^^;
今回は万難を配して臨みました。
お店に車を預けてあとは広島観光(゜゜)☆\(_ _;)バキ!
お願いした作業は・・・

1.タイヤローテーション
サーキットを走る関係でタイヤ外側の減りが早いので途中で入れ替えてやるとサーキットでのタイヤライフが伸ばせるっていうおまじないですw
結果ですが内外の減り具合を確認していただいて後輪のみ左右入れかしていただいたそうです。
リアの方が片減りが強いようでリアミドシップだからでしょうかね?

2.オートライトキット取付
ケイマン に限らずドイツ車はライトスイッチがダッシュボード部にありライトのオンオフが少々面倒です。
アルファロメオ時代には気にならなかった操作が非常に気になりネットを調べると後付けのオートライトキットがあったので取付けることにしました。
結果、帰りの高速は非常に快適に走れました。
かなり楽チンになりもう、トンネル前で手をハンドルから離してライトスイッチを探る必要はありません。
ただし、HOMEポジションで動作するオート機能が全ての位置で機能しちゃうので何でか検討中です(^^;
ネットで調べたり取説を読むと設定で変えることができるようなので来週試してみます(^^;

3.ブレーキフルード交換
昨年11月のETCCで交換して以降、無交換でしたが今月はETCCがあるので一応交換しておくことにしました。
結果、やはり換えて正解です。
僕が下手くそなのでブレーキ酷使してしまうからサーキット走行後もフルードを換えた方が良いですね。
でも、どうせならレース前に新しくしたいし普段乗り程度なら問題ないのでこのタイミングで交換になります(^^;

作業自体は当日の15時頃には仕上がってましたがSpRさんのご好意でそのまま白鰐号を預かってもらい翌日の宮島観光を終えて15時過ぎにお店に伺い引き取りました。
店長、いけちゃんありがとうございました(^^)

Posted at 2020/03/01 20:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白鰐号 | クルマ
2020年02月24日 イイね!

倉敷で過ごす

連休のお出かけも終わり月曜日は倉敷で過ごします。
まずはこの連休、動かさなかった白鰐号で朝ドラ。
いつもは走ってから洗車ですがメニューを変えて洗車してから山陽道へ。
吉備SAで撮影するために岡山インターでUターン。
僕の前を地元民と思しき車が先にゲートを潜り加速レーンに入って・・・
加速せんし!
まさかの60km/h程度でそのまま合流していく危うさ(^^;
岡山インターの下り合流辺りは80km/h制限が解除になり下り込んできた車が速度を上げる辺りなので本線合流は結構気を使う場所なんですがねぇ・・・
そのまま60km程度の速度で走り徐々には速度も上がりましたが80km行かないうちにウインカーを出して吉備SA入りorz
岡山インターから吉備SAは確かにわざわざ加速して100km近くまで速度を上げる必要はないかも知れんけど、合流時は危ないやろう・・・
とりあえず、気を取り直して一番出口側に車を止めてランドマーク(規模間小さい!)と記念撮影。

そしてSAを出てフル加速で本線合流してからは低めのギアで回転数を上げてエンジンに喝を入れてから降りる前にはクーリング兼ねて6速でゆっくり左側を走り倉敷でランプアウト。
インターの交差点で真ん中車線(直進・右折車線)で信号を待ちながら道路に描かれた新しい走行ルートを示す矢印を見つけたのでその通りに走ろうとしたら右折専用レーンにいたミニバンが大回りで接触寸前!
助手席の奥様が「何であんた右折すんのん?』的な感じでこっち見てました(^^;
ここ、右折レーンの車が大回りして左側車線に入ってくることが多々あり気を使うんですよね。
だいたい、そういう車は他所の場所から来た車で今回も愛媛ナンバーでした。
ミニバンは途中の道で無理やり左側車線へ入るため右側車線でウインカー出しながら止まって入れてもらえるのを待つ始末。
ミラーでその様子を見ながら信号が変わった交差点を通過しようとしたら直進の僕のことなど眼中になくて右折してくるお嬢さん運転の軽四!
減速や止まる気配全くなしで確実に当たりそうだったのでとっさに左にハンドルを切り交わしてから元に戻って交差点を抜けもしかして「自分が信号無視?」七日を確認するためにミラーを見たら後続も普通に進んできてました。
あとでドラレコの記録を見ても間違いなく青信号直進でしたがお嬢さんがこちらを気にせず右折開始したことに僕が気づいてなかったです。
気がついてれば速度をカエルとかクラクション鳴らすとかできたんですが、交わすのが精一杯でした。
いやいや、他所の方の運転も怖いですが地元民はもっと怖いわ(^^;

家に戻って監督とハイテクシューズでランニング。
以前のランニングデータから作ったインソールを入れて違いが何か出れば価値ありなんですが、監督に聞くと靴を履いただけだと「フィット感の向上で靴下のシワが気になる」らしい(^^;
さて、走った感じは得に変わらずだそうですがデータを見ると足のつき方の角度とか歩幅とか変化がありました。
ただし、本調子ではなかったらしいので数回走ってデータ取りが必要でしょうね。
ランニングを終えてクールダウンしていると道端に苔が生えてたので少し保護してGeckoさんの鉢に植え直しました。


適当に昼を済ませて午後からいつものお散歩。
京都は28mmだったのでROKKOR 55mmで出かけました。
もうすぐ雛祭り

商店街の花も春の花に変わってました。

もう少し暖かくなったら格子戸も開くかな?

白黒の美観地区に色を添える

今日もメッキフェンダーは光り輝いていました

監督、2週間悩んだ花器を手にしてご機嫌で帰宅。
予定外に充実した三連休、次の週末は広島で再び町歩きの予定。
っても、もうすぐじゃん(^^;
Posted at 2020/02/27 22:17:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白鰐号 | 日記
2020年02月23日 イイね!

冬の京都へ・・・八坂〜三条〜祇園

八坂さんを東側に迂回する様に歩くと知恩院に案外あっさり到着。
浄土宗本山は流石に建物が大きい!

フルサイズミラーレスに28mmだから撮れました(^^;
神社系が比較的朱色なことが多く、八坂さんも色鮮やかだったので知恩院の建物の色合いはグッと落ち着きを感じます。

本堂はさらに大きく重厚。
しっかりお参りしてから北側へ抜けて境内を出ていくと途中の石垣には見事な苔。

少し剥がして持って帰りたくなります(゜゜)☆\(_ _;)バキ!
もちろんやっちゃダメなのですがきれいな苔でした(^^)
神宮道へ出て北上すると立派な木。

青蓮院のクスノキは京都自然200選にも選ばれた由緒あるクスノキでした。
さらに北に進むと道路幅が大きくなり大きな通りが見えてきました。
しかし、その前にこんな看板に反応したりしてw

通りの向こうに何やら大きな鳥居が見えてきたので地図で確認すると大きな通りは三条通でその向こう、川を渡ると岡崎公園や京都市立動物園がありその北側には平安神宮でした。
大鳥居は平安神宮の入り口だった様ですが今回、平安神宮には興味がなかった僕たちはここで折り返しを決めました。
ちなみにこの川は琵琶湖から京都へ水を引いた琵琶湖疎水からの水で上流に登れば蹴上に続き日本で一番初めに発電した水力発電所があります。
また、下流は鴨川へつながりますが途中に夷川ダムがあり落差何メートルだっけ?
出力たった300kWの夷川水力発電所があります。
さて、戻りは白川沿いを南に降る僕が好きな通り祇園新橋へ繋がるはずです。

三条通で白川と別れ花見小路通りから新門前通りを抜けて昔の街並みが残る新橋通へ。

この街並みの東端にはこんなお店w

まさかこんなところにあるとは思いませんでした(^^;
他にも何のお店かと思ったら・・・

うどん屋さんでした(^^;
残念ながら祇園新橋はあたりが工事中で景観がイマイチなので一方向だけ撮影。

この反対側が好きなんだけどなぁ・・・
四条通を超えて再び花見小路へ入ると13年ぶりに見る祇園。
入り口近くの駐車場は昔のまま。
白いS800が出迎えてくれましたがあたりには写真撮影禁止の看板が乱立。
やたらと写真を撮りまくる某中華系観光客や欧州系の観光客など多数が押しかけてあたり構わず記念写真を撮ったりして「観光公害」なんて言われた結果でしょうねぇ・・・
車が普通に通る道なのでやたらとガードマンが交通整理と風情が・・・ない(^^;
と、思ったら通りの南終わりに場外馬券売り場orz
あとは適当に路地を抜けて気がつけば「みなとや幽霊子育飴本舗」を通過。
五条通にでて今回の京都散策はおしまい。
トイレを済ませて赤チンに乗り込み一路西へ。
新名神には乗り換えずそのまま走って尼崎で降りて孫のところへお土産を届けたあとはしばらく孫に遊んでもらって・・・なんか忘れとる(゜゜)☆\(_ _;)バキ!
スマホ見たら番長から「どこにいてんねん?」的な連絡が・・・w
慌てて連絡とって孫ちゃんとお別れしてちょちょっと移動。
ロッソな155が止まってたのですぐにわかって春以来の再会だからほぼ1年ぶりかな?
赤チンの具合を見てもらいええ感じなので次回もええ塩梅にしてもらう様おまかせしました。
そして、再び西へ走り20時過ぎくらいかな?倉敷に到着し一泊二日の関西の旅が終了しました(^^;
Posted at 2020/02/26 22:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤チン | 旅行/地域
2020年02月23日 イイね!

冬の京都へ・・・清水から八坂へ

朝、普通の休日ぐらいに目を覚ましてからのんびり朝食をいただきます。
早く出かけすぎてもお店とか開いてないからここはのんびりするに限ります。
散策ルートは清水寺〜八坂神社〜三条(どこかのお寺か神社)〜祇園〜五条戻りで予定を考えます。
娘2号からお出かけ日を間違えていたので終日自宅にいると連絡があったので午後遅めの時間に行くと伝えてから出動!
チェックアウト後は赤チンへお泊まり荷物を入れてから散策開始。
折りたたみ式ベンチのある店?

適当に路地を抜けながら北上し適当に歩いているとなんとなく清水道へ出たのでそのまま遡りを始めました。

薄寒く雨が舞う冷たい空気ですが本機の京都の冬ならばきっと雪が舞うのでしょうね〜なんて考えながら坂を登り続けるので体が温まってきました(^^;
途中、路地の向こうに塔が見えますがこの時点ではどこの塔なのかは知る由もなし。
だって、事前の下調べとか一切せずに来てるし(ある意味勢のみw)!

なんとなく昔来た時に見た景色と違う様な気もしつつ登り続けるとやっとテレビで見る様な参道らしい道へでました。
五条坂と僕らが上った松原通が合流して清水寺への参道になります。
そう、本来ルートで登っているのですが五条を出ているので五条坂からのアクセスが最短ルートでした(^^ゞ
まぁ、散策メインな今回の京都なのでそれも醍醐味の一つ。
ちなみに今回の散策ルートは近隣に幹線道路があり途中で嫌になってもバスや電車に比較的乗りやすいのがポイント。
三条まで出て歩いて五条まで戻るのが嫌なら京阪電車に乗れば楽チンで戻れるという算段。
開店準備中の土産物屋がある時間ですが結構な観光客で賑わう参道。
ほとんど日本人で時折、欧米人やアジア系を見るくらい。
門にたどり着くと写真撮影に時間制限がある旨、大きく書かれてましたが、誰も気にしてない様子(^^;
拝観料四百円/人を支払い中へ入ります。
しかし、この拝観料は破格の値段ですね〜
世界的にも有名なお寺へ入るのにこのお値段。
地方の有料施設の方が高い様な気がするぞ・・・
拝観する人の流れに身をまかせながら進んでまずはお参りしてから超有名な舞台へ

テレビなどでよく見るアングルはこんな感じ。
で、舞台上から下を覗き込むとこんな感じ。

ちなみに下から見上げるとこんな感じ

現代人から見れば思ったほどの高さではありませんが周りの風景を見ると結構な高さにいることがわかります。

清水寺での目的を果たしたので次は八坂神社へ向かいます。
松原通りを下り、途中から三年坂へ入って降っていくとごちゃっとした古い街並みの細い道が続いてます。

倉敷の美観地区本通見たいですが規模が違いますw
両サイドのお店を見ながら降っていくと正面に先ほど見た塔が現れてきました。

法観寺の五重塔、通称「八坂の塔」
吉備路の五重塔とはなんか扱いが違いますね(゜゜)☆\(_ _;)バキ!
その後、高台寺を目指しますがなぜか道を間違え維新の道を登り始めた二人(^^;

引き返して高台寺を目指して再び登り・・・降りるw
目的なしの拝観だったので拝観料を取られると言われると引き返しちゃいます。
ねねの道へ戻り北上しつつそろそろ次の目的の為のリサーチも必要。
しかし、まだ散策してみたい路地もあったので路地に迷い込み彷徨って出たところに目的の物を売るお店発見!

そう、京都といえばちりめん山椒でしょう?
見つけたお店はGoogleさんが教えてくれなかったお店でしたが気になるのでキープ。
そして、再び路地に戻ってウロウロ。


先ほどの通りと同じ通りの少し北側で有名店を発見!
お土産物として買うなら知名度が高いに越したことはないので友人と子供達用は有名店で買い、自分たち用は先ほど見つけたお店で購入。
京都らしい作りの玄関を入ると良い感じに期待通りと期待外れで絵に描いたようなお婆さんが出てこられて対応してくださいました。
有名店の対応も良いのですが店員さんの対応や店構えが全国どこにでもありそな当たり前の感じ。
京都らしさを感じるなら入るのに勇気が少し入りそうなお店がおすすめです(^^)
目的の物を買うことができたので次の目的地、八坂神社(八坂さん)へ。
正面から入ったつもりが実は南からの参拝となりました(^^;
なので、お参りしたあとは正面に出て撮影。

少し歩き疲れたので先ほどの通りへ戻り手近なカフェで休憩。
夜はバーを営んでる様ですが珈琲がたったの450円、美観地区よりやすい(^^;
京都は観光地なので何でもかんでも観光客向け価格だと思ってましたがそうでもない様です。
軽く食事もしてさらに北上。
今回、祇園四条を東へ進むと八坂神社の表に突き当たるのを初めて知りました。

さらに長くなりそうなので今日はここまでm(_ _)m
Posted at 2020/02/25 22:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤チン | クルマ
2020年02月22日 イイね!

冬の京都へ・・・行く前に

昨年の秋に出かけた山陰旅行は元々、京都へ行ってみる?的なところから始まりました。
しかし、僕は大阪市出身で遠足は京都や奈良だっし、13年前に倉敷へ転勤するまでは2年に1度はこの時期、京都で仕事があり三条東山辺りにのホテルに泊まり仕事が終われば高瀬川沿いをつらつら散歩したり、白川辺りを散策したり、祇園や木屋町辺りをウロウロしたりしてました。
監督も奈良市民で京都は身近な街でわざわざお泊まりする場所じゃなかったのです。
ですが
転勤で引っ越して岡山県の西にある倉敷市民となった今では京都は手軽に行ける距離にないorz
電車移動(新幹線)なら日帰りでも余裕でお出かけできますが、車となると山陽道経由で3時間(Googleさん調べ)といい感じの距離感なので今回、お泊まりでのお出かけを急遽思いつき監督に伝えると「行くで!」と回答をもらったので慌ててホテルを取りました。

金曜日、年に一度の法令遵守教育で朝から広島。
17時頃に開放されて帰路につきましたが広島の後輩から電話で呼び戻されて彼の愚痴を聞きながらのご飯。
彼も昨年春からライン長を拝命して色々と悩みがある様です。
18時頃から飲み始めたので20時過ぎには解散して僕は広島駅へ向かう・・・はずが
まさかの腹痛と気持ち悪さでとても新幹線に乗れない〜と言うか広島駅まで行けない(^^;
取り敢えずコンビニでお腹の痛い方を対処しホテルを予約して転がり込んで21時前には寝てましたw
おかげで夜中の3時頃に目が覚めて寝たり起きたり。
途中で寝るのを諦めてテレビを見て朝食が始まる時間にロビーへ降りて食事をいただいたらチェックアウトで広島駅へ・・・って雨降ってるしorz
ちょうど通りすがりのタクシー止めて広島駅まで。
で、新幹線をスマホから予約して改札に行くとまさかのダイヤ乱れorz
とっとと帰りたかったので指定席のデッキに立って帰りました。

帰宅後、昼前に準備を整え東へ向かいますが車がいつもと違う。
お出かけは赤チン!
実は三連休初日の土曜日に赤チンの車検に向けた事前点検を行います。
元々、連休の予定はそれだけだったですが子供たちとの食事とかも考えてるうちに京都へ行く気になりましたw
で、第一目的地のアルファロメオ神戸西/フィアット神戸西へ向かいますが仮店舗営業中のフィアットに行けばいいのか新店舗に変わったアルファロメオに行けば良いのか確認してなかったので取り敢えず出来立てホヤホヤのアルファロメオ神戸西へ。
店内に入るとサービスチーフいるしw
チーフから気になるとこがあるかと問われたので「プラグの消耗と冷却水リザーバータンクの劣化」と伝えると1.2の直4SOHCエンジンはツインエアーとは水回りの構造が異なるので心配ないとかでプラグの状態を確認してもらうことにしました。
その後、フィアット500の点検なのにアルファロメをディーラーで待つこと2時間弱!
事前点検で出てきた結果は・・・
・ヘッドライト照度不足(片側は昨年交換済み)
・IGケーブル交換(腐食あり)
・プラグ交換(消耗あり)
経年劣化というやつですねぇ・・・
他にもヘッドライトの劣化で照度不足を増長しかねないので磨きもお勧めされました。
それと年に一度、お願いしているコーティングも実施。
このコーティングしてると年に2〜3回しか洗わない(しかも機械洗車)赤チンが艶々なんですよねぇ〜♪
で、そろそろコーティング前に磨きをかけた方が良さそうだと連絡をもらってたのでそこもプロの目で今の赤チンの状態を見てもらってから進めることにしました。
赤チンは主な運転者が監督なのでともかく妙なトラブルが出そうなときは点検・調整・部品交換して快適な赤チンライフを送ってもらう様にしています。
でないと、トゥインゴに乗り換えたいとか言われかねないし(^^;
赤チンの事前点検が終わったので上の娘夫婦とご飯の約束している地元町へ戻ってマスク探ししましたが一切ありませんね(^^;
娘たちと待ち合わせ時間前にお店について時間通りに来た娘夫婦とお肉の晩ご飯。
婿殿の出身校が大変だとか、年上の後輩は地雷だとかいろんな話をして楽しい時間が過ごせました。
飲まないので1時間ぐらいで食事も終わり娘からバレンタイン代わりのガトーショコラ(好物ですがその辺で普通に売っている大衆お菓子ですw)をいただいてから一路京都を目指します。
赤チンでお出かけは最長距離は九州の直方往復で次が今治ツーリングで今回はその次くらいの距離(往復450km)になります。
たった1200ccで69馬力の赤チンですがちゃんと運転してあげれば神戸〜京都間程度じゃぁ十分の走りっぷりです(^^)
少々、ナビにおちょくられながらもホテルに辿り着き近辺のコインパーキングに止めてからチェックイン。
清水五条の駅に近いホテルはすぐ北側に祇園のお茶屋街があり鴨川を超えた西側は木屋町の飲み屋・風俗街があります。
監督と散歩に出て御茶屋さん街を通り抜けて四条まで。
戻りは鴨川を渡って四条河原町から木屋町の通りを川沿いに下がりホテルへ戻りました。

長くなりそうなので次に移りますw
Posted at 2020/02/24 18:35:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 赤チン | クルマ

プロフィール

「祝・みんカラ歴16年! http://cvw.jp/b/497474/48313413/
何シテル?   03/15 18:46
20220618 上がりの車探しを始めるもそれよりも孫と出かける車がいることに気づき路線変更。 まさかのアルファ155、それも青いと5年間のブランクを経て蛇...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
910 11121314 15
16 1718192021 22
23 2425262728 29

リンク・クリップ

アルファ155_温風が出ないトラブル①_診断編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 21:40:44
[アルファロメオ 155] 汎用ウェザーストリップを加工する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 21:28:34
VITOUR TEMPESTA ENZO V-01R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 11:48:23

愛車一覧

アルファロメオ 155 青蛇さん (アルファロメオ 155)
孫とお出かけするのに4人乗りの車が必要になり、あれやこれや考えてアルファ155、買っちゃ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
2003年2月~2009年3月迄所有。 大食いでしたが、手の掛からない車でした。 手を ...
ポルシェ ケイマン 白鰐号 (ポルシェ ケイマン)
青蛇から白鰐へ乗り換えました。 初LHDなのでまずそこから。 街乗りではなかなか馴染ま ...
アルファロメオ 147 青蛇嬢 (アルファロメオ 147)
1.6 Twin Spark SportvaII(5MT) Monte Carlo Bl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation