• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペン爺のブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

今日は明るく「パッ」とした話題でいきましょう!

暗い話題が続きましたので、この辺で明るい話題を・・・

田舎は人口が減少していますがお祭りの季節になると若い人、子供が急に増えます。
富津から出て行った子供が大きくなり子供を連れて田舎に帰ってくるのでしょう。

今日は今月に行われた3つの地区のお祭りの模様をアップいたします。

----------------------------------------------------------------

上総湊地区 4地区の合同祭礼

1日目は昼間、山車、神輿が町内を練り歩き。




恒例「盆踊り」


二日目夜は各地区の山車が集合、お囃子合戦。






寄付金の張り紙は半端な数じゃない!

ここには財政問題なんて存在してませんがな(爆)

--------------------------------------------------------------

佐貫町 鶴峯神社祭礼

ここは神輿が二基海に入ります。


---------------------------------------------------------------
大貫 吾妻神社祭礼

神馬と呼ばれる馬が海岸を疾走。
神輿も海に入ります。






来年は爺さんも担ぎ手になって海で溺れているかも(><;

Posted at 2014/09/28 07:30:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2014年09月27日 イイね!

富津市の財政破綻問題ー3

みなさんこんばんは。

この手の話には皆さん興味?がお有りのようでPVレポート数が凄いことに
なっています。

爺さんは市の財政が破綻するのを楽しみにしている訳ではありません。
夕張市の例を見れば市民税は上がる、健康保険は上がるetc.・・・
年金生活者としては困ることです。
ですから何とかしなければ!!と思っています。

富津市は2000年にも財政危機に陥り「財政健全化計画」がスタート。
2008年に解除という歴史が有ります。
当時は富津には居なかったので当時のことは知りませんが・・・。
なのに。。。また6年後に、こんな問題が起きるのか??

報道によれば「東京電力火力発電所」からの「法人住民税」が5億円入っていたのが
原発事故後「0円」になったのが大きいとか言われていますが
本質は別のところに有ると市民は思っています。

そのうちの一つ「職員数の多さ」を最初に上げていますが

そんじゃ~どのくらい多いのかを市のHP、他市のHPより比較した数値で。

富津市職員の人事・給与(市のHPより(Pdfファイル)

TV番組「モーニングバード」で放送されてもいましたが
同じ千葉県「富津市」と「館山市」は、ほぼ人口が同じ。
面積も似たようなもの。

富津市  職員数504人(非正規を除く) 
館山市  職員数378人(非正規を除く)

実に33.3%多い。

市内には「元職員」という人が何故か「いっぱい居る」

富津に限らず「田舎」では今でも封建的な「シキタリ」が多く残っているのを
感じます。

市役所は「お城」
そこに勤める人間は親の代、親戚から「家督を継ぐ」ような形で役所に入る。


なので現市長の親も前市長。
職員の親も前職員というのが多い。


なので採用の基準が有って無いようなもの。
個人の能力も関係ないのでは。

ある議員の話では入庁してきたときは優秀な技能職の人で図面を書いていた人が
数年後には業者に書かせ、ハンコを押すだけの人間になり、数年後には
技能職とは全然関係ない職場に移されているとか。

昔爺さんが学生の頃、就活でこんなことが有りました。
バカ息子の親が商店を経営していて結構大きく商売をして「あるメーカー」の主な販売店として名前を売っていた。
「あるメーカー」としても、大事な「お得意さん」。ライバルの販売店に代わられたら困る。
そんな力関係で「ある一部上場のメーカー」にバカ息子は就職した。

その後、そのメーカーは時代の流れについて行かれず、リストラの嵐が吹き荒れ、真っ先にバカ息子は飛ばされることになるのですが・・・。

役所は競争も無いし、企業、市民の税金で給料は確実に貰えたので危機感が全く無い。

実際に33%も職員が多いと、どういう状況になっているかのお話。

2年前の冬、議会の傍聴に行ったとき3階から富士山が綺麗に見えた。
少し下に「がんばろうニッポン」の旗と市の旗、日の丸の旗が風に流れていました。

広報の写真に撮影したいと思い職員に話すと、2階に案内してくれた。

そのときの写真。



そこは「会議室」のプレートが。
入るとなんと、テーブルと職員が8人ほど座っている。
「会議室」ではない、普通の「職員室」だけど何をやってるのかはわからない。

そんでもって・・入ってはみたが、ポジションが悪いので、隣の部屋に移りたいと申し出。
見れば、そこも「会議室」のプレートが。

入ってみれば・・・そこも「職員がいっぱい」。
何をやってんだか・・・写真撮っているのを見ている人もいる。

----------------------------------------------------------------------------
どこの市町村でも例えば「住民票」とか「戸籍抄本」とかを発行する役所本庁以外に
名前は多々でしょうが「近隣センター」とか出張所が存在すると思います。
いままで住んでいた市では人口2万にあたりに一箇所。
これは富津市でも同じ。

問題はそこに勤務する人数。
柏市 ・・・・3人
富津市・・・7人

懇意にしている自動車販売会社の社長は名義変更とかで、よく行くそうですが「なんであんなに人が居るんだ」と怒ってます(笑)

私も感じたことですが、入ると職員同士が顔を合わせ、お互いが「お前が行け!」と合図しているような仕草を感じた。その社長も全く同じことを言ってました。

長くなりましたが職員の多さの話はこの辺で終わりましょう。

次はもっと面白い「あっ!と驚く」お話になるでしょう(笑)

お楽しみに。

ほんじゃまた



Posted at 2014/09/27 20:17:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富津市財政問題 | 日記
2014年09月26日 イイね!

富津市の財政破綻問題ー2

予めお断りしておきますが・・・このままの市政では2018年には富津市の財政は破綻、夕張市の二の舞になるということで、明日にでも破綻になるという話ではありません。
そのための努力をしてこの困難な状況を打破するために行政、立法、市民は何をすべきか問われている状況です。

報道などで書かれていることは、あくまで表面的な状況、対策であり、根本的なことは「分かっていない」のが現実です。

今日のテーマは、TVでも新聞でも言われている「職員数の多さ」について。

富津に来たのは4年前。当然「転入届け」を「市の出張所」に出しに行きました。
当時「出張所」は「旧市役所」にあって、だだっ広い部屋に5人職員が居ました。
しかし・・・来庁していた市民は私一人だけ。
帰るまで他の市民は一人も来なかった。
数日後・・・犬の鑑札登録変更のため訪れましたが・・・全く同じ状況。

ま~出張所だから・・・こんなもんなのかな~、今まで居た柏市の出張所とは違って
ノンビリしているな~・・・いいんじゃん(^^

くらいな気持ちでした。

その後税申告のためのE-Taxの手続きのため・・初めて市役所本庁舎に
行きました。

いままで居住していたところの本庁舎は市民が「いっぱい」で順番待ちが当たり前でしたが、ここは「ガラ~~ン」としていて、居るのは「職員だけ」

写真は当日ではありませんが今月、月曜日朝9時すぎの内部。

立派な市役所です。
(この建物に関しての問題は後日)

爺さんの赤コペンが写ってます。


休み明け月曜日の一階市民課のフロア
10席以上の間仕切りが有りますが来庁市民は一人だけ。


市民が来るのを待っている職員(モザイク入り)


爺さんが「ビックリ」したのは手続きの最中に「お昼のチャイム」が鳴った途端に、爺さんが対応している職員一人を残して全員が(その部署は)お弁当らしきものを持って退席したことです。

想像では5時の帰庁舎前も同じでは・・・?

今どきどんなサービス業、銀行でも、こんなことはやっていません。

ま~具体的にどのくらい職員の数が多いのか、またその原因は何なのか!
報道されていない裏側を次回に(爆)

PS:これは富津市だけの問題ではありません。明日は貴方の市町村のことかも知れません。
心して読むように(爆)






Posted at 2014/09/26 22:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富津市財政問題 | 日記
2014年09月26日 イイね!

富津も有名になったもんだ。 財政破綻を考えるー1

みなさまご無沙汰しています。

収穫の秋、農家は忙しいのです。
写真は去年のですが同じことやってます。
進歩していません(笑)



世の中野菜が高騰しているらしいが、食べきれないくらい余っておるがな(爆)





そんな優雅な暮らしをしていたら・・・
新聞で「富津市2018年度に財政破綻」のニュースが・・・

22日にはTVで放送も…一躍全国区に(笑)

実は爺さんは市の広報誌の写真を頼まれることがあって(ボランティア)
市の職員とか議員、市長さんとは会って色々とお話をする機会があります。

4年前に富津に引っ越してきた「移住組」と言われていまして
以前住んでいた市、東京の区とかとどうても比較して見てしまいます。

最初から、この市は「何かおかしいぞ~」

とは思っていました。

なにが・・・どう「おかしい」のかは、いっぱい有りすぎて一回では書ききれませんので
シリーズで・・・お楽しみに(笑)

ブログは市内の方々も多数読まれているようです。

もし途中でブログが閉鎖になった時は、爺さんが暗殺されたか・・・

徘徊で行方不明になったか

どちらかでしょう。

警察に通報をお願いいたします!!

いつ貴方の住んでいる町が財政破綻になるかも知れません。
人ごとだと思って笑っていてはいけません(爆)







Posted at 2014/09/26 06:02:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富津市財政問題 | 日記
2014年09月03日 イイね!

「ふしぎな岬の物語」の舞台

毎日々忙しく分単位の生活をしている房総のジジイです。

ご無沙汰しています。

以前にもブログで書いたのですが・・・改めて・・・

昨日のTVニュースで吉永小百合さん主演の「ふしぎな岬の物語」が
モントリオール世界映画祭で審査員特別グランプリ賞を受賞しました。

富津市の隣、まさに境目にある岬に実在するカフェを舞台に物語は作られました。
実際の撮影は千葉県各地とカフェなどはセットで作られた部分もあるようです。

こう有名になってしまうと10名も入ればいっぱいになってしまう店内は大混雑で
今までの隠れ家的存在はなくなってしまうのは残念です。

行ってみたい!!と思っても「行けない」人のために、どんな所か雰囲気だけでも
味わってくださいね。

まず岬の先端に在るのですが、こんなところに在ります。
横から見ると右側は山で左側は崖で下は岩場。
下に降りる道は2か所あります。


岩場に降りて岬の先まで歩いて行ってカフェの方向を見ると


お店はこちら


店内から海の方を見ると


ここのカフェラテ。お嬢さんが制作した器です。
美味しいですよ~。


ママはとジイサンは誕生日が一日違い。(だから何なんだ・)

くれぐれも・・・
吉永小百合さんをイメージして来ないように!!(爆)

冬場晴れていれば富士山が見えます。
浦賀水道を通る船です。


店内には富士山が見えなかった人のためにジイサンのカフェの前から
撮った写真が飾ってあります。
夕日が伊豆半島天城山の右に沈むところです。
夏場は富士山の右側に太陽が沈みます。


最後に店内の様子
よく60年代のBGMが流れています。


いま千葉県は観光客を呼ぶのに必死です。
どうしても「行き止まり」「新幹線が走ってない」「中途半端な距離」etc

「山」も「海」も「川」もエエところはいっぱい有るのですが・・・。

是非みなさんコーヒーを飲みに観光に千葉へ来て「銭をたんまり」
使ってください(><)

以上千葉県知事「森田 検索(うん?)」より



Posted at 2014/09/03 14:59:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | もろもろ | 日記

プロフィール

「痛いらしいですね。😢
お大事にしてくださいませ。」
何シテル?   09/06 09:41
ただいま色々な回路を製作済み 製作中です。 ●---自作回路--- ●第01弾 オートルーフ・ウインドウ開閉装置 ●第02弾 ハイマウント・ブレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ABS/DSTC故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:29:35
トランクの雨漏れ対策(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 20:00:16
CLAMP HOOD 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/29 08:32:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
電装回路を自作した結果運転席が配線だらけになりました(汗、、、)
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ホイールを変えましたので記念に「市原サービスエリア」で
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
還暦を期に子供の頃からの夢だった「赤」か「黄色」のオープン・カーに乗る夢をかなえてくれた ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。 H18年登録 15000K走りの中古「タンレザー」を 購入しました。 最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation