• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月22日

アルト・ワークス 4WDの威力!

アルト・ワークス 4WDの威力! さて、9月22日の祝日は、関東は超雨で、結構、降水量も多かったわけです。









こんな時は、やっぱり、4WDの威力を試してみたくなるわけで、ちょっと夜にドライブする時間が出来たので、敢えて、大雨の中を走ってみました。

結果、実に安定しており、高速も、全く不安が無いというのは、さすが4WDだと感心しました。

途中、何箇所も片輪だけ、大雨に寄る深めの水たまりに突っ込んだ状態になりましたが、挙動は微動だに乱れませんし、発進時のスタートダッシュも、多少ラフなアクセリングでも、濡れまくった路面でも、スムーズに発進出来ます。

私自身の車遍歴上、スバルのレガシー4WD系は、3世代乗っていたので、フルタイム4WDの威力は身にしみてわかっているつもりです。(JB23ジムニーでは、パートタイム4WDも体感しましたが・・)

その際につくづく感じた、雨の日の安定感・・・(雪の日は言わずもがなですが、雨の日の4WDも頼もしいです・・)

ワークスも、4WD仕様は、はじめから何の迷いも無い選択でしたが、雨の日の安定感は想定通りであることを、改めて、確認が出来ました。



因みに、アルト・ワークスの4WDは、JB23ジムニーみたいなパートタイム4WDではなく、フルタイム4WDなのは、言わずもがなですが、一般的には、前後の車輪で回転差が起きたときだけ、後輪に駆動が伝えられる・・と言われいます・・・・・これって、いわゆる、オンデマンド4WDとか呼ばれているものになってしまいますが・・・・・ホンダが有名でしたかね・・




スズキの軽の4WDが使っているタイプはネット情報では、ロータリーブレードカップリングと呼ばれているそうですが、ビスカス式と考え方一緒みたいで、部品メーカー側の呼称でそんな名前になっているそうで、しかも、スズキが元祖ではなく、トヨタがこの名前の4WDシステムを使っていたとかなんとかかんとか・・・・・


という位は、ワークスを買う前から何となくは知っていましたが、実際、ワークス4WDを乗っていると、必ずしも、前輪が滑ってから、初めて、後輪に駆動が伝えられる・・・というオンデマンドな感じ余りしません・・

多くの場面で、前輪が滑っていないのに、後輪にトラクションがかかっている挙動が随所に感じられますので、普通に安定した4WDとしての挙動という意味で、レガシーの4WDの安心感を久々に体感した日でした・・・・・


ただ、スバルがよく言うような40:60とか、50:50とか、そこまできっちりとした?配分ではないのかもしれないですが、少なくても、単純なオンデマンド4WDという感じではなく、常に後輪にもトラクションは掛かっているのでは?と感じています・・

で、ハスラーがアルト・ワークスと同じ4WDとも限らない(ハリアーは、4WDだけ、グリップコントロールや、ヒルディセントコントロールがあるし・・)ですが、下記のようなYoutube映像を見つけました・・



これって、やっぱり、前輪が滑ったときだけ、後輪に負荷がいるというイメージとはちょっと違う感じがしますが、どうなんでしょうね?・

勿論、道路走行ではないので、前輪に無負荷だから、こうなるのかもしれませんが・・


何れにしても、4WDのアルト・ワークスは、雨の日にも、効用が高いということみたいなのが、確認できた良かったです。


ただ・・・・


燃費は悪いっす・・・涙
ブログ一覧 | アルト・ワークス(HA36S) | クルマ
Posted at 2016/09/23 04:07:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

何のための規制法か…
伯父貴さん

皆様お疲れ様です。本日子供の日です ...
skyipuさん

参加280台!!!さくらモーニング ...
よっちん321さん

今日のお昼(飯テロ)は「ウッディ」
zx11momoさん

こんばんは、
138タワー観光さん

【R-2復活への道】5月5日と言え ...
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2016年9月23日 8:08
おはようございます^^; 4WDは乗ったことが無いのでー素晴らしい駆動方式なのですねw

良く理解できました^^; ありがとです~。
コメントへの返答
2016年9月24日 2:45
コメント、有難うございます!

そーですね、S660のMR挙動と4WDとは全く別物と言えますが、ある意味では、4WDは、面白みはないかも知れませんね・・

それと引き換えに安心感みたいなものが有りますね・・
2016年9月23日 12:11
こんにちは。
私の場合はRSの4駆なのですが、明らかに初期からリアにかなりの駆動力がかかってますね。
今まで軽の4WDは何台か乗りましたが、ハンドルフルロックの発信時にこれだけ抵抗感があるのは初めてですし、雪道のコーナーリング時に常にRタイヤが外に逃げていく感覚なのも初めてです。

路肩方向に傾斜した極端に滑るアイスバーンだと、通常は駆動輪のフロントが左に滑り落ちその後リアも追従するのが普通なんですが、アルトは前後同時に滑っていきますよ。
コメントへの返答
2016年9月24日 2:49
コメント、有り難うございます。

そうですね、そう言えば、パーキング時など、超低速時に、タイト・コーナ・ブレーキング現象をちょっとだけ感じる時が有りますよね・・
2016年9月23日 18:19
こんにちは。私も同感です。

ビスカスカップリングタイプのフルタイム4WDについては
かなりの方がいまだに、駆動輪が滑って(空転して)から
非駆動輪にいきなり力が伝わると思い込んでおり、
だからフルタイム4駆は滑って役に立たない・普段は動かず重いだけの
“なんちゃって”だと揶揄されますが、
実際には回転差が生じるだけで無段階にパワーが分配されているので
雪道やアイスバーン、不整地に限らず
乾燥路のカーブでも普通に駆動力が伝わっています。
まさにフルタイム4WDですよ。

ただまあ対角2本滑っちゃうとアウトなのはしょうがないですね。

4WDは端的な駆動力をアップするものでは無く
普段2輪のみにかかっている力をもう2輪にも分配して弱め
(50/0〜25/25)、アンダーパワーでスリップを押さえ
全体での接地性の安定を計る為のものという根本を
勘違いしている方も結構おられるようです。
コメントへの返答
2016年9月24日 3:34
コメント、有り難うございます。

ですよね・・・

大体、本当に滑ってから他駆動にトラクションが掛かると、かなり挙動が変になると思いますね・・

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 埼玉自動車大学校近くまでJB64で遠征!」
何シテル?   07/21 16:31
免許を取って以来、15台の車を乗り継いで来ました。 考えたら、今のところ、全部、マニュアル車です! カーオーディオやカーナビ位は、ほぼ自分で取り付けちゃい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スズキ(純正) 39105-80P00 USBソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:43:04
フォグランプLED化!2色切り替え式(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:36:16
JB64Wバックライト、テールランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:34:53

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
納車日は、2015年9月12日です。 コンセプト段階から注目しておりましたS660です ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23に5年以上乗りましたが、3年近く経った後、JB64にて、ジムニーに返り咲きました ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
フェアレディZ(Z34)を下取りに出して購入したのが、アルト・ワークス(HA36S)です ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5年近く乗りました。 パワーは十分でしたし、足回りも満足していたので、ほとんどいじりま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation