• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2013年09月21日 イイね!

正しい「秋刀魚」の焼き方

正しい「秋刀魚」の焼き方かあちゃんが「秋刀魚」を食べたい・・・
と言うので釣ってこようかと思ったけど東京湾には居ないので
スーパーで128円で購入。

やっぱ・・秋刀魚は炭で焼いたほうが美味しいでしょう。
ってことで夜になってコンロで火を起しました。


BBQの必需品、山から拾ってきた「松ボックリ」


新聞紙に火をつけ上に「松ボックリ」を載せる。
油分が多く、いつまでも燃えています。

そこに「炭」を投入


この間3分足らず、「松ボックリ」を使う前は結構苦労しましたが(育ちが良いので(爆))今は楽勝です(笑)

コペンはどこに有るのかって~と・・・
ガレージの中でシートカバーしてあって・・・ここ一ヶ月・・・そのまま(><;

すっかり・・・お嬢様育ちしています(^^


そんでもって・・・火が着いたのでウッドデッキに移動


いよいよもって「秋刀魚」を乗せる。油が滴り落ち煙とエエ匂いが充満・・・


ミニーも食べたそう・・・だが「アゲナイ」体に良くないよ!


秋刀魚を焼いた後は畑で採りたての「サツマイモ」を焼きます。


上から「蓋」をして10分ほど


焼き上がりのお芋は「くるみ」「ミニー」も大好物

写真なんて撮ってないで早くよこせ!!

今夜の食事は一人秋刀魚128円、お芋「タダ」。
安上がりです(笑)

こうして夜は更けていきました・・・とさ・・・


さ~て・・今日は稲の「脱穀作業」です。
Posted at 2013/09/21 10:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | お食事 | 日記
2013年09月20日 イイね!

中秋の名月に蜂退治

中秋の名月に蜂退治きのうは中秋の名月とやらで満月が綺麗とのこと。
皆さんご覧になられたでしょうか?








爺さんは夜はそれどころか・・・命がけで
「ハチ退治」
をしました。

どういう状況かというとイチジクの木の下に置いてあったお酒のケース
の中に「ハチの巣」を発見


望遠で撮ってみると・・・居るは、居るは・・・直径30センチくらいの大きさ


まず準備として服装を完璧なものに・・・


これって買うと10万円以上するんですね~
9万8千円だったら衝動買いしたのですが(><

そんでもって・・・頭、顔、首の保護に「麦藁帽子」と畑で使う「虫除けの布」で作りました。
穴の空いてるところはガムテープで補修(笑)


服は冬着る「厚手のジャンバー・ズボン」更に上からハチが止まれないように
ビニールのヤッケ、長靴の中に進入しないようにゴムで裾を巻いて
グローブはBBQやるときに使う超厚手のやつ。

これで服装は完璧??

きょうは中秋の名月。きっとハチさんたちも月を愛でながら美酒に酔いしれているでしょう。

「そこを奇襲攻撃」する

実にいい考えでしょう!!

そんで・・昼のうちに用意していたのが「稲束」を竹の棒の先に括り付ける。


そこに「石油」を染み込ませ、火を着けて下から一気に燃やしちゃう。
上に逃げるハチが居るかも知れないので、同時に石油をコップ1杯ほどかける。

そして・・夜7時過ぎ 決行!!








































残酷な場面ですので・・・映像はカット

ご愁傷様・・・です。

ま~孫たちが遊びに来て刺されたら大変なので・・・ゴメンナサイ。

跡形も無く・・・


ハチは一匹も攻撃してこなかったでした。

女王蜂に逢いたかったなあ~(爆)

そんな訳で中秋の名月は今朝5時過ぎにゆっくりと眺めました。


------------------------------------------------------------------------
これを参考にしてハチに刺されても、失敗しても責任は負いません。
特に火の扱いにはご注意を。
あくまで自己責任で挑戦してください(爆)
-----------------------------------------------------------------------
Posted at 2013/09/20 06:58:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | もろもろ | 日記
2013年09月18日 イイね!

実りの秋

実りの秋台風が過ぎて絶好の「稲刈り日和」

ほぼ今日一日で稲刈りやっちゃいました。
今年は例年の半分しか作らなかったので楽でした。
完全無農薬で天日干し。
これで約30K玄米ができます。
ご近所の農家の方達からも頂いたのと合わせてこれで一年分です。








サツマイモ と枝豆



落花生



今週末に脱穀です。

目指せ 自給自足(><;
---------------------------------------------------------------------------
例年食卓に上る「鮎が全然釣れません」。
水温が異常に高いのが原因のようです。

なので最近カルシウム不足です(^^

自給自足も辛いです(^^
Posted at 2013/09/18 16:33:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 農業 | 日記
2013年09月14日 イイね!

笑えないお話

爺さんは昔25年間サラリーマンとして写真の仕事やってました。

その時代の「笑えない」お話をつれづれに・・・

--------------------------------------------------------

フィルム現像機は一本一本現像するのではなく、「バームクーヘン」のように
50本くらいを繋ぎます。(赤外線で検査しながら)。
先端をベルトに引っ掛けて「現像~乾燥・巻き取り」まで自動で20分くらいでやります。

ところがこの世の中、完全なものは有りません。
現像機も然り。
フィルムの接続部が「何らかの原因」で剥がれちゃうことが一年に数回起きます。
そうすると・・・現像液に入ったままで停止したフィルムは(5本くらいか?)現像オーバーに
なって「真っ黒」。
結局「画像はなくなっちゃう」ことになります。

一応「フィルム」には「万が一の場合は代品にて・・・・・」とか書いてありますが・・・。
納得できないですよね~

そんでもって・・・

そういう事故になるフィルムに限って・・・取り返しのつかないものが写っている。

結婚式・新婚旅行・海外旅行(当時は大変なこと)

爺さんは技術畑だったので、その後処理は「営業」がやってくれていたので本当の苦労は分からないですが、大変だったと思っています。

「結婚式」やり直す・・なんてことも出来ないでしょうしね。

----------------------------------------------------------------

バームクーヘンのように巻いたフィルムは「プリント後」一本一本「6コマ」ごとに「カット」します。
「フィルムカッター」といいますが・・・これが切るスピードが、速い!
一応「コマとコマ」の間の「隙間」を検出して「カット」するのですが、やっぱり一年に数度
「カットミス」といって、 「画面の中を切っちゃう」

こういうネガに限って結婚式
それも「ウエディングケーキ入刀」二人の真ん中から(><;

多分この新郎新婦は・・・(爆)

-------------------------------------------------------------------

お客さんの「注文袋」と「フィルム」には「チエックテープ」といって「4桁の番号と色分け」がしてあります。

当然最終的には「袋と・ネガ・写真」が合わさって発送される分けですが、ここでも
トラブルが・・・・「中身違い」
違う番号の袋に入れちゃう・・・。

こういうのに限って(笑えない)

「結婚式」と「葬式」。
「赤ちゃん誕生」と「葬式」の間違い。


本当に「ごめんなさい!」
---------------------------------------------------------
ま~楽しかった思い出もありましたよ。
「プリンター」というのは一つ一つ「暗室」の中に「機械」があります。
「印画紙」は長さ一本が240メーターくらいの「ロール」。
当然「焼き終わると」新たに「補給」します。
新人頃は「明るいところで練習」。
慣れたとすると先輩と一緒に暗室にして本番。
真っ暗なので完全に「手探り」状態。
私に教えてくれたのは年の差3つくらいの「お姉さん」
化粧だか香水の匂いがムンムンだったの覚えています。
もちろん、「何もございません」

何年後かには新人の女の子を教える立場に・・・。
もちろん、ご期待するようなことな「何も起こりません」

---------------------------------------------------------------

そういえば・・女房は「新人」でした(汗、、、)
いまは全く、100%、限りなく・・、宇宙の果てまで・・面影はありません。

なので今は「何も起こっていません」(^^(爆)


Posted at 2013/09/14 10:24:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真教室 | 日記
2013年09月12日 イイね!

知っても得しないカメラ・写真教室-28

知っても得しないカメラ・写真教室-28
もう一度復習を・・・

YMC と BGR の関係は「補色(反対色)」でした。


ついでにこれらの色の関係を・・・

三原色のうち二色を合わせると残りの一色の反対の色になります。

B(ブルー)とG(グリーン)を足すとR(レッド)の反対C(シアン)になります。
これは全ての組み合わせになります。

-----------------------------------------------------------------------


モニターの色調整の続きです。

上の色は極端な色味ですが、印刷した写真と近くなるようにモニターの色調整(BGR)で合わせてください。
「ブライト」「コントラスト」も同様に合わせます。

-----------------------------------------------------------------------------
だいたい合ったとして下のチャートを見て「白」から「黒」まで境目が分かるでしょうか?
特に「白」「黒」の端2ヶ所。


全画面で確認はこちら

境目が見えないようであれば「明るさ」が暗いか「コントラスト」上げすぎか・・・
モニターの寿命か・・・。

「グレー」なので「色がついて見える」状態も「おかしい」です。

--------------------------------------------------------------------------

同様に「カラーチャート」です。
同じ色に見えるところは無いのが正解です。


全画面で確認はこちら

ここまでモニターを調整すれば写真とモニターが合わないということは少なくなると思います。

どうしても・・・まだ全然合わないという方は個別にやりましょう(笑)

Posted at 2013/09/12 10:07:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真教室 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 2 345 6 7
8 9 10 11 1213 14
151617 1819 20 21
22 23 2425262728
29 30     

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation