• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

H2Bロケット打ち上げ見学記 その5

H2Bロケット打ち上げ見学記 その5種子島第3日目がやってきました。

本日は打ち上げ無しですが天気は快晴。
前もって予約してあった「宇宙センター見学」に行きました。

宇宙科学技術館が集合場所。
完全予約制です。


前は綺麗な海です


----------------------------------------------------
ちなみに・・・宇宙センター敷地は東京ディズニーランド20個分。
アメリカのケネディー宇宙センターは種子島全部の大きさとか。
種子島宇宙センターは「世界一美しい発射場」と言われています。
------------------------------------------------------

ツアーバス。宇宙っぽく無いです。
せめて運転手さんには宇宙服らしき服装してくれれば・・・


バスの中では美人のオネエサンがクイズを出したりロケットの説明などしてくれます。


いちばん近くに見える見学場所。おそらく1・5キロくらいか?


次に向かったのは「大崎第一事務所」という建物。


この中には打ち上げられなかった本物の 「H2Aロケット7号機」が
寝っ転がっています。


美人のオネ~サンが説明をしてくれます。


ここには、第1段メインエンジン「LE-7」のターボポンプ不具合のために
打ち上げが中止された、H-2ロケット7号機の実機が展示されています。
右側が、第一段目で長さ約31メートル。
左側に見えているのが第二段目で長さ約8メートル。
更に上に人工衛星を積むためのフェアリングがあり、下にエンジンがついて、
ロケットの全長は50メートルにもなります。
直径は4メートルもあり、
大型バスがすっぽり入ってしまう大きさ。
重さはなんと260トンもあるそうですが、その90%が燃料の重さで、
残りの10%がロケットの重さだそうです。

ロケットを打ち上げるための燃料は、液体水素が使用され、
空気がない宇宙で燃料を燃やすために、
着火剤として、液体酸素も一緒に使われます。
水素が−253度、酸素が−183度と非常に冷たく、
普通にしておくと蒸発してしまうので、
燃料タンクのまわりは断熱材で守られているんだそうです。
断熱材の見本を手にとって触ることができたのですが、とっても軽い。
発泡スチロールみたいなのですが、
ウレタンの一種でできているとのこと。
この断熱材、はじめはクリーム色をしているそうなのですが、
時間がたつと次第にオレンジ色になっていくそうで、
燃料タンク以外にも、ロケットの外側の部分に使用されているため、
日本のロケットがオレンジ色をしているのは、
デザインではなく、断熱材の色なのだそう。


エンジン部分


この茶色のタイヤ。なんだかわかりますか?


これは、大型ロケット組立棟からロケットを発射する射点まで、
組み立て終わったロケットをのせて移動させる
運搬台車『ドーリー』のタイヤです。
ドーリーにはこのタイヤが56本もついていて、
ひとつひとつのタイヤを独自に動かすことができるので、
例えば、蟹のように真横に動いたりもできるのだそうです。
組立棟から射点までの約500メートルの距離を、
時速2キロでゆっくり30分かけてロケットを運ぶドーリー。
道路に埋め込まれた磁石を使って遠隔操作されています。
このように、打ち上げまでの作業は、慎重に、慎重に行われています。
(一部 Another Trip なんでも探検隊の記事から引用)

ジイが一番目を引いたのはロケット結合部のネジ の美しさ

以前
「JAXA一の不良整備士ハイピーさん」から聞いていたお話が浮かんできました。

おそらく打上最終点検って簡単に考えてる方も多いと思いますが
規定トルクでボルトが締まってるてれば良いってもんではありません。

天候や気温、打上時間によってボルト等の締めつけを変えます
打上時 西から日が当たる場合、熱膨張を考慮して締付を変えたりします。

かなり微妙です。





どうです~芸術品でしょ!!
一本記念に外そうと思いましたが・・・「さわるな!!」と書かれていました。

打ち上げの無いときは「管制室」「打ち上げ場所」まで行くそうですが今回は
明日打ち上げなのでパスということで残念でした。
ガイドツアーの美人オネエ~チャン二人
胸の「JAXA」マークが格好良かったですよ~。
古くなったら頂戴ね~。



帰りがてら「鉄砲館」。

内部は撮影禁止
ここはOK
本物の鉄砲


今夜の食事は「井元別館」
種子島最後の居酒屋。
みんな美味しかったよ~。あんがとう~~~。


種子島の「醤油」は甘いので、それを知ってた娘は本土(?)から醤油持参してきました。
ほんとうに・・種子島の醤油は甘い!!


さて・・明日夜は打ち上げです!。
Posted at 2015/09/05 15:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロケット | 日記
2015年09月04日 イイね!

H2Bロケット打ち上げ見学記 その4

H2Bロケット打ち上げ見学記 その4









さ~さ~今日も盛り沢山だよ~。

酒のつまみにしてくださいね~(^^

きのうの話、何で地獄に落とされたかっつ~と
またまた再延期しま~す

普通延期と行ったら運動会でも芋掘りでもまずは翌日でしょ!
翌日は晴れたのよ。
それを一日飛ばして2日後って~のは、なんかの魂胆が有るんじゃね~の??

この疑問は打ち上げ後に分かっちゃいました。その話は後日お楽しみに

そうそう!何で地獄かって~と
打ち上げ日が19日夜8時50分49秒になったって~ことは
わてらは19日午後の飛行機に乗って帰る予定になってるワケ。
って~ことは見れないで帰る!!

娘がどうしよう??
と言われりゃ~「せっかくここまで来たのだから伸ばそう!
「銭の心配はするな!」
と太っ腹のところを見せて娘にNETで飛行機のキャンセル(金は戻らない(泣)と
20日の飛行機の予約を入れる。

とうちゃん!クレジッツカード見せて!
これで払っておいたからヨロシクね!!

顔で笑って心で泣いておました。

そんでもって今日は何をするんじゃ??
なんせここは島、行くところは限られてる。
行先は娘に任せてジイはレンタカーの運転手。

一応行ったところの地図


まず向かったのが日本海水浴場88選とかの浦田海水浴場(島内最北端)
天気は曇りだったけど確かに海水は綺麗だった
さすが南国「ブーゲンビリア」の花がアチコチに咲き誇っています。





東海岸を南下して浜田海水浴場、ここも綺麗な砂浜だった


次に「千座の岩屋」
波の浸食によって出来た洞窟。満潮のときには船で洞窟の中に入れるらしい。
今回は干潮で歩いて中に入れた。
なんでも千人が座れるから「千座の岩屋」と言うらしい。




このオネエチャンには一応お断りしてから撮らせてもらいました。
写真送るから住所・電話番号は?
結構ですと・・・



その時、駐車場に入ってきたバスが2台。

「ロケット打ち上げ応援ツアー・23号車」と貼ってある。

お客がぞろぞろ降りてくるが、みんな元気がなく落ち込んでいる様子がアリアリ。
運転手さん、お客さんにさっそくインタビュー。
話によればバスは24号車まで有るとか。
ツアーは16日から18日までで明日の飛行機で帰るのでガッカリしているらしいことが判明。
そんでもって代金は幾ら??
15万円だって

賢いジイはすぐ計算しちゃいました。
バス24台×40人×150、000=144.000.000

すごい経済効果があるんやね~。
バスは一緒に行動すると駐車場が無いので分散して移動しているらしい。

さて話は戻って
種子島の農産物は
1位・・・サトウキビ
2位・・・肥料作物
3位・・・サツマイモ

なんですね~。
なので島内には見渡す限りの「さとうきび畑」がいっぱい


今日は宇宙センターは寄らず西海岸を通り



ホテルに帰る

今日の夕食はここ



怪しげな飲み物が・・・噂によるとただの水道水?


ホテルに戻ると何やら太鼓の音が・・・
宴会場に行ってみると、昼間の応援バスツアーの団体の食事余興?で見るからに
女子高校生が「鉄砲太鼓」を演じていました。
いや~上手だったよ!!


こうして2日目(17日)の夜わ更けていきました。

そのころ「JAXA一の酔っ払いハイピーさん」は悩んでおりました。
聞くも涙、語るも涙の物語です

今回私に出来ること

朝の四時半になんて起きられるか~勝手にやってろ~!!

さてと明日は「宇宙センターバスツアー」の見学です。


Posted at 2015/09/04 07:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロケット | 日記
2015年09月03日 イイね!

H2Bロケット打ち上げ見学記 その3

H2Bロケット打ち上げ見学記 その3












あの打ち上げからそろそろ2週間経ちますが今でも
朝目覚めると「あの時の光景」が出てきます。

おまえのブログはいつになったらロケット打ち上げの話になるんだっ!!
という声も聞こえてきます(><;

ま~焦らずに・・・
これから種子島に行って打ち上げを見に行こう!という人の「バイブル」
になるように丁寧に書く所存でございます。(安部風に・・・)

さて出発16日の二日前にハイピーさんより17日に延期になったよ~ん
という話は昨日書きました。

ま~しょうがねえなあ~

延期も考えて19日に帰る予定にしてあるんだから。
(後日これが甘かった)


そんじゃ~初日16日の様子を・・・

娘と孫と羽田空港で待ち合わせ。

こやつらは種子島2回目で余裕か?

この飛行機で鹿児島まで


鹿児島から種子島へはプロペラ機。


プロペラって飛んでるときは止まってるんですね。知らなかった。


種子島空港着


おじゃり申せは「ようこそいらっしゃいました」


レンタカーを借りて種子島一の高級ホテルへ
後日船から取った画像

豪華でしょ~。ビヤガーデン付きだよ。

今夜の打ち上げは無いけど「宇宙センター」に行って、明日の見学場所下見してこよう
ということで出かける。
ホテルは一番北側で宇宙センターは南側、片道50kある。
結局4日間で420Km走ることに・・・。

宇宙センター入口


宇宙科学館全景(写真は後日撮影。本日は雨)



琥太郎ははやぶさシュミレーターに夢中



センター内には打ち上げ場所がよく見える展望台があります。
打ち上げ当日は半径3キロ以内は立ち入り禁止になるのでこの場所では見ることは
できません。



明日の見学場所「恵美之江展望公園」に行ってみようと思ったら
道の入り口にこんな看板が


なんでも・・・明日午後3時前にはこの道は入れません。ってこと。
ということは並ぶ??ってこと??
ま~エエでしょう。
今日は入れるから行ってみようと思って「じゃり道」を10分ほど行くと展望台の方はガードしてあって
入れない。仕方なにのでその先にある「恵美之湯」という宿の方へ行ってみると
打ち上げ台が見えました。


ホテルに帰って一風呂浴びて今夜はホテルで紹介してもらった「喜元」という居酒屋で
ビールと料理を食べて、また帰ってから焼酎を飲んだ。

さすが種子島、鉄砲がホテルの中に





やっぱり本場の芋焼酎は美味しい!!
インギー鴨という焼き鳥も美味しかったなあ~

こうして平和な一日が終わるかな・・・と思ったら・・・

ハイピーさんから

またまた再延期しますよ~ん

地獄に引き落とされますた。

Posted at 2015/09/03 10:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロケット | 日記
2015年09月02日 イイね!

H2Bロケット打ち上げ見学記 その2

H2Bロケット打ち上げ見学記 その2さ~てさ~て・・・皆様お待ちかね第2回目です。

連載7回くらいになるので今から興奮して鼻血ださないでくださいよ!
そこのオッサン!!(爆

痴呆症が始まってるので何回も同じ話の繰り返しが出てきても無視してくださね(笑)
なんてったって・・きのう書いた内容忘れてるんだから(困ったモンだ)

さてと~一回目を読み返してと・・・・

なるほど~・・・酔っ払って割には結構エエこと書いてるじゃん(><

種子島の人って「訛り」が無いんだよね~。
鹿児島空港の売店で旅行中飲む「焼酎」を買ったんだ。
そのとき売店のオネエチャンと会話したときはさ~
沖縄弁??鹿児島弁??
「夏川りみ」とお話しているような錯覚が起きちゃってさあ。

南国に来たんだな~と思ったわけよ。

ところが種子島について色々な人と話ても「訛り」が無いんで「何で??」と聞いたのよ。
そしたら・・・ここから真面目な歴史の話だよ。

種子島っていったら「鉄砲伝来の地」でしょ。
なんとか国産で作れないか?と努力したけど、どうしても鉄砲の筒(?)の中に
螺旋のネジが切れない。いまで言う「ライフル」かな?
そんでもって鉄砲鍛冶やのハイピーというオヤジはポルトガル人の男に自分の娘を
差し出してその代わりネジを切る技術を教えてもらったんだってさ。
その娘さんの銅像はワテラが泊まった種子島超一流「あらきホテル」の敷地内にあったのよ。

若狭姫ってんだけど日本全国探したって「鉄砲」抱えてるお姫様の銅像なんて他にはないぞ~。



そんな訳で国産の鉄砲(火縄銃)が大量に作られるようになり日本全国の諸大名家来が
種子島にやってくるようになり本来の「訛り」が薄れてきたそうな。
種子島にはこんな悲しい歴史も有ったのよ。
以上・・・日本むかし話  おしまいオスマイ

-------------------------------------------------------------------------

やがて時は流れ・・・2015年8月14日

出発2日前にあのオヤジから・・・

「打ち上げ延期しました」と・・・

何でオレに相談しないで勝手に決めちゃうんだよ(怒)
だいたい夜の10時過ぎの打ち上げがケシカラン!
ジジイは夜8時には熟睡している動物なんだから打ち上げ時間をもっと早くせんかい!!
と脅していたのに・・・

17日に延期それも同じ時間とは・・・。



これが理由だって言われても・・・
どうも上空に雷さんが二匹いるらしい・・・


おいおい!いつまでくだらん話してんだよ。
まだ羽田も出発してねえじゃないか!!
いつになったらH2Bロケット発射の話になるんだよ~!

ま~次回から第一日目のお話をしますかな・・・。

おあとがよろしいようで(爆)


Posted at 2015/09/02 12:10:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロケット | 日記
2015年09月01日 イイね!

H2Bロケット打ち上げ見学記 その1

H2Bロケット打ち上げ見学記 その1







去る3か月前の一本の電話からこの壮大(?)な物語は始まりました。
「お父さん!8月16日に種子島でH2Bロケットの打ち上げが有るのですが見に行きませんか?飛行機・レンタカー・ホテル代金は全て支払い済みですからご心配なく!!」
「自分は仕事の都合で行けなくなったのでオカアチャン(実の娘)と孫連れて行ってくれますか?」

爺:ナヌナヌ・・・タダで飛行機乗れるちゅう~ことだったら
「イクイク!!」

ところが・・・

「タダより高いものは無い!!」
という格言はやっぱり当っていた(泣)

ま~その話はおいおい・・・

思えば飛行機に乗ったのは15年前くらいに家族でバリ島へ行ったっきり。
どうやって・・乗ったか忘れている。

娘から飛行機に搭乗するための紙が送られてきた。


よく見たらこれが搭乗券だった。
危なく捨てるところだった。

「二次元バーコード」

なるものは15年前には無かったぞなもし・・・。

予定は打ち上げ日の16日朝羽田空港発
夜10時過ぎに打ち上げを見て
17日は島内見学
18日は屋久島に渡り一日遊び夕方種子島に帰って

今旅行で色々とサポートしてくれるであろう

JAXAで自称「宇宙一の整備士」ハイピーさん

とJAXAのオネエチャンを種子島で一番の高級ホテル、宿泊先「あらきホテル」
の宴会場を借り切って「打ち上げ成功祝賀大乱行パーティー」を行う予定。


19日は昼間で寝て午後空路羽田に戻る予定。

完璧じゃん!!

ところで・・・種子島ってよく聞くけど何処????

勉強熱心な爺は調べました。



鹿児島県ですぐ近くに屋久島が有って、その西に火山活動で島民が避難している
口永部島があるんですね~。

種子島って「柿の種」の形で種子島っていうんですね(自論)
そして「種子島市」というのは無いんです。上から「西之表市」「中種子町」「南種子町」の「一市二町」を合わせて「種子島」というのです。

種子島宇宙センターは「南種子町」に有り宿泊先は「西之表市」で約50Km離れています。
一番人口が多いのが西之表市で17.000人、鹿児島、屋久島etcからの港が有り賑わっています。
「中種子町」は「種子島空港」が有って各市町がバランス良く区分されている気がします。

なんで種子島にロケット打ち上げ場所が出来たかというと、当時沖縄が返還される前に
作られたため、条件としてロケットは地球の自転方向に打ち上げるので(知らなかった)
東側に余計なものが無いところ、赤道に近いところ、周りに民家が少ないところ。
ということで「種子島」になったそうです。

まだまだ面白い話は続きますからね~・・・お楽しみに!!
Posted at 2015/09/01 10:22:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロケット | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

   1 2 3 4 5
6 7 89101112
1314 1516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation