• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2013年09月11日 イイね!

知っても得しないカメラ・写真教室-27

え~と・・・・モニターの色を合わせるお話でしたね。

きのうは「三原色」の違いのお話でしたが「モニター」はそれ以外に

「ブライト(明るさ)」と「コントラスト」の調整もあります。

どういう違いか

センターの写真は同じです。

          ブライト


          コントラスト


似ているようで似ていない

コントラストの濃い写真を間違ってブライトで薄く補正すると


どんどん違った方向に変わって土壷に嵌っていく(><

本来1回の補正で良かったのが、何回もやらないと合わなくなってきます。

実際のモニター(写真)の「色の変化」は

色の三原色+ブライト+コントラストが絡み合っています。

Y(イエロー)が足らなくC(シアン)が強く、コントラストが無い色です。


Y(イエロー)が強くC(シアン)が無くコントラストが強い色です。


頭の中が混乱しちゃいますね(笑)

ではきょうはここまで・・・



---------------------------------------------------------------
細かく言うと、写真の場合はその他、色相・彩度もあります」
---------------------------------------------------------------
Posted at 2013/09/11 08:10:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真教室 | 日記
2013年09月10日 イイね!

知っても得しないカメラ・写真教室-26

今日は


4、プリントに合わせモニターの色調整をする。


ということですが、ここで一番重要なことが

色を正しく理解しているかです

間違った色補正は、また違った色になるだけです。

一般的に言われている「色」とモニター・写真の色は違います。

写真では
R(レッド)・・・「赤黄色い赤」です。
M(マゼンタ)・・・赤でも「黄色の無い赤」です。
B(ブルー)・・・「青紫」で赤みもあります。

C(シアン)・・・黄色が無い「青色」

G(グリーン)・・・イメージ通り
Y(イエロー)・・・同じ。

Y・・・B
M・・・G
C・・・R

この関係は「補色」と言って「反対色」です。



正しい色の頂点は一つです。(許容範囲はありますが)



---------------------------------------------------------------
では実際の写真で見比べてみましょう。
四角の色が一般的な色
写真がモニター・写真の各色。

左右は補色の関係です。
真ん中が正常な写真



よく間違えるのは

C(シアン)とG(グリーン)
M(マゼンタ)とR(レッド)


これは「単色」のズレですが実際は複合的に色は変わっています。

例えば「Y(イエロー)が多くてM(マゼンタ)が少ない。とか・・・

なので「単色」をしっかり覚えましょう。
Posted at 2013/09/10 12:50:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真教室 | 日記
2013年09月09日 イイね!

生きててよかった

2020年東京オリンピック・パラリンピックが決まりました。

前回1964年のオリンピックのとき爺さんは「高校一年生」でした。
入場行進が「カラー放送」の記憶はありません。
家に「カラーTV」が無かったのか?
女子バレー決勝戦、マラソンの円谷幸吉(?)聖火ランナー坂井さんの
名前と映像も覚えています。

高校がJR水道橋から一番近いところ。
後楽園球場の時代外野席が見えて、歓声も聞こえたいい時代(笑)
そんな関係でか「後楽園ホール」で行われた「ボクシング」を見ました。
誰が出てたのかは記憶なし。

あれから56年ぶりに行われるオリンピック・パラリンピック。
一生の間に2度も見られるなんて幸せだ。
という人のコメントを聞いて思わず
あの時、同じ時代を過ごした、2度目のオリンピックを見られなかった
仲間の顔が浮かんできた。

幼馴染・同級生・従兄弟・同僚・先輩・後輩・・・・・

みんなのスポーツしている笑顔が浮かんできた。

生きられている・・ということは幸せなんだな。


Posted at 2013/09/09 07:17:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | もろもろ | 日記
2013年09月07日 イイね!

知っても得しないカメラ・写真教室-25

ほんじゃま~・・順を追って今日は 

1 モニターのプロファイルを設定する

モニター画面上で「右クリック」-「プロパティ」-「設定」-「詳細設定」-「色の管理」と進んでください。
ここに「規定のモニタプロファイル <なし>ではないでしょうか?

<なし>でもエエのですが「何だか分からない」ので「追加」を押して「sRGB Color Space Profaile」をクリック。
そうすると四角の枠に「sRGB Color Space Profaile」が入りますので「規定値に設定」-「適用」
をクリック「OK」でオシマイ。

モニターに該当するプロファイルが分かればそれを規定値にしてくださいね。

ただこれだけです。モニターの色が変わった人も居れば、全然変わらない人も
居ると思いますがどちらもOKです。

------------------------------------------------------------------
なぜ sRGB・・・かと言うと「カメラ」は通常 sRGBという「色空間」で撮影しているので
それに「プリンター」「モニター」も合わせるためです。
もしカメラの設定で「色空間」がAdobe RGB でしたら sRGBにしてください。
------------------------------------------------------------------

次に 2 プリンターのプロファイルを設定する

普通はプリンターのドライバーインストールで自動で「プロファイル」もインストール
されます。
爺さんが持ってる安いプリンターは「プロファイル」はありません。
高いプリンターは「プロファイル」が有ります。

また編集ソフトが「アドビ フォトショップ エレメント」クラスでは「プロファイル」
を活用することが出来ません。
「フォトショップ CS2」では「プロファイル」設定ができます。

って~ことは・・・

「安いプリンター」は「高いソフト」でも「プロファイル設定」は出来ない。
「高いプリンター」は「安いソフト」では    々             。

でも心配しないでください。
極端に偏った色じゃない限り、そこそこ大丈夫でしょう。

爺さんはボンビー人の味方です(爆)

----------------------------------------------------------------------------

3、編集ソフトを設定してプリントする。

編集ソフトを開いてカメラで撮影した「出来るだけカラフル」で適正露光で撮影された
写真を数枚「カラーetc」何も調整しないで印刷しましょう。

プリントする時「フォトショップ CS2(以前のVerは分かりません)」では

「プリントプレビュー」画面で
「オプション」-「カラー処理」を「Photo Shop によるカラー処理」に、
「プリンタプロファイル」を「使うプリンター(用紙も有れば)」の「プロファイル」に設定します。
下の「マッチング方式」は「相対的な色域を維持」に設定。

↑のような設定画面が出ないソフトは不要です。

プリンター側では色補正は「自動」にしてください。
印刷設定の用紙と同じ用紙を使ってください。
「普通紙」設定で「写真用紙」とか印刷しないように・・・。

出てきた写真の色とモニターの色を見比べて「違っている」のでしたら
次「モニター」の調整です。

---------------------------------------------------------------
「モニター」は加色法、写真は「減色法」、絶対に同じには見えません。
全体の雰囲気で見てくださいね。
---------------------------------------------------------------
次回から本格的な「色調整」のお話になります。





Posted at 2013/09/07 07:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真教室 | 日記
2013年09月06日 イイね!

知っても得しないカメラ・写真教室-24

知っても得しないカメラ・写真教室-24






本文と写真は関係ありません(^^

きょうも「色」のお話をば・・・

よく考えてみれば「デジカメ」液晶画面の色も「モニター」「プリンター」の色と違いますね。
デジカメに於いては「色調整」も出来ない。

三者三様、好き勝手に色を作っているとか(笑)

--------------------------------------------------------------
「デザイナー」「イラストレーター」とか職業人は「カラーマッチング」という
ことをしますが機器が高価なのと難しいので、ここでは
簡易的に合わせる方法を説明します。
詳しく知りたい方は「カラーマッチング」「カラー キャリブレーション」
で「検索」してみてください。
--------------------------------------------------------------

色を合わせるための「前提条件」が
「PC」「モニター」「プリンター」にはいくつか有ります。
おそらく・・・買ったままで使われている方が多いのではないかと思います。

写真は外光によって見え方が変わります。
部屋の照明は「昼光色」の蛍光灯にする。「タングステン電球の下」では正しく色が見えません。
LEDは「電球色」はダメですが「昼光色」は蛍光灯に近いと思いますが個体差が有るようです。


MAC、WINDOWS(さらにOSによって)違いますが他の方が書かれていますので
リンクさせていただきます。

------------------------------------------------------------------
OSが「VISTA」の場合は「こちら」

OSが 7 の場合は「こちら」

合わせ終わっても、また遊びに来てくださいね(笑)
------------------------------------------------------------------


新しいOSのほうが進歩しているんですね。

じゃ~XPはどうすんだ!!

と言うか・・・その前にプリンターは純正インク、用紙はそのメーカーの用紙を
使うことが前提になります。
なぜかと言うのは難しそうな言葉ですが「プリンタープロファイル」という設定があって
それが純正インク、用紙に合わせて作られているからです。
中には「プロファイル」が無いプリンターも有りますが、代替の「プロファイル」が入っています。
これはどの「OS」でも同じです。

互換インクはしっかり色調を理解してから使いましょう(笑)
-----------------------------------------------------------------
作業の流れは以下の5ステップです。
がっ!モニターもプリンターも「ピンからキリまで」有って全て同じではありません。
なので・・自分のプリンターには「そんなの無い」とか「違う方法」が有るのかもしれません。
また「写真編集ソフト」も「ピンからキリまで」で全てのソフトに対応していない話が出てくると思います。

くれぐれも自己責任でお願いします。

画像編集ソフトは「フォトショップ エレメント と フォトショップ CS2」を使います。
このために新たに購入することは必要ありません。

その分は爺さんへ送ってください(><

あくまで爺さんのやり方で絶対にこれが正しいということではありません。
爺さんはボンビー人の味方です(爆)


手順としてはこんな順番です

1、モニターのプロファイルを設定をする。

2、プリンタのプロファイルを設定すろ。

3、編集ソフトを設定してプリントする。

4、プリントに合わせモニターの色調整をする。

5、プリントして確認する。

6、 4~5の繰り返し

7、完了したらビールで乾杯をする。

それではビール冷やしましょう!!

では・・今日はここまで。

朝4時起きの爺でした。

-----------------------------------------------------------------

木曜日県民ゴルフ大会があって知り合いの(怪しい関係ではありません)
女の子撮りました。



若いって素晴らしいですな(><)
---------------------------------------------------------------



10年前の「くるみ」。現在は婆さんといい勝負(笑)



Posted at 2013/09/06 12:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真教室 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 2 345 6 7
8 9 10 11 1213 14
151617 1819 20 21
22 23 2425262728
29 30     

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation