• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月10日

正解&通学風景

え~と・・・

先日の答えは

「アイ・ラブ・ユーOK」
でした。

「i love OK」の方がいましたが「ユー」が抜けてましたので残念でした。

賞品の新米60キロはどうしましょう(爆)

今朝は天気も良くカメラをぶら下げながら朝の散歩に行きました。
もちろん雪を被った富士山はハッキリ見えました。


いつもの神社へお参りして帰り道、小学校に通う子供たちと遭いました。
この子たちいつも元気に「おはようございます」と挨拶します。
都会の子とは違うワ。



ミニーもお見送りしてます。学校はこの一本道を歩いて20分くらいです。


生徒数72人の小学校。あと2,3年したら通学の子供たちと遭わなくなるかも・・・。
淋しいことです。
ブログ一覧 | もろもろ | 日記
Posted at 2010/11/10 09:42:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏は角刈りっしょ!?🤣
S4アンクルさん

はだしのゲン…残すべき作品
伯父貴さん

珈琲館でモーニングを食びる
猫のミーさん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

少し雨
chishiruさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2010年11月10日 11:48
応募するの忘れてました♪(笑)


子供達は、まだまだ産まれてきます!
子供達がいなくなったら、それこそ大変ですから…
爺さんの隠し子を、呼び寄せないと…(笑)
コメントへの返答
2010年11月10日 15:06
風神さんあたりが当てるかなと思ってましたが

マリーンズ優勝に酔いしれてましたね(笑)

そういえばこの辺り未亡人が多いことに気が付きました・・・。

隠し子作りますかな・・・

未亡人と言ってもみんな80歳過ぎですが(爆)

2010年11月10日 13:03
やっぱり矢沢永吉だったんやね…exclamation
ビールやコーヒーのCMって言ってたからさ~猫2
田舎の子供は元気がよく…礼儀正しいよねexclamation
朝の挨拶は大切ウィンク
コメントへの返答
2010年11月10日 15:10
ブルコペさんも当てるかな~と思ってましたが・・・

田舎に来て都会とは違う価値観、人々との接し方・・・。

まだまだ分からないところも有りますが
「郷に入れば郷に従え」でやってます(笑)
2010年11月10日 15:26
youが抜けて?
あぅっ。。
ニアピン賞きぼんぬ。。。
コメントへの返答
2010年11月10日 18:25
ホールインワンしか認めません(爆)

ニアピン賞はパンクしたタイアで良ければ・・(爆)
2010年11月10日 20:04
そうそう、田舎じゃ、知らない人にも元気に挨拶するものです

僕も、知らない人にも、挨拶するもんね^^

1学年12人程度ですか

爺さん、もう一回子づくりして人口を増やそうじゃないか!
コメントへの返答
2010年11月11日 19:12
そうなんですよね~・・・

軽トラの農家の方だと運転しながら挨拶してくれます。農道ですが(笑)

小学校は六年生は多いのですが下級生になるにしたがって人数少ないです。
来年入学は6人です。

子供の教育には向かない地域ですね。

子作りは1回だけじゃ~少ないんじゃ(爆)


2010年11月10日 23:48
新米欲しかった~(回答しませんでしたが笑)
コメントへの返答
2010年11月11日 19:13
っつたく・・・車ばかり磨いていないで

脳味噌も磨きなさい(爆)
2010年11月10日 23:59
難解な、問題でしたwww

奇しくも、今日の帰宅ドライヴィンMuは、永ちゃんでしたよ^^


二枚目とか、特にいいなぁ。。。

おそらく、家が遠い子は自転車通学なんだろうけど、途中までは歩きの子と一緒に帰る。

ヒトとの関わりを希薄にしたくなる都会では、無い光景でしょうな。


砂漠の民が、見もしない人を丁重にもてなす・・・人口密度と、ヒトとの触れ合い方を考えさせますね。
コメントへの返答
2010年11月11日 19:23
演奏が超前衛的なので分かりにくかったかも(爆)

永ちゃんのバラードは最高ですね。

自分と同じ歳で励みになります(笑)

この子たちの家は知りませんがいつも3~4人で
一緒にこの道を通っています。

田舎暮らしの心構えです。(抜粋)

快適な田舎暮らしをするには、まず以って現にそこにある田舎の文化を尊重し、決して都会の文化と対比させない心を持つこと、即ち脱都会の生活習慣、脱都会の価値観、地元受け容れ志向が必要です。地元の不便さを挙げ都会の素晴らしさを述べたり、相互の文化を衝突させたりすることはタブーです。要は郷に従うということです。
 都会では無秩序防止のため都計法をはじめ多くの規制法がありますが、田舎ではそれがなくても適度なバランスが保たれています。何故なのでしょう。田舎では自然そのものが法なのです。田舎の生活は自然に従い動きます。稲作で米は=天の恵みとし、祈年祭、田植えから収穫、感謝祭に至るまで、皆が歳時に従い地区で協同します。地区を中心に結束し、様々な行事が回ります。地区は単位として「区」(数十戸~百戸程度)があり、その下部として「組」(数戸~十戸程度)があります。区は自治会のようなものですが、都会と大きく違うのは、徴収される区費が若干高めです。それは役所が行う消防団活動、道路草刈等を区民参加で行うことによるものです。年間で某区の徴収金額は区費、テレビ共同受信費、祭典費等で2万円程度になります。地域の中で暮らす以上は、区に所属し、区費を払うこと、また可能な限り区の行事に参加し地元と交わり溶け込むことが田舎暮らしの必須条件となります。

まったくその通りですね。







プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation