• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2009年05月21日 イイね!

自作オートルーフ開閉装置 その二

自作オートルーフ開閉装置 その二昨日からの続きは関連URLをご覧になってください。
今日は固定電源にて動作確認をしました。

大まかな動作はこのようになります。
ロータリーSWにて「オープン」「クローズ」「ウィンドウクローズ」
どれをするのか「セレクト」します。
「オープン」であれば「ロック」を外して「黄色のスイッチ」を一回押せば
自動で「オープン」します。
稼動タイムは基板上のボリュームで調整します。秒単位で調整出来ますので
セットが終わって1~2秒後に自動的に動作は終了します。
「クローズ」は同様にロータリーSWを「クローズ」にしてスイッチを押すだけです。
もし勘違いして「オープン」と「クローズ」を間違えても変な動作はしません。
(通常と同じです。)
万が一動作途中で止めたいときは「エマージェンシー・キー」を押した瞬間に全ての
動作は止まります。
純正の「開閉SW」はそのまま使えますので「少しずつ動かす」とかは純正SWを
使います。
「ウインドウ」SWは「ルーフをロック」しないと動作しないので(安全上あえて解除する改造は行いません。)ロック後、ロータリーSWを「WINDOW」にして「SW]を押すだけで締まるまで動作します。
すべての動作中には一番右の「LED」点灯とアラームのブザー(可愛い音(笑))が鳴ります。
今日「コンソール・ボックス」を開けて配線の長さと、現在のSWのコードを確認したら思っていたより細いコードで持っている「エレクトロタップ」が大きすぎ!!。
急遽オークションでサイズの小さいものをオーダー。
自作の配線は「長すぎ」で「サイド・ブレーキ」に絡まりそうなので明日にでも
短く配線し直しです。

盗難防止になるかどうかは分かりませんがロータリーSWにはエンジンスタートの「クラッチ」からの配線を直列に噛まします。
これによりロータリーSWの「ある位置」に合わさないとエンジンは、かかりません。
もっとも自分が車を離れるときに、セット忘れなければですが(笑)。

一番左の緑のLEDはトランクLEDと並列になっていますので、トランクが
開いていることを表示します。

一応動作確認は問題ないのであとは配線だけです。

Posted at 2009/05/21 18:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation