• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsukaponのブログ一覧

2009年09月13日 イイね!

コンプライアンスピボットロアバー&02Rリアタワーバー装着!

コンプライアンスピボットロアバー&02Rリアタワーバー装着!土曜の午前中に,二つの棒を取り付け,思い切って稚内(日本最北端)まで行き,一泊してきました。

ここでは,二つの棒のインプレを書きます。
同時に付けてしまったので,どっちの棒のお陰で変わったかは分からないため,二つの棒の総評インプレということで。

まず,直進などで感じたこと。
ボディ剛性が上がったのが感じられます。サスの上に,頑丈な箱が乗っている感じが増しました。
なんか,乗り心地が良くなった感じがしました。細かな振動が,少し減ったかなと。
言葉を替えると,サスが柔らかくなった感じがしました。これは多分,ボディ剛性が上がった分,サスの動きがよりお尻に感じやすくなったからかもしれません。

もっと固いサスに交換したいと思うようになりました。
このボディ剛性(しっかり感)なら,もう少し固くて良いと。
悪く言うと,タイプSというボディ全体でぐいぐい曲がらせるバランスの取れたものから,若干ボディがしっかりしてしまったため,それにバランスを取るには,固い足が必要ということでしょうか。

コーナーは,今までは明らかにオーバーステアでしたが,若干ニュートラルになった感じがします。
アンダーとは思いませんが。

総じて,良く変わったと思います。
二つの棒が,微修正無く取り付けられたことも凄いと思います。
Posted at 2009/09/13 19:34:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSX typeS | 日記
2009年08月09日 イイね!

十勝夏祭りwithアルファロメオGTVカップカー

十勝夏祭りwithアルファロメオGTVカップカー今日は,エントリーしたのに,サーキットから断られ走行できないことになった十勝スピードウエイの夏祭りを,単に見に行ってきました。

ユーロクラスには,先日倶知安でのポルシェ倶楽部走行会でお会いした方々がおり,楽しい団らんをさせていただきました。
国産クラスが満杯でも,NSXぐらいユーロクラスに入れてくれ。十勝さん。

また,アルファオートの代表さんもいらっしゃっており,そのNSXの実力を初めて見ましたが,早いです。
恐るべし4.4ファイナル。Vプロも。


今回初めて十勝夏祭りに参加しましたが,今回は大盛況だったようです。
豚丼,ジャンボフランク,豚丼おにぎり二個,焼き鳥9本,かき氷3杯を一人で食べていました。
走行出来なかったので,もう食べるしかありません。。

しかし,破産の影響で,もう少しで走行も出来なくなるそう。残念でなりません。

帰りは,写真のアルファロメオGTVカップカーの友人と,ツーリングしながら帰宅。
この友人,先のブログ写真のポルシェ964オーナーと同一人物です。
帰りがけ,友人のカップカーがガス欠寸前だったようです。
私は,お漏らしする寸前でしたが。。

今度こそ,十勝を走るぞ~!




Posted at 2009/08/09 22:38:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | NSX typeS | 日記
2009年07月25日 イイね!

クラッチペダル交換。やっぱり効果あり?

今日,ホンダでの作業が終わったので,久しぶりにドライブしました。
土砂降りでしたが,ワイパーとボンネット干渉も直ったし,片道2時間かけて留萌まで行ってしまい,今帰ってきました。

クラッチは,明らかに違いが分かりました。
半クラが非常にやりやすくなり,アクセルをあまりふかさなくても発進できるようになりました。今までは,本当に半クラがしにくかったです。
足をかかとにつけたままクラッチ操作できます。ミートポイントは,結構足首を上に曲げてかかとが地面から離れそうなぐらいの地点ですが。

ただ,タイプSペダルでも,かかとをつけたままの操作はできた記憶がありますし,やっぱりすず☆さんのペダルを踏んだ時ほどの「なんてショートストロークなんだ」という驚きではありません。
ペダル位置も,やはりブレーキよりは手前です。(最初の2センチぐらいは遊びですが)

分からないことはプロに聞くのが一番ということで,ホンダで車を受け取った後,アルファオートさんに行ってきました。
代表の方に聞いたところ,「自分のNSXのクラッチは,いじりまくっていて,そもそもタイプRクラッチペダルの踏みごたえが分からない。」とのことでした。

まあ,でも,明らかに違いは体感できたので,これで良しとします。

アルファさんでは,近日中にASHのレーシング用エンジンオイルと,KSPブレーキパッドを入れてもらおうと思います。
サスも相談しましたが,クアンタム等高い車庫調は,寿命も短くメンテ代も高いそうです。
とりあえずは,タイプS脚で最速?を目指します。

今日で納車1ヵ月と数日ですが,走行4000キロ。

Posted at 2009/07/25 23:55:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | NSX typeS | 日記
2009年07月20日 イイね!

NSX初サーキット走行&必殺2回転駒回り

行ってきました初マニュアル車サーキット走行。

周りには,ポルシェ997ターボや35GT-Rなんてばかっぱやな車や,F430なんていました(430は殆ど走っていませんでしたが)。

肝心の私の走行は,やってみると数週目にはヒール&トーも綺麗に決まりだし,なかなか格好ええんじゃないの?という状態に。

最新型ランエボと数週のバトルを繰り返し,最後は最終コーナーを綺麗に内側から抜け,ストレートで抜く。
そして次に一度抜かれた(というか道を譲った)328(だったけな?)フェラーリにじりじり追いつこうとしたとき,必殺技が出てしまいました。

コーナー立ち上がりで,2速から一気にアクセルを踏みすぎ,リアがズリ!
既に立て直し不可能で,目の前にコーナー内側のガードレールが迫るので(あぶな~い),必死にフルブレーキング!!

多分2回転して,なんとかコース上に止まりました。
後ろにも車いなくて良かった。

初スピンを期してしまったが,マイライムタイプS君の限界は分かりました。
同時に,足回りが今まで固いとばかり思っていましたが,初めて柔いと思いました。
来年には,クアンタム入れます(お金あれば。。)

タイムは,初走行車&初コースにしては,なかなかでないの?と思った。
これから,はまりそうです。
同時に,流石にF430には負けましたが,マイライム君はパドックでもなかなかの人気者でした。

そうそう,2回目走行ぐらいからブレーキの初動の効きが悪くなり,帰り道も直りませんでした。
フェードしただけなら,帰り道ぐらい直っても良いと思ったのですが,大丈夫かな。。
Posted at 2009/07/20 19:23:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | NSX typeS | 日記
2009年07月17日 イイね!

リアタイヤが。。

そうそう。
購入時タイヤは5分目ぐらいでしたが,流石に3600キロ走ると,見事にリアタイヤが丸坊主です。

結局スリックタイヤ状態。しかも,確認する度にみるみる減っていくのが分かる。
今朝見たら,片方はワイヤー見えてました。。アブねー。

リアタイヤは,見事に内側から片減りしてきます。
よく見ると,リアは結構ハの字になっていてキャンパーがついているのですね。

購入時にアライメントは取ってもらって,数値を書いた紙もあるのですが,昨日一緒に飲んだ元NSXオーナーの友人によると,そんなものらしく,逆にそういうアライメントじゃないとリアが踏ん張ってくれないらしい。

早速ホンダにRE11を4本注文しました。
前輪はまだスリップサインが出ていませんが,どうせなら一緒に替えてしまいます。

明日からの連休中も乗りたいのに,ホンダがタイヤ入れるの遅いなら,他のショップ探して替えてしまおうかな。


Posted at 2009/07/17 08:54:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSX typeS | 日記

プロフィール

「M3も800万切ってましたね。
今素カレラて1400万なんですね。。」
何シテル?   11/15 19:10
NSXが出た当時からのファンで、いつかは乗りたいと思っておりました。NSXタイプSライムグリーンメタリックは最も欲しかった色で、程度の良い車に出会えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
令和6年6月8日納車 昨年は1台も買わず、今年も買わない予定だったのに、ディスコ車検のタ ...
ホンダ NSX ライム号 (ホンダ NSX)
平成21年6月19日納車。この日は昔からの夢を実現した記念すべき日となりました。 内外装 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
平成31年3月23日納車 スポーツカー好きで生涯乗ることはないと思っていたミニバン あ ...
アストンマーティン ラピード アストンマーティン ラピード
令和3年4月26日納車 世界210台限定ラピードAMR アンディパーマー時代プラット ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation