• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NT2011のブログ一覧

2017年08月06日 イイね!

オートモービルカウンシル2017に行って来ました!(Automobile Council)

オートモービルカウンシル2017に行って来ました!(Automobile Council)ヘリテージカーの祭典で、昨年から開催されるようになったAutomobile Council2017に行って来ました。
これ、今年も不思議に感じるのですが、規模と参加企業のバランスが悪い気がして、なんで、こんなに小さなイベントに、トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、そして、ボルボ、それと、今年は、メルセデスに代わって、AUDIが参加していたりします。



それで、2016年の昨年は、ホンダのブースには、S660を中心として、プロトしか開発されなかったS360のレストアとか、S600などが展示されていて、楽しかったのですが・・

2016年開催時のホンダブース



で、今年は、NSXが中心でしたので、ちょっと、ガッカリですが・・・

今年(2017年)開催時のホンダブース



当然、初代NSXと共に、現NSXの展示でした。



まぁ、街中でも見かけるので珍しくは無いですが、リアのオーバーハングが長くてちょっと不格好なのが惜しい・・・と、発売当時から思っていましたが、いまだにそんな感じは変わりませんね・・
勿論、リアの荷室確保が差異化要素だったのでしょうから、必要なスペースなんでしょうけど・・・

TypeRも展示されてましたが、うーん、法制上の都合とは言え、リトラクタブルの方が自然な気が・・



ただ、熟成が進んだ初代NSXの走りは今だに衰え知らずで素晴らしいものであると聞きますし、やっぱり、NSXは開発中止しないで、ホソボソでも、ホンダは開発を続ける必要があったのだと思いますね・・・・
それって、例えば、マツダは、ロードスターを初代から絶やさず、開発を続けていたわけですが、だからこそ、熟成が進んだのだと思います・・・



で、現行NSXですが、まぁ、格好は良いとは思いますし、街中では、まだ見たことは無いのですが、きっと、フェラーリより目立つのかもしれませんね・・・




ただ、現行NSXは、走りの評判が散々の様ですが、やはり、システムが複雑すぎで、まだ、チューニングが熟れていないだけ・・・なんでしょうか?

初代NSXも発売当初の走りの評価は散々だったらしいですので、これからだんだんと良くなると良いのですが・・・


ただ、何となくなんですが、、現行は、もっと軽量化にお金を掛けるべきだったと思いますね・・
GT-Rも重い、重いと言われてますが、結局、現行NSXもそれと同じくらいで、1750kg位の重さですからね・・高級セダン並の重さ・・

勿論、中の機構は全然違いますが、初代NSXは、オールアルミボディーで、1350kgという重量ですが、スポーツカーたるもの、このくらいの重量に押さえて欲しいものです・・・・と考えるのはもはや、オールドスタイルなのでしょうか?



因みに・・・前車のZ34フェアレディーZって、1500kg超えでしたが、やっぱり、サーキットやワインディング走行では、その車重 を、私のような素人でもしっかりと感じるところだったりしましたので、改めて、スポーツ走行における軽量化は絶対的性能だと思いますけどね・・・


さて、現行NSXに数分の待ち時間で、座席に座れるとの事で、乗ってみることに・・・・・・・





1分ほど、コックピットに座った感覚だけですが・・

うーーーーーーーん・・・・・という感じ・・

まぁ、私は、コペンとかZ34フェアレディZとか、S660を乗り続けているので、NSXの座点を特別、低く感じることも無く、むしろ、Z34より乗り込みやすい・・・というか、そもそも着座点はそんなに低くないですが、サイドシルの幅がやや大きめと感じる位でした。

着座した感じですが、赤を基調としているのですが、特別感は薄く、シートの皮の触り心地も普通ですね・・・これ、本当にセミアニリン???
まぁ、内装だけで言えば、GT-Rレベルの価格帯がせいぜいですかね。

多分、レクサスのLCの方が遥かにプレミア感が高いですね・・・実は、試乗したことが有ったりりしますが、内装の感じだけではなく、走りが素晴らしかったです・・・ボディ剛性が物凄く高くてビックリしました!





まぁ、NSXは、ホンダはずっと年改を続けて、熟成をして欲しいですね・・


後は、まったりと見学です・・

日産ブースなど・・

ダットサン・・・



初代シルビア、117クーペに似てますね。



プリンス・スカイラインスポーツクーペ




しっかし、この馬力とトルクって、私のチューニング後のS660と変わらないですけど~~(苦笑)





DINO、結構、好きだったりします。


こういうのは、欧州車のほうが雰囲気がありますよね~



これ、ちょっとビックリでした。何か雰囲気が独特で嫌いではないです・・
内装も真っ赤っ赤で、凄いですよね~



初代コスモもシルバーだと雰囲気が違いますよね・・
これは、量産車ではなくプロト機だそうです・・




あと、これ見た時、S660のリアに似ている・・・・・と思ってしまいましたが、如何でしょうか?
英国のBACのMONOですね。割りと最近ですよね?


前は全然、違いますけどね・・・・(苦笑)




さて、昨年より盛り上がりや展示内容に欠けているように思われましたので、来年も開催されるか微妙な気が・・・

開催されましたら、又、行くことになると思いますけど・・
Posted at 2017/08/06 16:45:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 展示会 | クルマ
2017年04月22日 イイね!

スーパーオートバックス 大宮バイパス店(Back Yard SPECIALイベント)

スーパーオートバックス 大宮バイパス店(Back Yard SPECIALイベント)スーパーオートバックス 大宮バイパス店にはじめて行きました。











理由は、Back Yard SPECIALさんイベントをやっていたからです。






実は、Back Yard SPECIALさんからリリースされている(される?)、S660の2つのパーツが気になって、直接、Back Yard SPECIALさんにお話を伺いたく、言ってみたわけです。

一応、私の疑問及び、その具体的なソリューションもお聞きできたので、気になったパーツ2つを買ってきました!!!


仕入れたパーツは、GW中に時間を見つけて、じっくりと取り付けてみたいと思いますが、多分、取り付け時には、色々と問題が出そうな予感・・・・(苦笑)

まぁ、それもお楽しみの一環と考えているわけですが、はて、どーなることやら・・・
Posted at 2017/04/23 04:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 展示会 | クルマ
2017年04月02日 イイね!

レブスピードミーティング in 筑波サーキット2017 スポルトKクラス

レブスピードミーティング in 筑波サーキット2017 スポルトKクラス 4月2日に、レブスピードミーティング in 筑波サーキット2017に行って来ました。













いろいろなチューニングメーカーが来ていて面白かったですが、結構、HA36S アルトワークスが出ていましたね。







S660も居ましたが、ワークスに比べると少な目な気が・・




で!!
見たかったのはこれ・・・・でして・・



S660 VS アルトワークス


結果は、こうでした・・・

予選


決勝


うーーーーーん・・・・・S660、完敗・・・


KCテクニカのワークス強すぎです!!!

ですね。




で、動画を撮ってみました・・





KCテクニカさんのは、ターボを交換しているので、120ps位出ているでしょうが、S660は、HKSのGTタービンに換えたものは、出場していなかったようですので、同等のエンジンパワーが有った場合にどっちが速いのか?知りたいですね~


ま、でも、HA36S アルトワークスのポテンシャルを感じた次第です!!!



因みに、これ、もはや現車に意味を持たない気もしますが、どうみても、JB23ジムニーですよね・・・サーキット走行では、バカっ速でした・・・・苦笑


日産エンジンをぶちこんでいるし~。。。。。



元Z34ユーザーの私的には、ついつい目が言っちゃますね~~良い車でした~
Posted at 2017/04/28 03:00:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 展示会 | クルマ
2017年01月14日 イイね!

東京オートサロン2017、HA36S アルトワークス観点

東京オートサロン2017、HA36S アルトワークス観点今年もあっという間に終わってしまった、オートサロン2017ですが、HA36Sアルト・ワークス観点で見ると、ちょっと少なかったかな~という感じもあります・・











モンスポ




モンスポでは、私は気が付かなかったのですが、みん友さん情報で、開発中のターボチャージャーが展示されていたそうで、これは、私的には、製品化を楽しみにしている次第です!




BLITZ



結構、気合入ってますね~



Spiegel









J-Works







番外ですが、下記のパーツは要注目というか、はっきり言って、欲しいですね・・




まぁ、東京オートサロンはこのくらいでしたが、2月の大阪オートメッセの方は、HA36Sワークスを手がけるメーがーが西の方が多い様なので、展示車両も増えるのかも知れませんね・・・・
Posted at 2017/01/19 01:44:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 展示会 | 日記
2017年01月14日 イイね!

東京オートサロン2017にて・・・・(無限 GARU & S660 Neo Classic Proto Type)

東京オートサロン2017にて・・・・(無限 GARU & S660 Neo Classic Proto Type)ここ10年位、多分、皆勤賞?だと思いますが、2017年もオートサロンに行ってきました!
もう、私的には、これに行かないと新年を迎えた感じがしない・・・的な恒例行事となりつつあります・・










さて、S660的な観点では、今年は、結構な数のS660を見ることが出来ました。

そんな中、ホンダが手がけた物が、2種(発売確実?なカラバリ入れれば3種・・)有りまして・・


1つは、無限ホンダが手がけた「GARU






・・・・・・・・
うーーーん・・・・・・・張りぼて感・・満載・・・というのが、正直な所で・・・・・・

何処がかっこよいのか、全く理解できませんでした・・・


特に、リアが酷く・・・・

如何にも後から着けました・・感が満載で・・・・



でも、内装は、ちょっとだけ興味深く、ステアリングホイールは全く別としており、しかも、スマホがインパネ正面に着いているし・・





一方で・・・・

オートサロン2016にも出ていた、S660 Neo Classic Proto Typeですが、こちらは、ホンダブースとは全く別のしかも、行かなかった方も多いと思しき、国際会議場に有りましたね・・





こちらは、良いですね~~~


一方で、内装も、色だけではなく、本木目調にするとか、工夫がほしいですけど~




後は、恐らく、今年に発売されるのはほぼ決まりの・・





ですが、まぁ、これはこれで特別感が有って、良いんですかね~(←ちょっと渋すぎる気が・・・・もっと、パステル色とか、奇抜な色のほうが良いような・・)



噂のリアスピーカーは、本物を初めて見ましたが、ちょっと、取り付けてみたい気もします・・



Posted at 2017/01/15 23:45:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 展示会 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 埼玉自動車大学校近くまでJB64で遠征!」
何シテル?   07/21 16:31
免許を取って以来、15台の車を乗り継いで来ました。 考えたら、今のところ、全部、マニュアル車です! カーオーディオやカーナビ位は、ほぼ自分で取り付けちゃい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) 39105-80P00 USBソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:43:04
フォグランプLED化!2色切り替え式(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:36:16
JB64Wバックライト、テールランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:34:53

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
納車日は、2015年9月12日です。 コンセプト段階から注目しておりましたS660です ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23に5年以上乗りましたが、3年近く経った後、JB64にて、ジムニーに返り咲きました ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
フェアレディZ(Z34)を下取りに出して購入したのが、アルト・ワークス(HA36S)です ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5年近く乗りました。 パワーは十分でしたし、足回りも満足していたので、ほとんどいじりま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation