• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

第二回枝豆食べ放題のお知らせ

畑に植えた枝豆の種300個が実りました。



夏の暑さに耐え、超大型台風にも耐えた


ど根性枝豆です




品種は房総半島の一部地域で栽培している

「小糸在来」というもの。

夏場の枝豆と違い「甘くて美味しい」です。


今年はあるところから「黒枝豆」の種も頂き、植えました。

大粒で「コク」のある美味しさです。



一昨年の様子はこちらから

前回枝豆パーティーの様子

今年は11月2日(日曜日)お昼に行います。

お暇な方はどうぞお越しください。

お子さま連れ歓迎です。

お土産は不要です。自分の飲み物だけご用意ください。

場所が分からない方はメッセください。

ご希望の方は「脱穀作業」も出来ます(強制かも 爆)

Posted at 2014/10/26 13:08:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年10月19日 イイね!

富津市の財政問題を考えるー7

いままで6回に渡り、市の現状、問題点を書きましたが先日行われた「市の説明会」に行ってきました。
関心の高さかNHKのビデオ撮影もされていました。
約200人が参加。
最初に市の三役(財政部長・総務部長・市長)が現状報告、ならびに対策を話す。
約30分。
その後「質疑応答」が10時まで2時間半に渡って行われました。

皆さん色々と思うことが有って質問されていましたが私は「職員数の多さ」
市長の言う「聖域なき改革」の内容について聞きました。

結論から言うと「全く人員を削減する気がない」

定年退職を待つだけ。

「地方交付金」を使い、それに上乗せして税金を使い「公共工事」を最優先する体質。
ま~ハマコーの地元だから仕方ないか(笑)
「地方交付金」が地方をダメにすると言われる所以。

よくよく資料を見て調べれば「まやかし」がいっぱい垣間見える。

例えば平成26年度の歳出内容

歳出合計 158億5000万円。

市民一人当たりに使われるお金。

158億5000万円÷人口47,411人=334,311円。



これってチャウだろ~!!

歳出の中で職員の給与、ボーナス、退職金は、一般市民が使う金じゃないだろうが!!

人件費は40億円超あるのに歳出項目に入ってない(分からなくしている)

正しくは

11億5000万円÷47,411人=249,941円だろ~が(怒


これにも裏が有って「臨時職員・非正規職員・議員報酬」の人件費は「物件費」扱いで
実際にはもっと多いが、正しく公表されていない。

今回の騒動?で今まで無関心だった「財政」「行政」について色々とNETで調べましたが財政問題は富津市だけの問題ではなく今後「市町村」「都道府県」やがては「国」のレベルまで波及していくだろう、ということです。



そもそも「地方交付税」の原資って「所得税・酒税・法人税・消費税・たばこ税」の5税だそうです。
これらは「少子高齢化」で減っていくもので唯一上げられるのは「消費税」
計算では「東京オリンピック後数年」で30%超にしないと現状維持出来ないとか。
それが出来ないと更に赤字国債の発行で「ニッチモサッチモ」行かなくなるとか。

ま~年金暮らしはエエかと思ったら「減額」。生きて行けんがなモシ(泣)

みなさん・・・

富津市の話は対岸の火事だと思ったら大間違いですよ~。

今夜も説明会があるので行ってきます。
Posted at 2014/10/19 13:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富津市財政問題 | 日記
2014年10月05日 イイね!

富津市の財政破綻問題を考える-6

富津市の財政破綻問題を考える-6しばらくご無沙汰していました。

この間、色々な方に「お前の富津市は大丈夫なのか?」と、ご心配いただきました。
また風光明美・自然豊かな富津市を愛する方々かた激励のお言葉をいただき感謝申し上げます。

毎月1日は市の広報が配られます。
当然市の財政問題に関することが書かれていますが

唖然とする内容でした。

まず現状のままでは

H27年は 3億2千万円の赤字
H28年は 6億5千万円の赤字
H29年は 5億6千万円の赤字
H30年は 6億7千万円の赤字
H31年は 5億6千万円の赤字



これの対策として市は

6年かけて4億減らす

冗談でしょ(笑)





毎年5億円以上の赤字を減らすのに一番効果的なのは、どこの企業も通ってきた道だが人件費の削減しか今の市の状況では考えられない。

富津市は同等規模の他市と比べて職員数が33%も多い

人件費はH26年度で40億円


単純な話 人員を30%削減すれば

40億×0.3=12億円削減。

つまり・・・赤字は無くなり収支は6億円ほどのプラスになる。

実質的には給与の高い50代以上の職員を対象とすれば更に効果は見込める。

民間企業が早期退職を促すためにやってきたこと。
早期退職割増しの実施。
定年前に退職すれば退職金を割り増しししますよ。
定年まで居ると逆に退職金は現行より減りますよ。
職員の皆さんどうしますか?

市では
「市の財政状況と経営改革」に係る住民説明会の開催について
の回覧を回しました。


もちろん参加しますが、これで富津市の民度がわかるでしょう。





Posted at 2014/10/05 11:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富津市財政問題 | 日記
2014年09月30日 イイね!

富津市の財政破綻問題を考えるー5

報道によると

「市は10月に「有識者会議」を立ち上げて今後の方針を検討する。」


市役所の前を通ることがあったので某職員に「有識者」とはどういう人なのかを
尋ねると

1・・学識経験者
2・・市の会計事務所
3・・役所のOB
4・・市民代表として区長(一般的には町長)


これって・・なんかおかしくない??

2・・市の会計事務をやってる所って・・・市から金を貰ってやってる。

3・・役所のOB・・・って自分たちがやってきた結果が財政危機を招いてきたのじゃないか?
   (ちなみに退職金は2500~3500万円)

4・・区長は準公務員で市から1軒あたり2100円を上限として支給されている。
  
  お金を貰っている人たちが集まって改革が出来るのか??


 某職員には人選は公募するか「俺を入れろ!!」と言っておきましたが・・
 返事はありません(><;

----------------------------------------------------------------------------

富津市の市役所の写真と市内の小学校・中学校校舎の写真をアップします。

全体

月曜日の9時過ぎでも人影は無し。



無駄な飾り・綺麗なタイル貼り



ローマの神殿か?


3階、市長室・議会は厚い絨毯貼り



屋根飾り??



交通手段は車でないと行けない場所。
周囲は山と田んぼ。市役所の隣は消防本部。
案山子が・・・



利権争いに負けた業者の仕業か?
施工業者の名前が削られている(笑)



--------------------------------------------------------------------------

小学校・中学校

小学校4校、中学校1校


これ正門です。



体育館





昭和46年(1971年いまから43年前)に改築されたままの校舎







卒業生の話では床に穴があって「ガムテープ」で塞いであるとか。

市の歳入の1/3は人件費(40億円) 

歳入の90%以上が固定費という状況。

なので校舎の改修費用は出せません。


耐震工事???知りません。

富津市が胸を張って言ってること。

市内には待機児童はゼロです。
隣の市から受け入れています。


この校舎見れば行かせたくないやな(笑)

少しずつですが「このままではイカン」という雰囲気は流れています。

ほんじゃまた。



Posted at 2014/09/30 10:12:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富津市財政問題 | 日記
2014年09月29日 イイね!

富津市の財政破綻問題を考えるー4

富津に限らず、これから若い人が減り、高齢化が進み財政問題が出てきて市町村の消滅が最近報道されています。

では自分の住んでいる市町村が日本全国、都道府県内でどのくらいのポジションなのかを表しているサイトがあります。

非常に興味深く見れます(読めます)

都道府県-市町村ランキング



さて「富津市」と聞いても「ピン」と来ない人のほうが多いと思います。
実は住む前の私も全く無知の土地でした(笑)

富津市は千葉県のこの位置です。


東京湾に面して海岸線が約40Km.
内房線のJR駅が6駅。(青堀・大貫・佐貫町・上総湊・竹岡・浜金谷)
富津館山自動車道(高速道路)のインターは(富津中央・竹岡・金谷)の3箇所

さらに拡大すると



富津市は1971年(昭和46年)
「富津町・大佐和町・天羽町」が合併して出来た市です。

当初は市の中央部青●の上総湊にありました。

これが旧庁舎です。





なんで20年経っても旧庁舎が残っているかはあとで・・・。

1992年(平成4年)現在の市役所が黒●に位置富津町に移転。

極端な市の北部に移動したのは不自然だと思いませんか??


ここに登場するのが政治家「浜田 幸一」。

ま~ここまで書けばどういう経緯かは誰でも分かるでしょう。
ちなみに「ハマコー」の家は旧富津町。

おかげで人口4万人の市とは思えない立派な庁舎が出来ました。



ところがこの庁舎、山を崩したところに建てたので市役所の前の道は広いが先でほぼ行き止まり。
建設にあたっては市の南北を繋ぐ道路を造る計画だったそうですが、ウヤムヤに。

最近は市消防局もだいぶ反対は有ったらしいが市役所の隣に随意契約8億円で建設。
旧市役所と同じで旧消防局もそのまま残っている。

立派な消防車が市の北端にあって南部で火事があったら大丈夫なのか?と
思っていたら先週中央部でお寺が火災に。
30分経ってようやく本格的な消防車が来た。
お寺は全焼、あぶなく山火事になるところだった。

ま~富津市は「お金の使い方」に利権絡みが目に余る。

利権のおこぼれに与かろうとすると「移住組」は無視される(笑)

役所は立派だけど、小学校・中学校はひどいもの。
こちらに別荘を持っている東京のYさん。
あまりにも小学校が「みすぼらしいので」市民でもないのに市役所に
文句を言いに行ったそうです。
ありがとうございます(笑)


そういえば富津市には図書館が一つも有りません。


財政危機にあたって副市長がTVのインタビューで

来年の職員採用を33人のところを3人に抑え、市民の方々にはそれなりの負担をお願いしたい。

自分たちの身を切ることは全く考えていないような発言。

今回は富津市の成り立ちとハード面から見たお話でした。

次回をまたお楽しみに(爆)










Posted at 2014/09/29 11:00:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富津市財政問題 | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation