• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2013年08月25日 イイね!

知っても得しないカメラ・写真教室-13

知っても得しないカメラ・写真教室-13WB(ホワイトバランス)のお話

フィルムカメラには無かった機能の一つが「WB」ホワイトバランスです。
これもカメラによっては「オート」になっていて余り意識しないでしょうが
結構大事な機能です。

マンションの一角を撮影しますと(盗撮ではありません(笑))
部屋の照明によって「蛍光灯」だと「青く」、タングステンだと「黄色く」
写ります。



しかし部屋の中で「白い紙」を見ている人はどちらの照明下でも
同じようの「白く」見えています。
なぜでしょう?

人間の「目」「脳」は非常に優秀で、照明が変わった色の下でも「色順応」をし、「白は白」に見えます。

ところが「カメラ」の受光素子(CCDとか)は「正直に」本来見える色を再現します。
これでは写真の「色」が撮影光源でバラバラになってしまうので「WB」を
「オート」で調整するのが「オートWB」です。

これも完璧では無いのでカメラによって、「蛍光灯」「タングステン」「青空」「日陰」とか手動で切り替えるボタンがある機種も有ります。

この機能は「良い」ようにも思えますが、逆に「悪さ」もします。
例えば「夕日、夕焼け」を撮ったのに、思ったように「赤く」ならない。
電球の下で雰囲気のある写真を・・・と思ったのに昼間のような色合いになった。

「オート」というのは結局「画面全体が赤かったら青くしてグレーに・・・」
最近のWBは結構良く出来ていて昔ほど極端ではなくなった様な気はしますが
「自分が表現したい色調」に近づけるには「ダイレクト」に設定するしかないです。

----------------------------------------------------------------

光の色は「色温度」と表現し、その単位は「ケルビン」です。記号 K

光の色と色温度(ケルビン)の関係は・・・


日中晴れの天気を5000~5500Kとしてタングステンのような光の色は数値が下がり、水銀灯のような青い光の色は数値が高くなります。

デジカメでWBを任意に設定出来るとき、5000Kにして撮影すると
色温度がそのまま現れた写真になります。

タングステン光下で撮影した比較です。



「WBオート」で撮った写真は「5000K」の写真よりは「補正」されています。
しかし・・白が白に出ていないですね。
これを「WB2560K」に設定して撮ると「白が白に近く」出ています。
(数値はカメラ、電球により変化します)

しかし何でもかんでも「昼間撮ったような写真にする」というのはエエんでしょうか?
これは違うと思います。
まず・・・雰囲気が無くなる。
なので「グラビア写真」などは、わざとWBの補正はしない(やっても弱く)します。


夕日を撮ってみました。

ここでも「WBオート」は一生懸命「補正」をしてくれますが・・・雰囲気壊しています(笑)



極端な色温度の低い照明では「オートでも補正しきれません」
「左の写真は「憶測」です」



なぜWBは重要かというのは
「色温度」で被った「色」はプリントするときに補正出来ない」

撮影したときに「あれ~・・」と思う色調のときは「WB」を見てみましょう。

Posted at 2013/08/25 16:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真教室 | 日記
2013年08月25日 イイね!

知っても得しないカメラ・写真教室-12

知っても得しないカメラ・写真教室-12分かったような・・・分からないような・・・

「シャッタースピード」と「絞り」と「ISO」の一段の変化は同じです。







結局・・・自分は「どう撮りたいのか?」によって、「シャッター」「絞り」「ISO」の
組み合わせを考えることが大切です。




Posted at 2013/08/25 10:12:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真教室 | 日記
2013年08月25日 イイね!

知っても得しないカメラ・写真教室-11

知っても得しないカメラ・写真教室-11今日は ISO(感度)について

感度。。。という言葉で思い浮かぶのは

欲求満足の人は・・・・・・受信感度
欲求不満のアナタは・・・アッチの感度

を連想するのでしょうね(笑)

カメラのISO(感度)って、名前は知ってるけど
「どう使う?」というのはよく分からないと思います。

ま~暗かったら「感度を上げる」くらいはご存知か?
最近はISOも「オート設定」なんて機種もあるので益々「知らない」
人が増えるでしょうね。

フィルムは一本の中で感度を変えることは出来ませんでしたがデジカメ
になって途中で変えられるのは非常に便利になりました。

--------------------------------------------------------

ISOの基本

難しく考えないで ISOは数値で表します。

100 200 400 800 1600 3200 6400 12800

機種によっては200~3200までのもあります。

例えば 800は200の4倍の感度を持っています。
同様に 12800は200の 12倍の感度を持っています。

これと「シャッター・スピード」「絞り」とどういう関係かと言うと・・・

シャッタースピードの基本は

・・・・ 1/60 1/125 1/250 1/500 1/1000 ・・・・
でしたね。

ISOも倍数、シャッタースピードも倍数

ということは「シャッタースピード」と「絞り」の関係のように

一段ずつ・・変化させれば・・同じ露出になるということです。

例えばいま

絞り f=8  シャッター 1/1000 ISO 800  で撮った写真と
絞り f=8  シャッター 1/500  ISO 400  で撮った写真と
絞り f=8  シャッター 1/250  ISO 200  で撮った写真と
絞り f=8  シャッター 1/125  ISO 100 で撮った写真と

絞り f=5.6 シャッター 1/500  ISO 200  で撮った写真と
絞り f=11 シャッター 1/500  ISO 800  で撮った写真

上の6枚の写真は「同じ露出」です。

では「同じ露出で何が違うのか??

それは感度が低いほど「なめらか」高感度(数値が上がる)ほど「荒く」なります。
ま~比較しなければ・・・分からないかも・・・。


試しにISOとシャッタースピードを変えて撮りました。

左 ISO400 1/30 f=8 右 ISO1600 S=1/125 f=8



---------------------------------------------------------------------

実際の使い方としてはピアノ発表会だとします。
舞台の上は見た目以上に暗いです。

「オート」で撮ると暗いので「シャッタースピード」が非常に遅くなり
「ブレブレ」の絵になります。
そこで ISOを 6400とか12800とかに設定します。
そうすると「オート」ではその分シャッタースピードが速くなります。

商売人はこういう場合も「M」で撮ります。
なぜか??

① ピアノを弾く人の服装(白・黒の割合)で露出が変わり、顔が露出不足になったり露出オーバーになるから。

② シャッタースピードもカメラ任せだとピアノを弾く指の動きが早い場合「ブレ」になるかも知れない。

③ 「絞り」は開放で撮ると色々と問題が有るので(後日「レンズ」でお話)最低2段は絞る。

④ ホワイトバランス(後日のお話)をマニュアル 2560K(ホールにより違う)に設定

なので・・・「M」設定で シャッタースピードは 1/125 f=5.6 ISO 3200 (ホールにより違います)

そんでもって撮影



-----------------------------------------------------------------

反対の考えとして「高速」に動いているものを撮影する場合

ISOが低いと「シャッタースピード」は「遅く」なります。
なので わざと ISOを高くして シャッタースピードを稼ぐということもあります。



ISO1600 1/4000 f=8

ほんじゃまた・・・









Posted at 2013/08/25 06:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真教室 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
4567 8910
1112131415 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 2829 30 31

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation