• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2012年02月13日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その11)

「オートルーフを1000円で作っちゃおう」の巻

さてまた月曜日がやってきましたが皆様お元気でしょうか?
爺とババは昨日一日孫を連れてマザー牧場で遊んでおりました。
山の上でちょっと寒かったですが駐車場は満車。
結構人が沢山出ていましたよ。

そんでもって今日のお話は

「トランジスタ」と「リレー」を繋ぐ。

回路では「出力」の状態を分かり易く見るために「LED]を付けていましたが
「LED」の代わりに「リレー」を付けても「リレー」は動きません。

ICの中は「ものすごく小さな電流(アンペア)」が流れています。
なのでこの電流(アンペア)では直接リレーを動かせません。

----------------------------------------------------------------

電圧を電流の関係を分かりやすく話せば
「車のバッテリー(電圧)は12V」です。
では単三電池(1.5V)を8個繋いで12Vにしても
車のバッテリーには使えません。
同じ電圧でも「流せる」電流の量が違うからです。

----------------------------------------------------------------

ということで・・・
方法はいくつか方法は有りますが一般的な

「トランジスタ」の登場です。


「トランジスタ」も使用する目的とかで「星の数ほど」種類がありますが
な~~~んも考えなくてエエです。

ICからリレーを駆動する「トランジスタ」は

「2SC1815」と覚えてください。

なんと一個 5円!!
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/

難しい理屈は考えなくて結構。

--------------------------------------------------------------
もっと詳しく知りたい人だけ・・・

555 3番ピンから出力された微弱な「H」信号はTR(トランジスタ」のB「ベース」
からE「エミッタ」に流れます。
そのとき同時にC(コレクタ)からE(エミッタ)に大きな電流が「増幅」されて流れます。
この場合のTRは「増幅回路」です。

-------------------------------------------------------------

つぎに今回使用する「リレー」

こちらです。

一個 100円!!

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01228/

一応おさらいとして・・・
リレーの動作は



図のような接続方法で配線すれば出力が「12V(H)」になれば

「リレー」は動いて「LED」も点灯します。「LED」の配線方法が変わっています。



ここまで来ればあとは

リレーの接点をコペンの「ルーフスイッチ」に繋ぐだけです。

今日は真面目な授業でした(笑)

期待を裏切ってゴメン!





Posted at 2012/02/13 14:11:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月12日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その10)

「オートルーフ」を1000円で作っちゃおう!!」の巻

早いものでもう10回目になりましたが

だいじょ~ぶ
ですかあ~~?・・・・

前回の「回路図と実体配線図」見比べて少しは「回路図」の意味が理解できたと
勝手に思ってます(笑)

この図でしたね。



今日は

「実体配線図」と「実物」を見比べましょう。

ここで「基板」が出てきました。

基板は「ユニバーサル」基板

こちらで充分です。

100円

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03231/


実際に「配線」するときは「基板」に「部品(パーツ)」を「差し込む」でハンダ付けをします。
長く余った足はニッパーで切ります。

爺のニッパーは100円ショップで買いました(笑)





このように「タイマーIC555」の周りにパーツを「セット」してハンダ付けをします。

難しくないでしょ?


それでもって・・今日大事なお話は・・・

基板にハンダ付けするときは「裏返してやる」ということで

IC555の足の番号は「切り欠き」を左に見て下から半時計周りに数えましたが
裏側から見ると「逆」になります。


つまり「右下」から「時計周りに1.2.3.4.」です。

お酒飲み過ぎで脳が腐り気味のアナタ!!

「脳味噌の活性化」ですね~~(爆)

裏側から見た「実体配線図」と「実際のハンダ付け」写真です。



赤い線は「電源 12Vライン」です。
黒い線は「GND 0V(アース)ラインです」

実体配線図と同じですね(当たり前か)

さてと~・・・・今日のポイント!!

夜な夜な表・裏とヒックリ返して遊んでるアナタ!!

少しは基板のこと思い出してよく研究すること!!


異常じゃね~以上で今日の授業はオシマイ。


Posted at 2012/02/12 17:38:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月10日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その9)

「オートルーフを作っちゃおう」の巻

「ハンダ付け」の要領は「ナニと同じで」

頭の中で理解するより

身体で覚えましょう

「ナニ」=「スポーツ」ですぞ(爆)



ハンダ付けの前に

「回路図」と実際の「パーツ」を分かりやすいようにしたのが

「実体配線図」と言います。

今回の「回路図」を「実体配線図風」にしてみました。

お茶でも飲みながら「じっくり、舐めるように」見比べてください・・・田中君(爆)

「じっくり比較しながら」ですよ。

さすれば・・・回路図の見方がだんだん分かってくるでしょう・・・。

難しく考えないこと!。

簡単なパズル(迷路?)だと思って線をたどって行けば分かると思います。
これじゃ!!

画面をクリックして大きな画面でみてネエ~~~ん


Posted at 2012/02/10 10:50:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月09日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その8)

「オートルーフを作っちゃおう」の巻

自作で作るとどうしても避けられない作業が

ハンダつけ


まず「ハンダこて」




基板用としては


20W(ワット)


が一番使いやすい。


「太くて熱ければエエ」と思ってるアナタ!!


ここは勘違いです。

精密な作業が要求されます(笑)

つぎに「ハンダ」

これもどれでも良い訳ではありません。

ここは「精密プリント基板用」にしましょう。




そんでもってyou-tubeで探したら「ハンダの使い方」ありました。

「誰にでも出来るハンダつけ」

ですからね!。
勿論アナタも出来ます。
出来ないときは作った人に文句言ってください(爆)



今日の授業は自習です。楽だった・・

次回から部品とハンダつけを・・やってみようかな・・・
Posted at 2012/02/09 15:29:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年02月08日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その7)

細かな話ばかりで面白くないでしょうから(笑)

今日のお話は「回路図」から離れて映像を見てください。

一体全体どういうものを作っているのか映像で・・・・
電源とか部品とか「ハンダつけ」の話などしていないので
細かなところは気にしないでください。

おいおいお話いたしますね。



なんとなく・・・雰囲気は分かりましたか???


今日は回路図の話は無しで「メッセージ」でのご質問とか「コメント」で聞かれた疑問点
の説明を書きますね。

------------------------------------------------------------------------

まず・・・・



この緑丸の意味がわからん・・・

確かに変な記号ですな(笑)

書き換えると



こういうことです。

つまり「みんな繋がっています」

バッテリーでいう「アース」配線では「GND」(マイナス)に接続することですが

「線」を引き回すのが面倒なのか??
こういう書き方をします。

------------------------------------------------------------------------

つぎに配線について




「緑丸」と「青丸」の意味は??

いい質問です(^^

「緑丸」は交点に●がついています。・・これは繋がっています。

「青丸」は交点に●がついていません。・・これは交差していて繋がっていません。

この後、実際に部品のハンダごても予定していますのでお楽しみに・・・。

------------------------------------------------------------------------

NEXT

電源の「プラス12ボルト」を
「ACC」とか「+12V」とか「H」とか

「アース」とか「GND」とか「マイナス」とか「L」とか

混乱します(怒。。。)

すんません(ペコ。。。)

「ACC」というのは「車の電源でアクセサリー電源の略です」
エンジンキーを抜いている状態では電源が来ません。

「+12V」は電源の電圧です。

「H」とは回路図上の12ボルトを「H」と言います(書きます)。

「アース」も「GND」も「マイナス」も同じ意味ですが・・・
しいて言えば「アース」は車の金属ボディーかな?
「GND」は配線された「アース線」

バッテリーの黒は0V(ゼロボルト)なのですが、何故か「マイナス」
とも言いますね。

最後に「L」は回路図での0V(ゼロボルト)を「L」と言います(書きます)。

多分この辺で混乱しているのかな???

-----------------------------------------------------------------------

つぎに

暇そうですが、いつ書いてるんですか??
これを書いてて何か考えてるんですか?
儲け話だったら私も一枚加わりますよ(^^

えっつ??
暇人じゃないですよ。ちゃんと仕事もしてるし、ただいま確定申告の準備で忙しいですよ(笑)
ま~ジジイになると朝3時には目が覚めちゃってね~。
それからワンコの散歩までの間にシコシコ」やってます(勘違いすんなよ(爆))

何考えてるかって・・・
ま~将来このブログを見て「自分でやってみようか」とか、もっと「応用」して
素晴らしいアイデアを付加して「何か」作ってくれればエエなと・・・

ま~爺は皆様より先が短いだろうし・・(爆)

「憎まれジジイ世に憚る」って諺が有るから「わからん」けどね(笑

ほんじゃ~きょうは「これまで」

サイナラ~サイナラ~・・・・・

Posted at 2012/02/08 11:15:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation