• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月07日

走り優先 エアコンコントロール回路(MT車) その7 大易電子回路(その43) 

そんでは・・・

「追い越し」しようとして「エアコン」が入っていると(入っちゃうと)急に馬力が落ちる(?)
現象を回避するために一定時間(任意設定可能)エアコンを瞬間OFFにする
方法を考えてみました。

そのために「外付けスイッチ」を着けるのはやめます。
目線を外すのは危ないので。
じゃ~・・・どうするか・・・例によって「夜寝ないで昼寝して」気がつきました。
「パッシング・レバー」を使えばエエじゃないか!!
コペンの回路図ではこの部分


ハンドルカバーを外してこのような形のコネクタがあります。


この9番「赤白」の線は普段は12V。「パッシング」すると 0Vになります。
この線に「エレタップ」して回路に繋ぎます。(緑色の線)

ということで「ここ一発エアコンオフ回路」はこんな感じです。
この回路で約12秒オフ。R2の1MΩをボリュームに変えれば設定時間を可変にできます。
いままでよく出てきた回路と同じです。



出力の「リレー2」の接点はこのように接続します。


スタート時のエアコンOFF回路のリレー1接点と直列にします。
これにより、どちらか、または両方働いたとき「エアコン」は設定時間OFFになります。

今回は「OR回路」にはしませんでした。(手抜き工事(爆))

次回よりAT車(MT車もOK)仕様の「走り優先エアコンコントロール回路」でがす。





ブログ一覧 | 自作 | 日記
Posted at 2012/06/07 17:49:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休2日目
バーバンさん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

こんばんは。
138タワー観光さん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

おはようございます!
takeshi.oさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2012年6月7日 19:03
つまりパッシングをするとA/COFFって事ですよね?
なかなか良いアイデアですね♪
…只、煽ってるように思われちゃうかもしれませんね(^。^;)
コメントへの返答
2012年6月7日 19:11
そういうことですね(笑)

ま~ここは「追い抜くよ~・・・」
というシグナルで、「ほんの瞬間」でOKです。

または予めSWを着けて「パッシング」しても「ランプは光らない」ようにすることも出来ます。
その方がベターですかね?
2012年6月8日 1:15
σ(o^_^o)はパッシングや、クルマを左右に振ったり良くしますが、コレって「煽り行為」なんでせうか?w

byアオリイカ くコ:彡
コメントへの返答
2012年6月8日 8:21
>クルマを左右に振ったり良くしますが。。。

 それは飲酒運転でしょう・・・

 お気をつけください(爆)

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation