• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DFR#81のブログ一覧

2020年11月06日 イイね!

44歳の修学旅行レポート③

44歳の修学旅行レポート③3日目(11/4)

0830 チェックアウト
松山も以前職場旅行で来たことあったので
ろくに下調べもせず所在なくウロウロする

松山には「労研饅頭」という、戦時中?に生まれた
名物蒸しパンがあり、前の晩酔いちくれてアーケード街を
歩いてたら夜遅くまで売ってたので
1個買ってみると素朴な味でなかなかうまい
なので朝起きて家族分買って帰ろうと思って行ってきたが
その日(水曜)は定休日という間の悪さ・・・

暇を持て余して結局リフトに乗って松山城へ
景色は2日間さんざんみたからなあ、と思っていたが
ここには別の絶景!
城から町を見下ろす爽快感!
天守閣まで登らなくとも全然満足
職場旅行で前来たときは幹事をしてて、
酔っぱらい上司が行方不明になったり
あのときは景色を楽しむ余裕もなかったもんなあ・・・
来てよかった

1000 一路、八幡浜へ
さすが愛媛、すきあらばミカンの木が植わっとる
山をみてたら無数のオレンジ色の明太子の粒みたいなもんが・・・
うぇー、あれ全部みかんだぁー!という感じです

伊予灘沿いの海岸線をずっと走る
なんとなく海の色がしまなみ海道の方と違う気がします
こっちの方は若干南国っぽい、エメラルドグリーンんぽいっちゅうか
太陽光線の関係もあるのかな?昨日は少し曇ってたし・・・

途中、大洲市を通過
秋から冬の朝に、山から川を伝って海まで霧が吹き抜ける
「肱川あらし」という現象がありますが、ここ大洲市の話だったんですね!
もっと本州の奥地の方かと思っていた
実物は見てないけど妙に感動

なお、博多に帰ってきた次の日(11/5)
昼のニュース見てたら
「けさ肱川あらしの第1号が観測されました」げな!
一日違いやないか!なんという間の悪さ・・・

この辺からギャザスカーナビ(三洋製)がぐずりだすが、後に回復

1140 八幡浜港着
ちゃんぽんが名物らしいが、2日間白米を食べておらず
食堂でタイフライ定食を食べる
やはり漁港の飯はうまい
食後は時間があったので銭湯に
水曜日は100円引き!間が良いじゃないか!
道後温泉とは似ても似つかぬお湯の質(塩湯)ではあったが
十分リラックス
あとは岬の先っちょまで行ってフェリーに乗るだけですわ

1330 佐田岬メロディーライン(国道197号線)へ
「197」というのがちょっと不吉であるが・・・

途中に今話題の伊方原発あり、でも建屋は丘がさえぎってよく見えず
代わりに風力発電の風車多し

気持ちいい道路(片側1車線)だけど最後まで安全運転で、
と思ってはいたものの・・・
途中でのんびり運転のスズキクロスビー発見
後方の車もつかえてきたし、あまりべったり後ろを走り続けると
今のご時世あおり運転ともいわれかねん
ここはタイミング見計らって早めに抜いちゃおう
中央線が白点線に変わったところでソレッ!
うん、スムーズなオーバーテイク!
本線に戻ったところで、レーダーがピロピロ! え?
でも今ブレーキなんて踏まれんぞ、え?え?と思っていたら
赤旗をもったポリスメンが・・・

27キロオーバー、反則金¥18000也(チーン)
一瞬加速しただけなのに・・・なんという間の悪さ・・・

しかし追い越しOK区間の最初に隠れているのはちょっとなあ・・・
しかも他県ナンバーや観光客狙い撃ちなんだろーな・・・
先には灯台とフェリー乗り場しかなく
地元民が通るような道じゃないもんなあ
なんだかなあ・・・
国から給付金も出たから、一部キャッシュバックちゅうことかな
ははは・・・(泣)

とにもかくにもテンションだだ下がり
岬の先の車で行けるところまで行ってみるが
どんづまりの駐車場から最先端の灯台まではさらに
徒歩1.8kmげな!
ネズミ捕りさえなければ歩いていったかもしれないが
もうこの時には太宰治のような荒んだ心境になっており
早々とフェリー乗り場へ

1610 フェリー乗り場着
1730の便を予約していたのだが
係のおじさんに「もう1630の便に乗らんね」と言っていただき
スムーズに一本早い便に乗ることができた
人のやさしさが身に染みるぜ・・・

1630 国道九四フェリーに乗船
後方の雑魚寝スペースに座り込み
腐った魚の眼でTVの「トランプVSバイデン」を見る

1745 大分・佐賀関上陸
ネズミ捕りさえなければ
「さあ晩飯は関サバ?関アジ?とり天?」
となるところだが早々と帰路につく
¥18000という数字が脳裏に焼き付き
高速を使うこともためらわれ
オール下道(約5時間)で博多まで帰る

湯布院の山中は気温3℃!
九重町あたりで事故処理中の現場を通過
極寒の中ヤンキーみたいな一団が
ウ〇コ座りでたたずんでいた
自分もあんなふうにならないように・・・

夕食は結局日田でココイチ
今思えば想夫恋くらい食べとけばよかった

2300 無事帰宅


3日間の総走行距離 918km
平均燃費 10.6km
11/6 福岡銀行に反則金納付

オール車でここまでの距離の一人旅は
人生初でした
3日間よう運転しました
車自体は絶好調でした
次は山陰とかいいなあ

一人旅はもうないかもですが
娘2人がもう少し大きくなったら
家族で行きたいと思います


報告終わります
以上です、編集長 (・_・)ゞ





Posted at 2020/11/06 12:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年11月03日 イイね!

44歳の修学旅行レポート②

44歳の修学旅行レポート②2日目

0830 チェックアウト
0910 福山・鞆の浦に到着
以前職場旅行で来て、もう一回来たいと思っていた
トンビが鳴き、海を見ながら時間がゆっくり流れる・・・
道が狭いのが不便だけど、もし移住するとしたらここがいい

ここでは車に積んできたサンダーバード2号(折り畳みチャリ)が
抜群の機動力を発揮!持ってきてよかった!
しかしこんな道が狭いところに、HUMMERで来とる奴らがおるばい・・・
どうかしてるぜ

1100 尾道へ
大林監督の映画(見たことはない)の影響で
ノスタルジックなイメージしかなかったけど
造船のまちなんですね
港にはマッチョなクレーンが林立してます

ロープウェーには乗らなかったが坂の町を散策
長崎に似ているような、でもちょっと違うような
歴史を感じさせるお寺や街並みと、
近代産業である造船所の融合が素晴らしい

今日は「べっちゃー祭り」という祭りの日だったらしく
商店街のアメリカ雑貨店を出たとたんに
獅子舞に頭をかまれるという稀有な体験をする
他の人たちは天狗に棒で頭を殴られていた
恐るべし尾道

今はしまなみ海道もでき
観光で潤っているらしく
駅前には景気のよさそうなビルも建っていた
昼食は尾道ラーメン

1400 奥田民生の「さすらい」を聴きながら
しまなみ海道へ
いやもう絶景、この世の楽園
海なら九州でもいっぱい見とるんやけど
瀬戸内はなんかいいね、癒されます

嫁から「おみやげは瀬戸内レモン」と言われていたが
SAやPAには加工品(菓子・飲料・調味料)しかなく
ちょっと焦る
みかんなら売ってるんだけど

あと瀬戸内海、至る所に造船所多すぎw
日本でこんなに船作る工場があるとは知りませんでした

1600 四国上陸、今治市
今治城を車の中から見る
ちっちゃいけどきれいなお城
イオンモールで何とかレモンを買う

1900 峠道を飛ばして松山へ
何とかホテルのチェックインに間に合う

晩飯はなぜか串カツ屋
まあ福岡にはあんまりないんでね・・・
おいしかったです


2日間の走行距離 598km
階段や坂道をたくさん歩いたので
明日(あさって?)は筋肉痛でしょう

明日は最終日
博多に帰ります~

松山まで来て温泉も入ってないけど
とりあえずおやすみなさ〜い…zzz
Posted at 2020/11/03 23:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月02日 イイね!

44歳の修学旅行レポート①

44歳の修学旅行レポート①1日目

0630 出発
費用節約のため門司港から高速に乗ろうと思ったが
飯塚で早くも道を間違える・・・
なぜか小倉南ICから乗るハメに

0900 関門橋通過
山口県が長い

1100 宮島スマートICで下りる
1145 原爆ドーム(改装中)
平和記念公園周辺を散策
修学旅行生多し
8月6日にTVで見る以外にも
多数の遺構やモニュメントあり
考えさせられること多し
旧市民球場跡には衣笠の碑もあり

1330 マツダスタジアム・広島駅
カーナビが旧市民球場のままなので困るも何とか到着
球場では打球音するも中は見えず、
スマホで音だけ撮る
駅でお好み焼き食べようとするも長蛇の列で断念
なぜかつけ麵屋に入ることに
駅ではおみやげを買おうとするが、レジも長蛇の列で退散

1515 マツダ本社前を通って山陽道へ
雨どしゃ降りで薄暗くちょっと運転恐し
こんなときに「ウィンカーなし車線変更」と
「ブレーキランプパカパカ」はマジ勘弁
途中SAで仮眠+お土産タイム

1730 福山市着
工場夜景の名所(神社の展望台)を下調べしていたものの
グーグルマップでは全然たどりつかず
再度調べると「すごく小さい神社」「車下りて結構歩く」
「墓地の一角」とのことで退散
港まで行って対岸から見る、昼間の苦労が少し報われた感じ

2000 ベッセルホテルにチェックイン
何の不都合もなし、1か月くらい住み着きたい
GOTOクーポン1000円分までもらう

2100 福山駅前でお好み焼きにやっとありつく
福山の夜は、広島焼とハイボール

福山は「薔薇のまち」らしく、駅前や国道沿いにバラが咲いているが
暗くてよく見えず、鼻づまりで匂いもわからず

今ホテルで飲み直し中

最後にステップワゴンRG、見た目はヨレヨレだけど
よう走ります
さすがDOHC
RXプラグに替えて燃費もなかなか

荷物もおみやげも積み放題の散らかし放題でw
おりたたみチャリも積んできとります
(今日は雨で出番なし)
ミニバンにしちゃコンパクトだし
旅の相棒には最高です

明日は四国に渡ります

ではそろそろこの辺で・・・
パトラッシュ眠いだろ、僕も眠いよ・・・zzz

Posted at 2020/11/02 22:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年11月01日 イイね!

GO TO

GO TOこんな大変な年ですが
勤続20周年を迎えることができ
職場から一週間のリフレッシュ休暇を
いただいております。

今年度中ならいつ使ってもいいので
最初はF1日本GPかなと思ったが
中止に…

その代わりに夏の鈴鹿8耐が
11月1日に延期となったので
これは!と思い
先週金曜から休暇を申請したものの
結局やはりこっちも中止に…

だからといって家にいるのも何だかなと思い
旅に出ることにしました。

家族旅行が一番いいんだけど、
長女は学校なので一人旅です。

娘にはあまり詳しく事前説明してなかったが、
昨晩「えっ?どこかいっちゃうの?」という
寂しそうな反応に後髪引かれる思いですが、
こんな父を許せ…
水曜には帰って来るから…


では、行ってきます!
Posted at 2020/11/02 08:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「タイガースまで日本一に…
鼻血が出そうです」
何シテル?   11/05 21:47
博多の郊外の田舎町にひっそりと住むメタボのオイサンです。 大学時代から少々レーシングカートを嗜んでおり、 旧福岡カートランド(現A-ONEサーキッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 345 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

マカオ通信(上) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/02 09:36:32
ドライブミュージック(^w^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/29 21:33:30

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ レイザーラモン(RG) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
70万円でやってきた、 納車日には台風もやってきた、 嵐を呼ぶ生涯2代目のステップワゴン ...
スズキ アルト ベッキー号 (スズキ アルト)
5MTの最廉価グレード。 潔いほど安っぽ・・・いや、コストダウンの努力の跡が見られるクル ...
イタリアその他 その他 STORM (イタリアその他 その他)
人生5台目のカート。 イタリアのイントレピッド社の別ブランド(といえば聞こえはいいが型落 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
軽自動車とは思えない造りで、なかなか速く、維持費や諸経費も安く、小回りも利き、特に通勤に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation