
今日は
ISO(感度)について
感度。。。という言葉で思い浮かぶのは
欲求満足の人は・・・・・・受信感度
欲求不満のアナタは・・・アッチの感度
を連想するのでしょうね(笑)
カメラのISO(感度)って、名前は知ってるけど
「どう使う?」というのはよく分からないと思います。
ま~暗かったら「感度を上げる」くらいはご存知か?
最近はISOも「オート設定」なんて機種もあるので益々「知らない」
人が増えるでしょうね。
フィルムは一本の中で感度を変えることは出来ませんでしたがデジカメ
になって途中で変えられるのは非常に便利になりました。
--------------------------------------------------------
ISOの基本
難しく考えないで ISOは数値で表します。
100 200 400 800 1600 3200 6400 12800
機種によっては200~3200までのもあります。
例えば 800は200の4倍の感度を持っています。
同様に 12800は200の 12倍の感度を持っています。
これと「シャッター・スピード」「絞り」とどういう関係かと言うと・・・
シャッタースピードの基本は
・・・・ 1/60 1/125 1/250 1/500 1/1000 ・・・・
でしたね。
ISOも倍数、シャッタースピードも倍数
ということは
「シャッタースピード」と「絞り」の関係のように
一段ずつ・・変化させれば・・同じ露出になるということです。
例えばいま
絞り f=8 シャッター 1/1000 ISO 800 で撮った写真と
絞り f=8 シャッター 1/500 ISO 400 で撮った写真と
絞り f=8 シャッター 1/250 ISO 200 で撮った写真と
絞り f=8 シャッター 1/125 ISO 100 で撮った写真と
絞り f=5.6 シャッター 1/500 ISO 200 で撮った写真と
絞り f=11 シャッター 1/500 ISO 800 で撮った写真
上の6枚の写真は「同じ露出」です。
では「同じ露出で何が違うのか??
それは感度が低いほど「なめらか」高感度(数値が上がる)ほど「荒く」なります。
ま~比較しなければ・・・分からないかも・・・。
試しにISOとシャッタースピードを変えて撮りました。
左 ISO400 1/30 f=8 右 ISO1600 S=1/125 f=8
---------------------------------------------------------------------
実際の使い方としてはピアノ発表会だとします。
舞台の上は見た目以上に暗いです。
「オート」で撮ると暗いので「シャッタースピード」が非常に遅くなり
「ブレブレ」の絵になります。
そこで ISOを 6400とか12800とかに設定します。
そうすると「オート」ではその分シャッタースピードが速くなります。
商売人はこういう場合も「M」で撮ります。
なぜか??
① ピアノを弾く人の服装(白・黒の割合)で露出が変わり、顔が露出不足になったり露出オーバーになるから。
② シャッタースピードもカメラ任せだとピアノを弾く指の動きが早い場合「ブレ」になるかも知れない。
③ 「絞り」は開放で撮ると色々と問題が有るので(後日「レンズ」でお話)最低2段は絞る。
④ ホワイトバランス(後日のお話)をマニュアル 2560K(ホールにより違う)に設定
なので・・・「M」設定で シャッタースピードは 1/125 f=5.6 ISO 3200 (ホールにより違います)
そんでもって撮影
-----------------------------------------------------------------
反対の考えとして「高速」に動いているものを撮影する場合
ISOが低いと「シャッタースピード」は「遅く」なります。
なので わざと ISOを高くして シャッタースピードを稼ぐということもあります。
ISO1600 1/4000 f=8
ほんじゃまた・・・
ブログ一覧 |
写真教室 | 日記
Posted at
2013/08/25 06:51:04