• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2012年05月09日 イイね!

バックでハザード点滅

え~と・・・

お友達が遊びに来られたとき

「バックギアを入れるとハザードが点滅する」

ものを付けてあげました。

回路というほどのモノでは無いのですが問い合わせが数件ありまして
興味を持たれている方が他にも居るのかと思い作り方を説明します。

俗に言う「高級車」には付いているようで

題して

コペン高級車改造計画 凹

全体のパーツはこれだけ。
100円+エレタップ3個+配線3本



今回使ったリレーはこちらですが(100円)、12VリレーならOKです。



あらかじめリレーにはこのように配線しておきます。

※リレーのコイル、アース側(黒線)とリレーの接点片方を繋いでおくこと。



 リレーの働きとか、詳しく知りたい方はこちらを見てね。
 
 リレーの説明です。

では作業開始です

オーディオ前のパネルを外し、「オーディオ(ナビ)」を手前に引き出します。
中を見ると、どこにも繋がれていない(純正オーディオ以外は)こんな形のコネクタがあります。




各線の意味は
緑/白・・・・・・バックランプへ
草/赤・・・・・・車速センサーへ
赤・・・・・・・・・パーキングブレーキスイッチへ

緑/白線をリレーのコイルにエレタップします(リレーの赤線)。

リレーのコイル 黒線はGND(アース)に接続。
アース線が見当たらなければ「オーディオ本体」に接続してもOK。

次にリレーの茶色の線(リレーのNO(ノーマル・オープン)を

ハザードSWのところの配線 赤/黒 にエレタップ。
(配線の外側、黒色のカバーを少し切らないと配線が見えないかも・・)

これでオアシマイ。

パネルを外したら15分もあれば出来ます。
オーディオ、パネルを付ける前に確認してくださいね。
リレーは接点にビニールテープを巻いてショートしないようにしてください。

くれぐれも自己責任で!!





Posted at 2012/05/09 11:09:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年03月09日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その31)車速ドアロックを作ろう

 ほんじゃまた・・・・・

 どうも説明だけではイメージが涌かないというメッセを頂きましたので
 急遽映像にしてみました。

 実は話だけで実際に作っていなかったのがバレました(汗、、、)

 速度切り替えの「ロータリーSW」は入っていません。



こんな感じで、たいしたことじゃ~ないです(笑)

そんでもって・・・

全体の回路図はこちら



緑枠が「RS-FF」回路。

下の赤枠は「アンロック」するのに「サイドブレーキ」「P」を併用する場合に必要。
どちらか一方だけでよいのなら赤線のように繋げばOK。

今日はこれから東京に出稼ぎに行ってきま~す。

秋葉で赤コペンがメイド喫茶の前に止まってたら私です。
近寄らないでください(爆)





Posted at 2012/03/09 06:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年03月08日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その30)車速ドアロックを作ろう

さていよいよ回路のお勉強の大事なところに来ました。

今日は「RS フリップフロップ」(RS-FF)
もしくは「ラッチ」と呼ばれる回路です。


R は リセット  S は セット の略です。

セット・リセット・ラッチ(拉致ではありません) という言葉で何となく意味が分かると思いますが
「ある状態」を「保持とか確保」する回路です。

なんでこんなのが必要なのか・・って~~と

例えばこんな回路を考えました。
車が走り出してから時速40Kmまでエアコンを止める。
40Km以上になったらエアコンが入る。

単純にスピードだけ検出してコントロールすると
39Km以下に下がったらエアコンが止まってしまう。

これではまずいので「RS FF」回路を入れます。
これによりスピードが落ちてもエアコンは止まらない。
再度「停止状態」から「時速40Km」まではエアコンが止まる。
というスグレモノです。

そんでもって・・・どんな IC かって~~と。



うんっ???

4011 って昨日出てきた 納戸じゃね~ 2入力NAND GATE じゃん??

そうナンドす。

NAND GATE を2個「たすきがけ」したのが「RS-FF」です。



数字は足の番号(例)

そんでもって 入出力の関係



何だかわかりませんね~(笑)

どう説明したらいいのかわかりません(爆)

言葉で書くと・・・・

S と R 両方が 1(H)になっているときに

S が 0(L) になると 出力 Q は 1(H) になります。

S がその後 1(H) に戻ると ↑ の状態が「セット」(保持・ラッチ)されます。

この出力 Q を 0(L) に戻す方法は

R を 0(L) にします。これが リセット。

分からんですね~(笑)

you-tubeで RS-FFの説明ビデオがありました。
4011を使わずトランジスタで作っていますが動作は同じです。

画面右に2個のスイッチが出てきます。
どっちが「セット」でも「リセット」でも関係ありません。
スイッチの押し方とLEDの点灯の関係(保持)を見てください。




画像で見れば「なんってこた~ない話でしょ(爆)」



これが何で時速40Kmでエアコン入って、39Km以下でもエアコン切れないのとどういう関係があるのじゃ??


って言われてもねえ~~~。

あるんです(爆)



多分相当コンガラガッテいるでしょうから

今日はここまで。


ではまたネェ~~~~













 
Posted at 2012/03/08 11:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年03月07日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その29)車速ドアロックを作ろう

大人のための易しい電子回路(その29)車速ドアロックを作ろう さてさて・・昨日の「NOT回路」は分かりましたか??

分かり易く解説したアドレス見つけましたので詳しく知りたい方は
こちら「NOT回路」

今日は2つ覚えればエエ、もう一つのICのお話です。

それはこいつ 4011 です。



一個30円(安)

中身はこんな回路が4個入ってます。


1回路 7.5円(しつこい・・・失礼しました)
別名 QUAD 2-INPUT NAND GATE

2入力のNAND(ナンド) ゲート(門)が4個 入っているということ。
    「NAND」の意味は「NOT AND」の略です。


  そんでもってこの「NAND」は何をするんど??

    一つを取り出して説明をば・・・



  
  2入力ですので当然入力は2つ。入力A と入力B 出力は f とします。

  入力と出力の関係(真理値表)はこれです。



入力A と 入力B 両方が 1(H)になったときだけ 出力f が 0(L)になる。

それ以外の組み合わせでは 出力 f は全て 1(H) になる。

しつこいですが 1(H) は12Vが出力されていること。
           0(L)は  0Vになること。

この回路の易しく説明したアドレスはこちらです。
マウスで動作確認できて面白く理解できると思います。

「NAND回路」

なんでこんなのが必要なんじゃ(怒)という声が関西方面から聞こえてくるので簡単にお話を・・

ドアロック回路ではどのタイミングで「アンロック」するか?

① 手でドアロックを解除
② サイドブレーキを引いたとき
③ オートマ車では「P」にしたとき

手だけでアンロックするのならこの「NAND回路」は不要ですが
②と③も必要とすると「NAND回路」を利用します。

方法はこんなやりかたです。



もう一度、真理値表を見てね。


普段は(「P」に入っていない、サイドブレーキも引いてない)状態では 1(H)がコペンでは
流れています。
そこで
どちらか(両方でも)が入ると 「0」 が入力されるので出力に 1(H 12V)が出てドアのロックを解除する。

という流れです。

解説すると長い話ですが実際には
「チョコチョコ」とハンダ付けするだけの話です(笑)


さて次回は「車速ドアロック」の心臓部(と言っても IC4011 1個)の話です。

これは大事なお話ですの欠席しないように(爆)

ほんじゃまた・・・


    
Posted at 2012/03/07 08:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年03月06日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その28)車速ドアロックを作ろう

やっぱり・・今日も雨です。
ワンコも散歩に行けずストレスが溜まってるな~・・・

さてと・・今日は「車速ドアロック」とはちょっと離れて(後で必要になります)

論理回路(ロジック回路)のお話を・・・

難しそうな話だと思わないこと!!

マジ論理回路をやると種類が多く、それぞれが色々な働き(?)をして覚えるのに大変です。

しかし!!
普通の回路なら「2つの IC」 の使い方をマスターすれば充分です。

それでも不都合なら別のロジックICを探せばエエデス。

------------------------------------------------------------------------------------

まず一つ目の IC は4069 という ICです


一個30円!!
1回路 5円だっ!!

写真で見ると14本足の普通のICです。

それでこの中身はどうなってるか・・・って~と・・・

「NOT回路」はあとで説明します。



VDD は +電源(3~16V) VSS は 0V

「おでん」のハンペンのようなのが 6個 入ってます。

そんでもって・・この「ハンペン」が何をするか・・・
---------------------------------------

その前に
今までのお話で デジタル回路(論理回路)は 0 か 1 または( L か H)の組み合わせで
動作する(させる)ことはお分かりになったと思います。

タイマーIC 555 の出力は H で LEDまたはリレーが動きました。
カウンターIC 4017 の出力も カウント出力は H でした。

回路は「組み合わせ」ですから「出力」の後にどこかに「入力」をして・・更に「出力」をさせて・・・・最終的に「出力」に持っていきます。(ちょっとややっこしい鴨)

---------------------------------------

なので「 H の出力」のあと 「入力が H」では ダメ な場合が有ります。

その時に必要なのが この 4069 です。

働きとしては 

「入力」と反対が「出力」される。
なので「NOT回路」と言われます。
別名インバーターとも言われます。

図では


このように

入力が 1(H)なら出力は 0(L)
入力が 0(L)なら出力は 1(H)

これで H の信号 を L にして次の回路に繋ぐことができます。

IC4069は「NOT回路」が 6個 入っている IC です。

それがどうした!!って・・・

それは追々必要性が分かってくるでしょう・・山田君(爆)

今日のお話は易しかったですか?(^^

次回はもっと面白い鴨

ほんじゃまた・・・・







Posted at 2012/03/06 07:56:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation