• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月27日

MIYATA ALFREXのペダル交換

MIYATA ALFREXのペダル交換 MIYATA ALFREXのペダルを交換しますた。このMIYATA ALFREXは、30年ぐらい前に、トライアスロンに出場するために購入した年代物です(笑) 去年一通りレストアして一応乗れるようになったのですが、ペダルから「コキコキ」という異音が出るので今回交換することにしたのです。

この交換、実はかなり大変な作業でした。オリジナルのペダルが外れなかったのです。新しいペダルは先月末にネットで注文して、間もなく届いています。それから一か月ぐらい奮闘していました。

MTBルック車のペダルもMIYATA ALFREX交換の前に交換したのですが、そのときは手持ちの車載工具で難なく交換出来ました。ところがMIYATA ALFREXは全く埒が明かなかったので、一旦降参して近所の自転車屋に見てもらいました。そこで左側は少し緩んだのでこのまま慎重に行けば良いということになったのですが、右側は、ワタシが少しなめてしまったこともあって、全く動かなくなってしまったのです。自転車屋の話だと、ペダルのボルトが鉄製でメス側がアルミニウムなので、溶着状態になっていることが予想されるということです。

その後、ペダルレンチなる専用工具を購入して、左側は無事に交換出来ましたが、右側はさらにナットをなめてしまったようです。本腰入れて根本的に対応しないと外れなくなってしまうという危機に直面しますた(笑) そこで、ペダルを切断して、トルクを面で伝えるタイプのソケットを購入し、レンチはクルマ用のトルクレンチを使って外す、という計画にしました。

本日全ての工具がそろったので、早速作業開始。左側が金属切断用の丸刃、右側が通常の木材用の丸刃です。


これを手持ちの電動丸鋸にセットして、ペダルを切断しますた。赤丸の部分が切断面になります。金属の切断なので、火花が結構飛びました。時間は少しかかりましたが、10分程度で切断出来ました。


そして件のソケットをトルクレンチに装着します。


かなりの力をかけるのと、ペダルが回転してしまうので、このようにペダルが動かないようにして、いざ作業開始(笑)


ナットをなめないように慎重に力をかけました。すると、それまでの奮闘が嘘のように、比較的簡単に緩みました。やっぱり道具が大事ですね。


無事ペダルが交換出来て、やれやれです。ペダルを漕ぐと「コキコキ」と鳴っていたのですが、これで直りました。秋になったらサイクリングでもしようかな。
ブログ一覧 | クルマ整備 | 日記
Posted at 2022/08/27 15:10:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「まともな日本人の感覚とは違うと思っていたら、やっぱり!?
「【反日中国人!!内政干渉!!】「石破総理やめないでデモ」のアルバイト代は、8000円」
https://x.com/tweetsoku1/status/1953681577151730053
何シテル?   08/08 19:41
春は曙。やうやう白くなりゆくぼんねっと際、すこしあかりて、紫だちたるえぐぞーすとがすの細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、きせのんらん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCR-062初投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 13:46:51

愛車一覧

日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
P12プリメーラワゴン(W25X)が欲しかったので、ネットの中古車サイトで見つけて購入し ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2016年12月23日から乗り始めました。 ファーストインプレッションは ・重心が低い ...
日産 プリメーラ いたプリ (日産 プリメーラ)
生涯で10台目の所有車になります。 10年落ちの中古で購入しました。購入時の走行距離は約 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
荷物が積めて人が多く乗れて、クルマとしての機能(走る曲がる止まる)がそこそこ高い車種で選 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation