
携帯の、というかスマホの機種変更をしました。
このキャリアの機種変更は基本的にネットでの手続きになり、SIMの入れ替え作業やその他設定も自分でやることになります。自分は根が貧乏性なのでこういうのは性に合っているのですが、アラカンという年齢にはあらがえず、結構難航することが多いです。
で、今回の機種変更ですが、一応うまくいったみたいです。これにはミソがあって、「GoogleアカウントによるAndroid標準のバックアップを利用すると、Googleアカウントに紐づく項目をバックアップすることが可能・・・・」というのを利用します。電話帳もそうですが、スマホ本体の設定や登録されたアプリケーションをそっくりそのままバックアップして、新しいスマホにインストールするのです。これで95%ぐらい機種変更作業が終わります。残りの5%は、LINEのバックアップですかね。こちらもLINEのバックアップ機能を使います。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥とも言いますが、ネットを活用することによって、ほとんどのことが検索出来てしまいます。ネットの検索機能を使うことによって、アラカンのおやじにも、スマホの機種変更が可能になります(笑)
で、使わなくなったスマホですが、実はこちらの方にやっかいな仕事が残っているんです。格安SIMの端末として再利用するのです。今まで使っていた格安SIMの端末は、OSのバージョンが古くなって(Android4.2)、ほとんどのアプリケーションが使い物にならなくなってしまいました。今回の機種変更で使わなくなった端末に格安SIMを移植しようということです。ところがですね、SIMにもサイズがあって、今まで使っていた端末のSIMがmicroSIMだったのに、移植先の端末はnanoSIMなんですね。ということで、格安SIMキャリアにSIMサイズ変更を申し込んで、今回移植するということにしました。今日その作業をやりましたが、こちらもなんとかなりました。ただ、APN設定で手入力をしたために、APN名を一文字打ち間違えてしまい、それに気づくまで通信が確立せず難航しました(笑) この格安SIMはいわゆるデータSIMの類(普段はネットだけの利用)なのですが、通話アプリケーション(Viber)を使って通話も可能になるという仕様のSIM(SMSも対応している)なので、こちらの設定もしなければならず、こちらもアラカンおやじには少し敷居が高い作業です。結局なんとかなりましたが。
最後ですが、新しい端末は当然クルマにも影響します。プリウスに積んである「T-connect」に新しい端末を登録しないといけません。これはそう難しい内容の作業ではないですが、やるのもいちいち面倒くさい、というレベルの話です。
こちらも無事に登録して、スマホ機種変更に関わるだいたいの作業が今日一日で終わりました。ちょっとほっとしています。
Posted at 2020/07/04 20:23:47 | |
トラックバック(0) |
ぼやき | 日記