2010年11月25日
雪が降る前に、出来る限りNSXに乗っておきたいので、最近は平日でも夜に引っ張り出しています。
今日も、バイオリンレッスンにNSXでお出かけ。
途中、ブチッという音と、何かが切れる感覚がアクセルにあり、それからはアクセルパコパコ。。
踏んでも抵抗すら感じません。。
瞬時に「これは不動になる」と思い、惰性で横道に入り、そのまま下り坂を利用してタイヤ店の駐車場へ。
ホンダ閉店間際の時間だったので、留守電に切り替える前に電話して状況を伝え、多分アクセルワイヤーが切れたのだろうとのこと。
ジャフに積載してもらい、ホンダまで持って行きました。
ジャフ入っておいて良かった~
アクセルワイヤーなんてあるんですね。
フライバイワイヤとは、アクセルとスロットルがワイヤーで繋がっておらず、アクセル開度を電子信号で送るものだと思うので、ワイヤーなんて存在してないと思っていました。
最初は、アクセルペダル自体が折れたのかと思いましたから。
まあ1997年製ですから、色んな想定外なところが壊れる訳ですね。
大事じゃなくて良かったです。
ちなみに、ホンダから家に帰りインテに乗り換え、1時間半遅れでバイオリンレッスンに行きました。^^
(レッスンぐらい休めよ)
Posted at 2010/11/25 22:02:21 | |
トラックバック(0) |
NSX typeS | 日記
2010年11月24日
休みを利用して休暇を取り、休暇中Z4をレンタカーしました。
BMWはX1の4気筒を試乗したことがあるだけで、シルキー6は初めて乗りました。
もちろん、最近BMが気になっているからというのもあります。
良かった点は、やはり駆け抜ける喜びはありますね。
理想的な前後重量配分というか、エンジンがフロントミッドシップにあるからだと思いますが、コーナリングが楽しいです。
また、やはりFRは楽しい。FFの様に、ステアリングに駆動からくる邪魔なインフォメーションを感じないのも、運転の爽快感を向上させます。
ノーマルの3リッターなので、ビュンビュン回る訳ではないですが、3000回転からモリモリと力がわき、レブまでスムーズに回ります。
あと、無視できないのは、やはり「BMに乗ってる」という気持ちですね。
別に どうだ~ って思ってる訳ではないですが、インテに乗ってるときとは明らかに違う感覚があります。こういう気持ちって、先日のブログに書いた様に車は自己満足でしかない以上、重要なことですよね。
あまりな点も結構ありましたね。
内装はやはり×。スイッチ類がすべてプラスチックでした。ここら辺はアウディを見習って欲しいです。
2000回転ぐらいでこもり音がひどかったです。よく使う回転域なので気になりますね。
普通のトルコン5速ATですね。これはMTを選択すれば解決しますが。
また、いくらフロントミッドシップと言っても、エンジン自体重いですから、普段乗っているNSXや特にインテRに比べて鼻先が軽いとは感じませんでした。
これは比べる車によりますね。
ただ、こう感じつつも何故か運転は楽しい。
一番気になったのは、右ハンドルでしたが、左足スペースがないですね。よく言われていることですが。
若干左足が痺れてきました。
BM買うなら左ハンにします。これが分かったことが一番の収穫でした。
E36M3か、E46M3か、Z3Mか、貯金しながら長期的に探して行こうと思います。
(買うって宣言してる訳じゃないですよ~)
Posted at 2010/11/24 23:31:35 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記
2010年11月15日
今日は、朝からディーラーに、インテ君のタイヤ交換にいきました。
ついでに12ヶ月点検。もちろん問題なし。
車高と同時に上がりすぎていた光軸も調整してもらいました。
あ、ワイパー冬用にしてもらうの忘れた。。(それぐらいは自分でやれよ)
F1、ベッテルが優勝しましたね。おめでとうございます。
アロンソはピットのタイミングの判断を誤ったのでしょうか。結果論だから、仕方ないですね。
ちなみに、私は上位陣の中で特に誰も熱烈には応援していません。
あえて言うとバトンか。。
琢磨は熱烈に応援しています(今F1にいないって)
もちろん、カムイは応援してます。できれば、琢磨もカムバックして、二人でオーバーテイクしまくって欲しいです。
それにしても、カーセンサーネットに出てる黒のZ3Mシュニッツアー仕様が熱烈に気なります。
走行は7万キロ超えてますが、2002年の最終型で、エンジンもE46M3のもの。
シュニッツアーフルエアロ、コンピューターチューン、ビルシュタイン車高調、前後タワーバー、イカリング等々、魅力的なチューンが施され、写真で見る限り内外装ビカビカ。
お値段も、総額250万で買えそう。
Uチューブで、トップギアのジェレミーがインプやランエボとZ3Mを乗り比べている動画があり、見る限り褒めまくっている。やはり、Z3Mの運転は楽しい様だ。
でも、やはり現実は厳しいのでお預け。
バイオリンも買わないといけないし。。。
(バブル期だと200万ぐらいなものが、状態が悪くて修理中だが、ちゃんと直ればかなりお得に買えるらしい)
Posted at 2010/11/15 03:17:08 | |
トラックバック(0) |
インテグラ(DC5) | 日記
2010年11月14日
ホリデーオートに、次期NSXの予想記事が掲載されていますね。
単なる記者の予想レベルで、あったとしてもかなり先のことというニュアンスですが。
内容としては、3.5リッターV6、2モーターハイブリッド、SH-AWD、ツインクラッチATの「ハイブリッドスポーツ」という特許申請がなされたから、これが次期NSXだろうとのこと。
ホンダ内部でも、CR-Zはスポーツカーとは考えておらず、「スポーツ」と名づけるということは、NSXやS2000後継だろうと。
新型アコードとプラットフォームを共用するから、コストが抑えられ、初代NSXやS2000みたいに絶滅することもないと。
予想図は、MRの形をしていて、カレラGTみたいで格好良かったです。
まあ、予想としては順当なのでしょうか。
私も、仮に5年後ぐらいに次期NSXが出るとすれば、上記内容みないな感じかなと予想しています。
デザインが超格好良くて、上記内容で、さらに走行性能も格段に上がっているのであれば、出ること事態はよい(というか仕方ない)のかなと。
初代NSXの時の様な「うお~!すげ~!欲しい!絶対欲しい!将来頑張って絶対手に入れてやる!」という気持ちにはもちろんなりませんが。
ホンダさんなので、黙っていてもMTは出してくれると思いますが、やっぱ生粋のスポーツカーにハイブリッドは要らないのではないのでしょうか。
というか、スポーツカーとハイブリッドってそもそも矛盾しているのでは。
(最近ポルシェもハイブリッドスポーツを出す言って、凄い人気であることからすると、そうとも言ってられないかもしれませんが)
現実的には、ハイブリッド化は避けられない流れなんでしょうね。
まあ、3.5V6が8000回転オーバーまで気持ちよく回ってくれれば、それで良しと妥協するしかないですね。
これがSOHCだったりターボだったりしたら、NSXとインテ売り飛ばしてアンチホンダになってやる。。。
今日はスタッドレスに交換予定。
(あくまでお店にやってもらいますが。。そろそろ自分で交換しろよ と言われそう)
Posted at 2010/11/14 07:59:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年11月09日
インテ君を純正に戻した今、私の中で悪魔がささやき始めています。
「売っちゃえば?買い替えちゃえば?」と。。
インテ君はお気に入りなのですが、やはり後輪駆動が欲しくなるのと、街中で○○に意識されて運転マナーの悪い動きをされると、「あの~。乗ってるのは35のおっちゃんなんで、放っておいてもらえませんか。妙な親近感持たないで下さい。」と言いたくなります。。
特にNSXに乗っていると、そんな動きをされることは皆目ないので、「やっぱ車の違いかな~」と思うのです。
ポルシェミーティングの時、オーナーが、「ホンダ好きなんですけど、この歳で乗れないんで。。」とおっしゃっていた意味を実感することが、たまにあります。
(お世話になっているショップの代表も、「僕もウイングつけたS2000に乗っていると、恥ずかしくて信号待ちで下向いてます。。」なんておっしゃっていましたが^^ これ聞いたときはオモロかった。)
そして、最近気になっているのは、E36M3後期エストリルブルー。
ちょっと前のブログで、E36は左ハンだからボツと書きましたが、それは自分が妥協すれば良いのかなと。
本当はアイディングコンプリートが欲しいですが、1000万ぐらいするみたいですし(E36といえども、その価値は十分あると思いますが)、とりあえずでっかいリアスポだけ付けるかな。。
(注:妄想です。が、とりあえず馴染みの査定屋さんにインテの査定出してもらうかな。。)
Posted at 2010/11/09 00:02:31 | |
トラックバック(0) | 日記