• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NT2011のブログ一覧

2012年11月18日 イイね!

大雨の東関道を、Z34でヒヤヒヤ走行・・・・

大雨の東関道を、Z34でヒヤヒヤ走行・・・・11月17日(土)の夕方以降、相当な雨風でしたが、丁度、一番すごい雨の時間帯を首都高~東関道を、Z34で走ることになってしまいました。










とにかく、雨量は半端無く、ワイパーの動作も高速にしても、全く間に合わない状況で、首都高や東関道の路面は、排水が全く間に合わない状態で、所々、浅瀬の小川の様になっていました。

視界が悪いのもありますが、直線状態でも、明らかに4輪がバラバラな摩擦状態で走行しており、いつスピンが起きてもおかしくない状態ですので、カーブ侵入ではかなりヒヤヒヤです・・



こんな中、交通量は少ないのですが、前後、左右に走行車は見える状態ですので、自分、もしくは、左右や前の車がスリップしたり、スピンしたら、確実に大事故になるような状況です・・



そんな中、異様に速度を上げて走り抜けているのは、ミニバン系ばかりでした。(3台ほど、そうでした・・)

多分、ステップワゴンとVOXY辺りだったと想いますが、結構な速度で駆け抜けて行きましたが、まぁ、事故らなければ良いんですけど、余りにも無謀だと思いました・・






一方で、先入観もありますが、FF車は割りと速度を上げ気味で走っていますが、FR車は全般的に速度を抑えめに走っている感じです。

ミニバン系はほとんどFFが多いですが、それにしても・・という感じですかね。


FRとしては、BMW 5シリーズと、先代のシーマが抑えめに走っていましたね・・



さて、私のZ34なんですが、思ったより安定して走れていたと思います。

VDCのお陰も多大にあるとは思いますが、タイヤのグリップが外れる感じはなく、終始、安定した摩擦を発揮していたと思いますので、思っていたより怖くなかったですね。

たまに片側だけ水たまりにツッコミ、ハイドロっぽくなっても、大きくブレークせず、ちょっとしたハンドル操作で安定します。(ここは、VDCが優秀なのでしょうが・・)

サーキットではかなりイマイチな特性である、純正のBRIDGESTONE POTENZA RE050Aですが、ウェット性能はかなり良好な性能を発揮しているとも言えると思います。





以前、全く別の車でFRでは、怖くて、早く高速を降りたい・・・という感じで、本当、4輪がツルツル滑っている感じが明らかで、手に汗を握ってしまいました。
もちろん、残り溝はバッチリ有ったのですが、タイヤはどちらかと言うと、コンフォート系のブリジストンでしたが、今でも最悪の経験です・・

また、以前に乗っていた軽自動車のCOPEでは、FFでしたが、雨に強いはずのミシュランでしたが、これもツルツル滑って、かなり怖い思いをしました・・
以来、ミシュランは、イマイチな印象なんですね・・・
Posted at 2012/11/18 15:39:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | Z34 | クルマ
2012年11月04日 イイね!

DyDo 花畑牧場 生キャラメル ミルクセーキ

DyDo 花畑牧場 生キャラメル ミルクセーキたまたま行ったショップで、DyDo 花畑牧場 生キャラメル ミルクセーキを見つたので、飲んでみました。












ま、期待通りの味で、全く違和感はない物で普通に飲み終わってしまいました。

逆に言えば、特に印象に残らない味だった様で、これ!美味しい!という感動がなかったのも事実だと言える気がします・・・・・


ま、積極的にリピートする程ではないという感じですが、気が向いたら又、飲んでみます・・位の印象です。


ただ、これ置いてある自販機はかなり限られると思いますが・・・
Posted at 2012/11/04 23:45:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月01日 イイね!

Z34 クラッチ 再不具合 クラッチ マスター シリンダー 交換

Z34 クラッチ 再不具合 クラッチ マスター シリンダー 交換更新が伸びてしましたが、実は、8月にサーキットに行った際に、1年前に修理してもらったクラッチペダルが戻らない現象が再発が明らかになりました。







丁度、現象が起きた際に動画を撮りましたが、ちょっと分かりにくいですが、足の先っちょで戻さないとクラッチペダルが戻ってこない状態になります。




今回は、症状が悪化の一途で、高速道路の走行中にも症状が出てしまい、安全面でもよくない状況となってしまいました。



早速、ディーラーに症状を伝えて、診て貰うことにしましたが、昨年にもペダルユニット交換をして貰っていたので、次に行う対策は既に検討して貰っていましたので、迅速な対応をして貰いました。


具体的には、「クラッチ・マスター・シリンダーの交換」という作業と、「クラッチの油圧経路の空気抜き」作業という2つ作業です。


ディーラーのメカの見解では、この現象は、クラッチの油圧の倍力装置のオイルパイプ内のオイルに、気泡が入っており、油温が上がると、この気泡が膨張して、油圧のプレッシャーが上がらず、戻らなくなるのではないか?と・・(いわゆる、ベーパーロック?)


この際、それが起こる理由として考えられるのは、例えば、マスターシリンダーに、若干の空気を引き込む不具合を生じており、段々と、オイルパイプ内に気泡が生じるのではないか?と。



そこで、見込み修理をまずは、マスターリンダーの交換と、気泡で抜きをで行なって貰いました。



さて、その結果・・・


サーキット走行を30分行なっても、現象は起きなくなりました。


但し、1年後の夏に、また現象が起きないか、ちょっと心配ではあります・・・
Posted at 2012/11/01 02:34:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | Z34 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 埼玉自動車大学校近くまでJB64で遠征!」
何シテル?   07/21 16:31
免許を取って以来、15台の車を乗り継いで来ました。 考えたら、今のところ、全部、マニュアル車です! カーオーディオやカーナビ位は、ほぼ自分で取り付けちゃい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

スズキ(純正) 39105-80P00 USBソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:43:04
フォグランプLED化!2色切り替え式(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:36:16
JB64Wバックライト、テールランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/09 23:34:53

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
納車日は、2015年9月12日です。 コンセプト段階から注目しておりましたS660です ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23に5年以上乗りましたが、3年近く経った後、JB64にて、ジムニーに返り咲きました ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
フェアレディZ(Z34)を下取りに出して購入したのが、アルト・ワークス(HA36S)です ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
5年近く乗りました。 パワーは十分でしたし、足回りも満足していたので、ほとんどいじりま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation