SSDをクローンして換装しようとしたLapTop機ですが、悪戦苦闘の末「なんとか」立ち上がりました。この「なんとか」ですが、原因不明のOS選択画面でOS(しかもWindows 10しか選択できない)を選択するとOS(Windows 11)が立ち上がるようになりました。悪戦苦闘の内容は以下です。
まずデフォルトの状態でリカバリー(回復ディスク)を作成しようとしたら「〇〇と××が見つからないので回復ディスクを作成できません」みたいなエラーが出て、作成出来ず。どうやらこの格安パソコン何か裏がありそうです(笑) 仕方がないので、23H2だったバージョンを正規の方法で24H2にバージョンアップして、その状態からリカバリーを作成することにしたところ、無事に出来ました。
リカバリーを作成する目的は、立ち上がらないSSD(クローン品)を装着した状態で、スタートアップをリカバリーに変更して立ち上げて、コマンドプロンプトから復旧モードに入るためです。ただ、バージョンをせっかく24H2にしたのだから、まずはダメ元で24H2のクローンを実施しましたがやっぱりダメで、リカバリーを立ち上げて復旧モードのコマンドプロンプトに入りました。
コマンドプロンプトで何をやったかよく覚えていない(笑)のですが、
こちらの記事を参考にしています。その記事にも書いてありますが、
・リカバリーからWindowsを立ち上げ、復旧モードからコマンドプロンプトに入る
・diskpartからブート領域を探しだし、ドライブレターを付ける
・BCDファイルを作り直す
・回復パーティションを再認識させる
ということをやったつもりですが、BCDファイルを作り直すあたりからコマンドプロンプトで何か警告みたいなものが出て未遂で終わっているような気がします。一通り終わって、何とか立ち上がるようになったと思ったら、OSの選択画面が毎回出るという現象が残りました。ついでに、パーティションを整理して、立ち上げ時のOS選択以外はマトモな状態のPCにして、いったんここで終わりです。
昨日は、メイン機のディスプレイをデジタル化しました。今までアナログのVGAを使っていたのですが、ブルーレイレコーダで録画したコピーワンスの番組を観ようとしたところ制限がかかって観られないからです。メイン機のデジタル出力端子はDVIで、モニターの入力がDisplayportなので、変換コードをかましてDisplayportケーブルで接続しました。これで無事にブルーレイが観られました。
あと、家族が(今更ですが)PS4を使いたいということで、
ゲーミングモニターを買って今日テレビ台も届いたので早速セッティングしました。ワタシはほとんどゲームをしないのでチンプンカンプンですが、PS4はネットにも接続するんですね。機器のセッティングを一通りやっていつでも使える状態にしました。
今一つすっきりしませんが、サブのLapTop PCが使えるようになったのでやれやれです。
ブログ一覧 |
お片付け | 日記
Posted at
2025/05/03 18:47:19