• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2010年11月26日 イイね!

虎穴に入らずんば・・・

虎穴に入らずんば・・・秋になったら紅葉の写真を撮りたい場所がありました。
夏に鮎つりをした川の上流です。

全く観光地化されず(すれ違い出来ない道を行くので)、市内の人も行かない
知らない場所です。

行ってみると綺麗な紅葉は目線より下の谷の中。
降りられるところが100メーター下流に見つけるが約20メーター木々に
伝わりながら降りてみるが最後の2メーターが滑りそうな岸壁。
長靴も必要、ロープも必要ということで本日は退散。
そして翌日決行してきました。

上の写真はしばらく歩いて振り返った「トラの穴」(爆)
鉄砲水が来たら「ハイ・サヨナラ~」(怖、、)

やがて紅葉が見えてきた。


そんでもって現れた紅葉がこれ・・・








































来た甲斐が有った!!

縦位置で撮影



実物を見たい方は「長靴と自分の体重に合ったロープ持参」「傷害保険加入」の上来て下さい。

誰も来ない独り占めの紅葉が待ってます(爆)
Posted at 2010/11/26 10:42:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2010年11月23日 イイね!

娘が来たので・・・

娘が来たので・・・今日は祭日で昨夜から娘が遊びにきてました。

生憎の雨模様でしたが午後から少し天気が回復しそうなので愛犬「くるみ」と一緒に
紅葉狩りに行ってきました。
「ミニー」はお留守番(^^



行ったのは家から3分で到着の「もみじロード」なる
県道182号線の入り口。
ここから志駒川沿いに南下する道路沿いに紅葉が広がっています。


ここは期待外れの綺麗さでした(笑)


川沿いに赤・黄色の紅葉がスンバらしかったです。

約30分程で県道は終わり、その先の「佐久間ダム」に行ってきました。
ここは「桜」「水仙」が綺麗な所で有名です。
今の季節は観光客も全く居なくて静かな湖面でした。


湖の周り一面「水仙」が植えてあります。
春には写真アップしますのでお楽しみに・・・。

その後およそ15分で「保田」の海岸まで行き少し南下して「岩井海岸」まで。
岩井海岸は爺が小学生の臨海学級で汽車に乗って行った海岸で当時の面影を
残した海岸です。


海の色が綺麗で透明度も抜群。


3時間で山の紅葉見物から湖を見て更に海を見て(富士山は見えませんでしたが)
遊んで来られる富津市。

みなさん是非老後はこの地に如何ですか(爆)

Posted at 2010/11/23 21:12:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2010年11月22日 イイね!

50年に一度の光景

50年に一度の光景今朝6時半に目覚めると外は一面霧の世界。

空はうっすら青く感じるのでワンコの散歩は後回しにして雲海の撮影に・・・。
途中から雨になり「これはダメかな?」と思いながら山道を登ること15分。

徐々に晴れ間が見えてきて着いたところの風景がこれでした。

前回の雲海とは全く違って今朝は「乳白色」の雲が谷間を流れていました。

写真を撮っていると一組の夫婦が見えて、聞けば隣の「鹿野山GC」にいつも夫婦でゴルフに来ていてこの場所はいつも来たときに見ているが「こんな綺麗な雲海は初めて」と。
カメラは持っていないということでご夫婦と雲海を一緒に撮影して後日写真は送って差し上げますと言うことになりました。
決して他意はございません(爆)


しばらくすると別の夫婦が・・・。
話せば奥さんは私と同じ市内に産まれて50年すんでるが「こんな綺麗な雲海は初めて」と同じこと言ってました(笑)

私はここに来てまだ7ヶ月、それも初めての秋にこんな綺麗な景色に巡り合えるとは・・・・。
やっぱ普段の行いがエエことを神様は見てるのですね・・・。
Posted at 2010/11/22 19:37:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2010年11月15日 イイね!

九十九谷雲海

九十九谷雲海今朝コペンで鹿野山「九十九谷」に行ってきました。
途中「トンビ」とぶつかりそうになったり、お猿さんを轢き殺しそうになりましたが何とか回避。
約20分でこの景色です。







「房総の景色100選」に選ばれたところですが道が狭いので観光バスは入れません。
なのでとても静かなところです。



山は紅葉が始まりました。


房総に来られたときは是非行ってみてください。

Posted at 2010/11/15 10:50:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2010年11月02日 イイね!

鹿野山測地観測所

鹿野山測地観測所今朝は久しぶりの快晴。

なので食事のあと山の上にオープンでドライブ。
目的の場所に行く途中、いつもは閉まっている門扉が何故か今日は開いていた。
「許可無く進入禁止」の看板が有ったが当然許可を貰いに「侵入」。

奥へ進み行き着いたところに建物が・・・


「国土地理院鹿野山測地観測所」

中に入ってみると怪しげな案内板が・・・


「人工衛星観測室」「写真赤道儀室」「GPS/光波歪計観測室」

見てえ~・・・

お願い見せて見せて!!

泣いてすがって見せて貰いました。
そこで見たものは


巨大な望遠鏡。
そしてその下の部屋には


人工衛星を監視・追尾してモニターに表示・記録するシステムがありました。

国土地理院は昔は「地図」を作るのが主な仕事だったそうですが鹿野山測地所は
衛星の監視、地殻の変動による地点距離のズレの観測(富士山噴火の予兆調査とか地震
の観測)もしているようです。

鹿野山には「一等三角点」が有るので案内してもらいました。
建物の後ろ側に有りました。





怪しげなストーンに囲まれた「一等三角点」

昔はこの上に塔を建てて東京赤坂から計測器で見えたそうです。
もっとも見えなければ三角法で距離が測れないですから間違いなく見えたのでしょうね。

近くの山の上にこんな場所が有るなんて知りませんでした。
職員の方たちともすっかり仲良くなりましたので近々またお邪魔します。

トップの写真は駐車場から見た富士山
富士山には北側斜面に雪が積もってました。




大きな桜の木が有るので満開の季節には綺麗でしょうな~。

この場所は月~金曜日 AM8:00-PM5:00まで開放されますが
それ以外は門扉が閉まっていて入れません。
Posted at 2010/11/02 15:06:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation