• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2012年03月05日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その27)車速ドアロックを作ろう

大人のための易しい電子回路(その27)車速ドアロックを作ろう またまた・・・寒い雨の日ですね~・・・

本日も農作業はお休み
さて前回では「車速信号」を数えて出力する方法はお分かりになったと思います。
これは単純に「車速信号(パルス)」を数えているだけで、時速に関係なく例として時速15Kは10カウントすれば出力(ドアロック)しちゃいます。
ま~これはこれでもエエかなとも思いますが、一応時速●●Kでドアロックとしていますので今日はその辺のお話を・・・

時速15Kを検出するのには1秒間の間に10カウント以上することを検出すればいいことになります。
つまり1秒間の間に10カウント未満の時は「ご破算・リセット」してまた最初からカウントさせます。

これをリセット回路といいます。
と言っても「特別な回路」ではありません。
「オート・ルーフ」を作った「タイマーIC555」を2個使って作ります。

40円プラスαです。

内容は
大人のための易しい電子回路(その19)応用編

単安定マルチバイブレーター回路


(その20)応用編

無安定マルチバイブレーター回路

を組み合わせて作ります。

どういう風にするか・・って~っと



電源を入れるとまず左側「無安定マルチチB」で約1秒サイクルのパルスを発生させます(A点)。

次に出力3番を右の「単安定マルチB」の入力 2番ピンにつなぎます。


「単安定マルチB」は入力が H→から L になったタイミングで 抵抗とコンデンサーの容量で決まった時間出力 L→H→L を出します(B点)。
下のタイムチャート参照

この出力を 10進カウンタ 4017 の「リセットinput」 に接続します。

-------------------------------------------------------------------------------------

なぜ非常に短い時間のリセット信号を作るか・・・てえ~と・・・
タイマーIC 555一個でもそのまま繋げば一応リセット信号には成りますが「リセット時間」が長くて
リセットの間に時速15キロを遥かに超えちゃいます。
つまり「精度が悪い」ということになります。

-------------------------------------------------------------------------------------

「4017のカウンター回路」と「リセット回路」を組み合わせたのがこの図になります。



ちょっと見る人によっては複雑になってきたかも知れませんが・・・
よ~く、じっくり観察していただければ「何となく」分かってくると思います。

明日の話は面白いですよ。
乞うご期待!!

Posted at 2012/03/05 10:34:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年03月02日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その26)車速ドアロックを作ろう

大人のための易しい電子回路(その26)車速ドアロックを作ろう今日は一日中雨なので畑仕事はお休み。
2回目のブログを書きますwww

「車速信号」を利用した商品で「車速ドアロック」というのが結構販売されているのですね。
3000円位から10000円くらいのまで・・・。

しかし対応車を見るとコペンは入ってないです。

自分が作ったのは「サイドブレーキ」に連動する「ドアロック」なのですがコペンの場合
「衝撃関知安全システム」という回路があって、万が一衝突したとき

衝撃を感知すると、燃料供給の停止、ドアロック解除、ハザードランプ点滅、ルームランプ点灯の一連の動作を自動的に行ない、二次災害を防ぎます。(ダイハツHPより)

となってて「ドアロック」を切り離せば楽勝なのですが、やっぱり万が一の場合は自動でドアロック解除したほうがエエだろうし・・・ってことで「一工夫」要ります。

そんな訳で今回は「車速ドアロック」を推定価格600円~700円で作っちゃいましょう!!

まずは前回の宿題の回答です。


要するに10カウント目を次の 4017 の入力(クロック)に入れるだけです。

この図はカウントの状態を目で見るためにLEDを繋いでいますが実際には不要です。

実際の回路図はこんなにシンプルです。



まず最初の IC1 4017の14番に「車速信号」を接続。
                 8、13番はGNDに接続
                 16番は12V
                 11番は 次の IC2 4017の入力14番に接続

        IC2 4017の16番は12V
                 8,13番はGNDに接続

          両方の15番はGNDに接続

     IC2の出力 3番はカウント10で計算では時速約15Kmで H(12V)になる。
              2番はカウント20で計算上では時速約30Kmで H(12V) になる。
       同様に  4番は      30             45Kmで H(12V)になる。

   ここでの H になるが「ドアロックする」という意味です。

      ロータリーSWで3段階のスピードでドアロックのスピードを切り替えできますが
      使わないでも結構

例えば時速15Kmで良ければ 3番ピンをそのまま次に繋げればOKです。

---------------------------------------------------------------------------------
なんかもう完成間近かのような雰囲気が漂っていますが・・・・
甘い~あまい~アマイイ~~ン

次に必要なことは

① 「車速信号」は15Km以下でも走っていれば「カウント」は上がるので、いつかはカウント10でも20でも30でも上がっていってしまう。(時速に関係なくドアロックする)
どうやって15Km(または30K、45Km)を捕らえるか?

②車が停止するとカウントは停止。再度動くとまた「ドアロック」の「ガチャン」が入る(多分音はすると思う)
なので2回目以降はドアロックはしないようにする。

③ドアロックの解除は手でドアロックを解除したとき、&サイドブレーキを引いたとき、どちらでも解除できるようにする。
もちろんその後、車が走って指定スピードになると「車速ドアロック」はする。

市販品の中にはオートマでPに入れたときも解除できるのもあるが、どんなもんじゃろうか??

明日は孫の子守りで多分お休みさせていただきます。

最後まで見ていただき感謝!!
Posted at 2012/03/02 16:37:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年03月02日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その25)車速を考える

大人のための易しい電子回路(その25)車速を考えるきのうの話はお分かりになりましたでしょうか?

今日は「車速」を測る「カウンター」のお話しです。

「カウンター」と言っても色々な種類があって、面白いので興味のある方は検索してみてください。
「カウンターパンチ」もその中の一つです(爆)


今回使うICは 4017 という10進カウンタです。

千石通商の価格では 1個100円(安)


TC は東芝製の意味です。

もっと詳しく知りたい方はこちら

東芝TC4017データシート

足が16本あってその16本の足がどういう中身かというのがこれ・・・



足の順番は 555と同じで「切り欠き」を左に見て「反時計回り」に 1~16

そのうち 8番は0V(GND) 16番は電源(3V~16V)と決まっています。
(14本足のICの場合は 7番がGND 14番が電源)

OUTPUT(出力)が0~9まであって、あとは「リセット」と「クロック(入力)」しかありません。

出力が「0~9」というのが「10進という意味」です。
これを実際の回路図で表すと



ピンNO 14がクロック入力でここに「車速信号」をつなぎます。
IC4017の 右側 Q0~Q9 までが出力で

クロックが入るごとに右のLEDが 1~2~3~4~・・・・9~10の順番に点灯していきます。
点灯するのは1つだけです。

つまり・・出力Q0から順に Lから Hになっていくということです。結果LEDが点灯する。




10以上のクロック(パルス)が入ったらどうなるか・・・・
数字は11~12~13と続くので連続的に 1~10の順に点灯を繰り返します。

きのうのお話で時速60Kmで約42回/秒パルスがあるとお話しました。
きょうの説明では10回までは数えることが出来るのは分かったと思います。

では10桁、100桁の数はどうやって数えるのか???


今日の宿題です(爆)


田中君は爆睡のようですな・・・(喝!)
Posted at 2012/03/02 11:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年03月01日 イイね!

大易電子回路(その24) 車速信号を利用する(その①)

大易電子回路(その24) 車速信号を利用する(その①)「車速信号」という言葉は「カーナビ」の取り付けとか「スピードメーター」絡みで耳にしたことは有ると思います。
では「車速信号」とはなんぞや??
と調べると結構難しいことが書いてあって、なかなか理解し難い。


そんな中私のお友達の「かべわんさん」のブログの中に

コペンの車速信号について考えてみる

を発見。

当時爺は「車速信号」は車のスピードに比例した「電圧」かと勘違いしていました(汗、、)
「車速信号」とはある種の「周波数」でした。

「かべわんさん」が書かれているように

つまり、コペンが60km/hで走っている時には、車速パルスが1分間に637×4=2548回出ているということになります。

かべわんさん有難うございました。

つまり

時速60Kmで2548回ということは1秒間では42回
時速30Kmでは                 21回

パルス(波形)が出ているということです。

パルスというのはこの波形です。


縦軸が電圧でデジタル回路なので H(1とも言う)か L(0とも言う)の繰り返しです。
横軸は時間。

時速60Kmでは1秒間に42回パルス(波形)が出るということです。

同じ時間でパルスが少ないほうがスピードは遅い
             多い            速い

ということになります。

ってことは・・・
このパルスの数を数えてやれば速度が分かるということです(指で数えるのじゃないですよ田中君)

して速度が分かると何が出来るかというと

デジタル表示のスピードメーターが作れる。

時速●●Kmまでは◎◎をする(しない)。
時速●●Kmになったら◎◎をする(しない)。
時速●●Km以上●●Km未満は◎◎をする(しない)。
時速●●Km未満●●Km以上は◎◎をする(しない)。
etc・・・・

こんなことが出来ます。

どうやってやるのでしょうか??

「カウンター回路」を使います。

難しそう!!と思わないでくださいね。

超々易しく手を取り、足を取り、胸を触り解説しますので(爆)

今日はここまで・・・

6時になったら東京に出稼ぎに行ってきま~~~す。







Posted at 2012/03/01 05:02:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月28日 イイね!

大易電子回路(その23)トランクルーム荷物検出その③

いよいよトランクルーム荷物検出の最後です。

きのうお話しました

「リレーのもう一接点」をどう使うか?

ですが、これも単純、「リレー」が働いたときは

「オートルーフ」の電源12Vをカット」です。

回路図としてはこれ



図の緑線の右側 ACCのラインに入っている RL4-2接点 です。
リレーがONで接点が離れるので電源が供給されないので「動かない」ということです。

「トランクルーム」検出の電源は切らないように接点の位置に注意を!!

これで全て完成です。

実は今回の回路と私の回路は違っています。
というのは「オートルーフ」より先に「トランクルーム荷物検出」のほうが先だったので、これから出てくる動画とはちょっと違っていますので悪しからず・・・。

まず今回路では

荷物無し・・・緑LED点灯   が   私のは LEDが点灯


荷物有り・・・赤LED点灯   が   私のは LEDが点滅

になっています。

動画の中で荷物が入っているとき「本体のルーフスイッチ」を動かしてもルーフは動作しませんが今回の回路では「動いてしまいます」。

勿論今回作った「スタートSW」では動きません。

なのでこの点は充分ご注意ください。

では荷物が入ってないときのLEDの状況と荷物が入っている時のLEDの状況と「スタートSW」押しても動かない状況です。



荷物検出出来ない「軽いもの」が入っていた場合どうなるか?ドキドキです・・



このように荷物が押されて「パーテーション」を押した瞬間にストップします。


この後の解除は

まずは落ち着いて

本体ルーフスイッチで「クローズ」(オープンじゃないですよ!)して元の状態に戻し「トランク」を開けて荷物を取り出してください。

ま~完成したからといって、練習はしたくないでしょう(笑)

最後に大事な注意点。

「オートルーフ」で「オープン動作」しているときに「本体ルーフSW」で「クローズ」またはその逆の動作はしないこと。

やったことは無いですがトラブルの元と成りかねませんのでご注意をしてください。

以上でした。







Posted at 2012/02/28 16:44:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation