• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

冬の星座 すばる 綺麗です

冬の星座 すばる 綺麗ですこちらは田舎で街頭も少なく、近くの鹿野山(マザー牧場)は
星を見る名所にもなっています。

冬の星座ではオリオン座が有名ですが一番綺麗な星座は「すばる(昴)」
だと思っています。
正しくは「プレアデス星団」



星を見ているとこの曲が頭の中にでてきます。
一緒に星を見たあの娘は今ごろどうしているかな・・・(秘)




「すばる」の星の並びは富士重工の車のプレートにデザインされていますね。

すばるの位置は


オリオン座の右上の方向に肉眼では「ボっ」とした星の固まりが見えます。
目の良い人は肉眼でもいくつかの星を見ることができます。

双眼鏡でも充分見えます。

今夜あたり夜空を眺めては・・・??

Posted at 2012/01/31 11:51:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2012年01月25日 イイね!

久しぶりに「トンネル」

久しぶりに「トンネル」どうも最近刺激が少なくて欲求不満気味(笑)

そんでもって今日市内でまだ行ってない「トンネル」探検に行ってきました。

正式には「竹岡林道」

と言っても車は通行止めなのでトンネル内は歩いて潜ってきました。

場所は意外と近くて「富津竹岡インター」そばで家から15分くらいのところです。



インターの側から3分でトンネル入り口



脇にはお墓があっていい雰囲気

入り口で車をおいて徒歩でトンネルに入ると外より更にヒンヤリした空気が漂っております。



更に奥に侵入・・・

あの~・・・トンネルの中はこんなに明るくないです。
写真なので明るく見えるだけです。ほぼ真ん中では真っ暗だす。



トンネルの中には隆起した地層が見えます。
化石が出てきそう・・・


あちこちに落石が・・・・



約100メーターくらいか・・・トンネルを抜けると、なんとも長閑な風景が広がっているではないですか・・。


トンネルというか洞穴を反対側から見るとこんな感じ。



you-tubeで発見しました。

暇な方はどうぞ(笑)

絶対にコペンでは行けません(笑)



コペンでは絶対無理だという証拠映像!!



それでも挑戦したい方は勝手にどうぞ(爆)
Posted at 2012/01/25 15:35:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2012年01月07日 イイね!

またまた、お山登りしてきました。

またまた、お山登りしてきました。天気の良かった5日の日、南房総市にある「伊予が岳」に登ってきました。
千葉には珍しい「結構険しい山」だと聞いていたので楽しみにしてました。
まずは入り口の看板



しばらく歩くと前方に案内板と山の姿が目の前に現れました。
頂上近くは岩山のようです。



30分くらいで4人抜いて(競争じゃないって)ちょっとなだらかなところに休憩所があって
そこから先に行くところにこんな看板が



なるほど・・・こっから先が険しいのね・・・
1分も歩かないうちに好きなロープが(笑や山(笑い)))



こりゃ~カメラぶら下げてという訳にはいかないのでバックに仕舞い登り始める。
頂上直下までロープの連続。
まるでロッククライミング。
最後はチエーンに掴まり登る。


登ったところが頂上。



頂上はこんな感じ。


伊豆大島、利島がよく見えました。
富士山は当たり前なのでパス。


ちょうど登ってきた人が居たので写真を撮ってもらいました。
もっと近くにきて上の方から下を見下ろすようにと頼んだのですが
これ以上行きたくないと言われ・・(笑)
先日の高宕山と違ってこの山は危ない所には「手摺り」が付いているので
安心です。
地元の人達の整備のおかげだと思います。



伊予が岳には「南峰」と「北峰」がありこちらは南峰。
ほとんどの人は「北峰」へは行かないようですが、せっかく
来たので行ってみました。
北峰頂上は「手摺り」がなかったですが、そんなに絶壁ではなかったので
つまらなかった(笑)
一等三角点の標識がありました。

その「北峰」から見た「南峰」頂上です。















スリルがあって気持ちいい!!

Posted at 2012/01/07 16:21:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2011年12月24日 イイね!

高宕山 登山

高宕山 登山先日雲一つ無い快晴でしたので朝食後富津市内で一番高いお山「高宕山」に登ってきました。
千葉県は全国一「低い山」の県なのです。
海底の隆起で出来た土地なのが原因のようです。
ちなみに一番高い山は鴨川市にある「愛宕山」408メーター。
頂上は自衛隊のレーダー基地で一般の人は限られた日しか入れません。
今回登った「高宕山」は330メーター。ほぼ東京タワー。
若い頃はよく新宿発11:45分夜行列車で奥秩父、北アルプス俳諧していたので
足には自信あり。リュックの中身はカメラとおにぎりなので楽勝。
マラソンで登っちゃおうか・・・(^^

まず林道を走り車で行けるところまで行って車を乗り捨て登山口までくると
看板が


入下山の際は連絡を・・・。
別の看板には「一人では入らず必ず複数の人で入るように・万が一に備え「笛」「懐中電灯」持参のこと」と

おいおい!そんな危ない山なのかい??
こっちはマラソン登山しようと思ってるのに(笑)

ま~連絡はしないで山に入りました。
最初は快調にきつい登りで高度を稼ぎ30分程で尾根に着く。
ここから南へ1時間で尾根伝いに歩けば「高宕山」に到着予定。

この山は信仰の山で途中に「高宕観音」という社殿がありました。
やがて道が狭くなり「岩場」が次々と現れてきます。

登りがきつい所には「ロープ」や階段が作られています。





頂上に近づくにつれ、どんどん道が狭くなり、絶壁の縁を歩いて登る状況に・・・(恐、、)


右側は谷底じゃがな・・・。

雨が降った後は「滑ってあぶないよ~」

そんでもって最後の階段を登ったところが頂上です。



頂上の広さは畳3枚分くらいしか無く
回りは「断崖絶壁」の柵無し

人間が5人登れば危ないっす。
この時は3人なので無事でしたが、みんな端のほうに行かない(笑)

頂上には祠と水鉢(凍っていました)があり、昔雨乞いのときに、山に登り
この水を田んぼに撒くと雨が降ったという言い伝えがあるそうです。


頂上からの眺めは素晴らしい景色でした。
市内は山ばかりでした。
東京湾の向こうに富士山、南アルプス、八ヶ岳の雪山が見えました。



しばし休憩のあと下山ですが登りと同じ道ではつまらないので別ルートを・・・。

早々出てきました・・・看板が・・・


すぐにこんな道になりました。




いい度胸試しになります

そんなかんな・・・で無事林道まで下山。

林道と言っても現在は崖崩れで通行不可能。
この道を延々と車のところまで歩いていきます。
地図上ではトンネルが4個あるので楽しみ。

さっそく一個目のトンネルが・・・

素掘りのトンネルがいいですね~。
心霊スポット満喫です(笑)

途中高宕川の河原に下りてみましたが超透明の美味しい水でした。
こんど水汲みだけに来ようと思ってます。


「路肩注意」の看板があったところに何故か車が・・・
落っこちたのか??


やがて2個目、3個目のトンネルが・・・。



しばらく歩いて無事車のところに到着。

この山に登るルートはいくつかあるので天気の状態を見て
再度アタックします。

一緒に登りたい方歓迎します!!

最後まで見ていただき有難うございました。
Posted at 2011/12/24 16:22:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation