• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tetsu_9のブログ一覧

2012年02月13日 イイね!

ストロークの真実 1  1Gのバネの長さ

例として、前軸重850くらいで、バネ上荷重が左右輪それぞれ400kgとして
5kg/mmで自由長250ミリ、有効ストローク150mm程度のバネですと、どういう感じになるかグラフにしてみました。手書きですみません。使いやすい落書きソフトがあったら教えて下さい。m(_ _;)m (「バネ自由長」ってところは「バネ長さ」の間違いです。)


バネは縮み始めから少しずつレートが上がって、その後規定レートになり、密着して壊れるときは鉄の棒にw。まあ実際はこんなに真っ直ぐな特性じゃないと思うが・・。
バンプラバーの長さ30mm。

バネは0Gで250mm
1G 170mmで静止。そこから伸び縮みにストロークする。






で、ダンパーのストロークが100ミリのダンパーだとして、
1Gからの伸圧のストロークを同じ50mmずつの真ん中に持ってくるとしたら、赤線になる。
バンプタッチまでは20ミリ(バンプラバーはみどり線)



0.37Gくらいから1.62Gくらいまでをカバーできる計算。
0.37G以下はタイヤが浮く。
1.25Gあたりでバンプタッチ。そこから急激にバネレートが上がる(バンプラのバネレートに)。






で、もしプリロードが0だとしたら、青線
1Gでバンプタッチどころか10mmバンプラが潰れる↓




と、なんとなく、フと思いついたので書いてみました。コレだけですが、イメージだけでも。

コレ書いていて思ったのは、バネレートが上がるほど、ちょっとしたストローク変化でタイヤに対する荷重が変わるんだろうなーと。 高レートバネのあしだと、雪道でスタックしやすいてことですね。

なんか最近雪が降ると、しょっちゅう動けなくなるんですよw 
Posted at 2012/02/13 21:06:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリロード調整 | 日記
2011年10月29日 イイね!

こたえ

こたえ全長式の車高調でプリロードを緩めてその同じ分だけ全長を伸ばしたら、結果的に車高が上がってしまったという例で、そういう整備手帳があったので、もう一度見ようと思って探しましたが見つからない・・
まあそれはおいといて、なぜそうなるかといえば、「バンプラバーが当たってる」というのが答えです。今までマトモな全長式を使うことはなかったので、そういうことが起こることはあまり考えませんでした、、とはいえ結構頻繁に起こる事でしょうねぇ。。


ということで、(関係ないがw)足を入手しました。先日、HKSの車高調が新しくなったのに気づいたのですが、 S-STYLE Lは、リアのバネレートが高いので、あえて、リア4.1kの廃盤C-WAGON+(プラス)を購入です。。(まあホントは、とっても安かったから、、なんだけどね) フロントは5kと、S-STYLE Lの4Kより硬い。 じゃあC-WAGON+のフロントを4Kにすりゃあいいじゃないかと安易な考えです(笑)。 あとはリアのストロークが十分あるかが心配。最悪リアだけはまた別のメーカーにするかも。
Posted at 2011/10/29 22:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリロード調整 | 日記
2011年10月15日 イイね!

問題

全長調整の車高調で、10mmロアシートを下げて、プリロードを抜いて、そのあと全長を10ミリだけ伸ばしたのに、ジャッキを下ろすと車高が少し上がっていました。そんなことあるんでしょうか。どゆことでしょうか?こめんとどうぞーw 答えは来週。
Posted at 2011/10/15 19:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリロード調整 | 日記
2011年05月09日 イイね!

ごうせーバネ

ごうせーバネ



ぷれみあmおだぁ





写真はほんぶんとは関係ありませんw











最近、なんか一般的な車種でも、ダンパーにリバウンドスプリングが組み込まれてることが多いみたいで。。
何Gで、そのバネが効き出すのか分からないけど、ロールを抑えるんだから、多分1Gからの浮き上がりで効かせて、ロールを抑えるんだろかと思う。
しかし、、 そういうセッティングってやった事ないしな・・・と思っていたがよく考えたら(考えなくても?w)、アシストスプリング使った2階建てのバネと一緒では?・・と。
メインのレートが例えば5kで、1Gの荷重から上は5K、0Gから1Gまでは4Kとすれば、リバウンドスプリングいれたような感じになると思うけど、なんだこれか。。たぶんw
 
ただ、現実的には結構面倒かー。まず密着荷重がその1輪のバネにかかる荷重でないといけない。
前軸重850kgなら、前タイヤ1本425kg、そこからバネ下重量(タイヤ・ホイール、ナックル、ダンパーのバネ下部分)引いて400kg位になるとして、ストラットのレバー比が1.1としたら、密着荷重は何㌔で、・・えーと・・・そして何キロのバネ?


ちょっとアルコール入ってるので、今日はヤメとこ・・

ぇ~と 密着荷重出して、それから・・・・

1G以上5kで、0G-1Gで4kとしたら、それはアシストと、メインの合成バネレートだから、メインは5kとしても、アシストはかなり強いバネになるはず。合成バネの計算は・・ メインSP×サブSP/メインSP+サブSP


アシスト20kだと合成は4kとか・・?えらい固いな、ほんとか・・ わからん 眠い・・・・あぁぁぁ・・


Posted at 2011/05/09 23:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリロード調整 | 日記

プロフィール

「[整備] #ステップワゴンスパーダ RKステップワゴンエンジンルームビビり音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/538557/car/568652/7796492/note.aspx
何シテル?   05/15 21:46
車高調のプリロードをかけると足が硬くなる、緩めるとソフトになる、と思っている方は、はっきり言って車高調のセッティングは出来ません。  ぜひ私の過去のブログ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

りおなの雑談。 ★車高調とか足回り★ 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/08/26 19:00:23
プリロードのお勉強 
カテゴリ:内容に問題があるページ
2024/02/27 20:40:39
固有振動数を考えることは必要か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 21:28:06

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ RK5 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
通勤車 (見た目、どノーマル) 2011/6月に購入 紹介: スパーダZ。チップアップ ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
過去車。 初代ステップは偉大だなー。 このサイドビューが最高すぎる。 B20Bも最高w ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2014/2月に購入 カスタム G ターボパッケージ オプションにバックソナー付けてみ ...
その他 カルカマ カルカマ F4   ニコイチ車 (その他 カルカマ)
前後内装12段変速ママチャリ 幻のブリヂストンF4(フロント内装4段変速)とリア内装3段 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation