• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2012年03月07日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その29)車速ドアロックを作ろう

大人のための易しい電子回路(その29)車速ドアロックを作ろう さてさて・・昨日の「NOT回路」は分かりましたか??

分かり易く解説したアドレス見つけましたので詳しく知りたい方は
こちら「NOT回路」

今日は2つ覚えればエエ、もう一つのICのお話です。

それはこいつ 4011 です。



一個30円(安)

中身はこんな回路が4個入ってます。


1回路 7.5円(しつこい・・・失礼しました)
別名 QUAD 2-INPUT NAND GATE

2入力のNAND(ナンド) ゲート(門)が4個 入っているということ。
    「NAND」の意味は「NOT AND」の略です。


  そんでもってこの「NAND」は何をするんど??

    一つを取り出して説明をば・・・



  
  2入力ですので当然入力は2つ。入力A と入力B 出力は f とします。

  入力と出力の関係(真理値表)はこれです。



入力A と 入力B 両方が 1(H)になったときだけ 出力f が 0(L)になる。

それ以外の組み合わせでは 出力 f は全て 1(H) になる。

しつこいですが 1(H) は12Vが出力されていること。
           0(L)は  0Vになること。

この回路の易しく説明したアドレスはこちらです。
マウスで動作確認できて面白く理解できると思います。

「NAND回路」

なんでこんなのが必要なんじゃ(怒)という声が関西方面から聞こえてくるので簡単にお話を・・

ドアロック回路ではどのタイミングで「アンロック」するか?

① 手でドアロックを解除
② サイドブレーキを引いたとき
③ オートマ車では「P」にしたとき

手だけでアンロックするのならこの「NAND回路」は不要ですが
②と③も必要とすると「NAND回路」を利用します。

方法はこんなやりかたです。



もう一度、真理値表を見てね。


普段は(「P」に入っていない、サイドブレーキも引いてない)状態では 1(H)がコペンでは
流れています。
そこで
どちらか(両方でも)が入ると 「0」 が入力されるので出力に 1(H 12V)が出てドアのロックを解除する。

という流れです。

解説すると長い話ですが実際には
「チョコチョコ」とハンダ付けするだけの話です(笑)


さて次回は「車速ドアロック」の心臓部(と言っても IC4011 1個)の話です。

これは大事なお話ですの欠席しないように(爆)

ほんじゃまた・・・


    
Posted at 2012/03/07 08:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年03月06日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その28)車速ドアロックを作ろう

やっぱり・・今日も雨です。
ワンコも散歩に行けずストレスが溜まってるな~・・・

さてと・・今日は「車速ドアロック」とはちょっと離れて(後で必要になります)

論理回路(ロジック回路)のお話を・・・

難しそうな話だと思わないこと!!

マジ論理回路をやると種類が多く、それぞれが色々な働き(?)をして覚えるのに大変です。

しかし!!
普通の回路なら「2つの IC」 の使い方をマスターすれば充分です。

それでも不都合なら別のロジックICを探せばエエデス。

------------------------------------------------------------------------------------

まず一つ目の IC は4069 という ICです


一個30円!!
1回路 5円だっ!!

写真で見ると14本足の普通のICです。

それでこの中身はどうなってるか・・・って~と・・・

「NOT回路」はあとで説明します。



VDD は +電源(3~16V) VSS は 0V

「おでん」のハンペンのようなのが 6個 入ってます。

そんでもって・・この「ハンペン」が何をするか・・・
---------------------------------------

その前に
今までのお話で デジタル回路(論理回路)は 0 か 1 または( L か H)の組み合わせで
動作する(させる)ことはお分かりになったと思います。

タイマーIC 555 の出力は H で LEDまたはリレーが動きました。
カウンターIC 4017 の出力も カウント出力は H でした。

回路は「組み合わせ」ですから「出力」の後にどこかに「入力」をして・・更に「出力」をさせて・・・・最終的に「出力」に持っていきます。(ちょっとややっこしい鴨)

---------------------------------------

なので「 H の出力」のあと 「入力が H」では ダメ な場合が有ります。

その時に必要なのが この 4069 です。

働きとしては 

「入力」と反対が「出力」される。
なので「NOT回路」と言われます。
別名インバーターとも言われます。

図では


このように

入力が 1(H)なら出力は 0(L)
入力が 0(L)なら出力は 1(H)

これで H の信号 を L にして次の回路に繋ぐことができます。

IC4069は「NOT回路」が 6個 入っている IC です。

それがどうした!!って・・・

それは追々必要性が分かってくるでしょう・・山田君(爆)

今日のお話は易しかったですか?(^^

次回はもっと面白い鴨

ほんじゃまた・・・・







Posted at 2012/03/06 07:56:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年03月05日 イイね!

最近雨ばかり・・・

最近雨ばかり・・・固いお話ばかりなので一服の清涼剤を・・・

庭の梅ノ木に花が咲きましたが冷たい雨に打たれています。







二階から見える雨で霞んだ景色



どちらも寒そう・・・・







Posted at 2012/03/05 18:14:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2012年03月05日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その27)車速ドアロックを作ろう

大人のための易しい電子回路(その27)車速ドアロックを作ろう またまた・・・寒い雨の日ですね~・・・

本日も農作業はお休み
さて前回では「車速信号」を数えて出力する方法はお分かりになったと思います。
これは単純に「車速信号(パルス)」を数えているだけで、時速に関係なく例として時速15Kは10カウントすれば出力(ドアロック)しちゃいます。
ま~これはこれでもエエかなとも思いますが、一応時速●●Kでドアロックとしていますので今日はその辺のお話を・・・

時速15Kを検出するのには1秒間の間に10カウント以上することを検出すればいいことになります。
つまり1秒間の間に10カウント未満の時は「ご破算・リセット」してまた最初からカウントさせます。

これをリセット回路といいます。
と言っても「特別な回路」ではありません。
「オート・ルーフ」を作った「タイマーIC555」を2個使って作ります。

40円プラスαです。

内容は
大人のための易しい電子回路(その19)応用編

単安定マルチバイブレーター回路


(その20)応用編

無安定マルチバイブレーター回路

を組み合わせて作ります。

どういう風にするか・・って~っと



電源を入れるとまず左側「無安定マルチチB」で約1秒サイクルのパルスを発生させます(A点)。

次に出力3番を右の「単安定マルチB」の入力 2番ピンにつなぎます。


「単安定マルチB」は入力が H→から L になったタイミングで 抵抗とコンデンサーの容量で決まった時間出力 L→H→L を出します(B点)。
下のタイムチャート参照

この出力を 10進カウンタ 4017 の「リセットinput」 に接続します。

-------------------------------------------------------------------------------------

なぜ非常に短い時間のリセット信号を作るか・・・てえ~と・・・
タイマーIC 555一個でもそのまま繋げば一応リセット信号には成りますが「リセット時間」が長くて
リセットの間に時速15キロを遥かに超えちゃいます。
つまり「精度が悪い」ということになります。

-------------------------------------------------------------------------------------

「4017のカウンター回路」と「リセット回路」を組み合わせたのがこの図になります。



ちょっと見る人によっては複雑になってきたかも知れませんが・・・
よ~く、じっくり観察していただければ「何となく」分かってくると思います。

明日の話は面白いですよ。
乞うご期待!!

Posted at 2012/03/05 10:34:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年03月02日 イイね!

大人のための易しい電子回路(その26)車速ドアロックを作ろう

大人のための易しい電子回路(その26)車速ドアロックを作ろう今日は一日中雨なので畑仕事はお休み。
2回目のブログを書きますwww

「車速信号」を利用した商品で「車速ドアロック」というのが結構販売されているのですね。
3000円位から10000円くらいのまで・・・。

しかし対応車を見るとコペンは入ってないです。

自分が作ったのは「サイドブレーキ」に連動する「ドアロック」なのですがコペンの場合
「衝撃関知安全システム」という回路があって、万が一衝突したとき

衝撃を感知すると、燃料供給の停止、ドアロック解除、ハザードランプ点滅、ルームランプ点灯の一連の動作を自動的に行ない、二次災害を防ぎます。(ダイハツHPより)

となってて「ドアロック」を切り離せば楽勝なのですが、やっぱり万が一の場合は自動でドアロック解除したほうがエエだろうし・・・ってことで「一工夫」要ります。

そんな訳で今回は「車速ドアロック」を推定価格600円~700円で作っちゃいましょう!!

まずは前回の宿題の回答です。


要するに10カウント目を次の 4017 の入力(クロック)に入れるだけです。

この図はカウントの状態を目で見るためにLEDを繋いでいますが実際には不要です。

実際の回路図はこんなにシンプルです。



まず最初の IC1 4017の14番に「車速信号」を接続。
                 8、13番はGNDに接続
                 16番は12V
                 11番は 次の IC2 4017の入力14番に接続

        IC2 4017の16番は12V
                 8,13番はGNDに接続

          両方の15番はGNDに接続

     IC2の出力 3番はカウント10で計算では時速約15Kmで H(12V)になる。
              2番はカウント20で計算上では時速約30Kmで H(12V) になる。
       同様に  4番は      30             45Kmで H(12V)になる。

   ここでの H になるが「ドアロックする」という意味です。

      ロータリーSWで3段階のスピードでドアロックのスピードを切り替えできますが
      使わないでも結構

例えば時速15Kmで良ければ 3番ピンをそのまま次に繋げればOKです。

---------------------------------------------------------------------------------
なんかもう完成間近かのような雰囲気が漂っていますが・・・・
甘い~あまい~アマイイ~~ン

次に必要なことは

① 「車速信号」は15Km以下でも走っていれば「カウント」は上がるので、いつかはカウント10でも20でも30でも上がっていってしまう。(時速に関係なくドアロックする)
どうやって15Km(または30K、45Km)を捕らえるか?

②車が停止するとカウントは停止。再度動くとまた「ドアロック」の「ガチャン」が入る(多分音はすると思う)
なので2回目以降はドアロックはしないようにする。

③ドアロックの解除は手でドアロックを解除したとき、&サイドブレーキを引いたとき、どちらでも解除できるようにする。
もちろんその後、車が走って指定スピードになると「車速ドアロック」はする。

市販品の中にはオートマでPに入れたときも解除できるのもあるが、どんなもんじゃろうか??

明日は孫の子守りで多分お休みさせていただきます。

最後まで見ていただき感謝!!
Posted at 2012/03/02 16:37:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     1 23
4 5 6 7 8 910
11121314151617
181920212223 24
2526 272829 3031

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation