
(画像は動画のスクリーンショットです)
東京都などが緊急事態宣言やまん延防止として飲食店の時短営業を要請していましたが、その要請は統計学的な根拠がないことを隠蔽して指示していたという
情報がありましたのでご紹介します。
京都大学の藤井聡教授の発言です。
「この資料は政府の分科会が昨年の4月の段階で出している資料で、今回の東京都も時短命令等を出すのに、合理的根拠があるのだというような反論をされて、その根拠として示された資料です。この資料をつまびらかに見ますと、まず統計学的に全く解釈不能な資料になっています。
統計学の学部程度の知識があれば、当然書いておかなければならない統計学的な基礎情報であるところの「統計的優位性」、これはt値とかp値とか呼ばれるものであります。通常、重回帰モデルというものがここに記載されているのですが、回帰モデルを紹介するときには、それぞれのパラメータが統計的に意味があるのかどうか、優位かどうか書くのが常識中の常識になっているのですが、その情報が載っていないということが大きな問題です。その「優位」という言葉の代わりに「有益」という言葉が使われているんですけれども、
『例えば21時以降の人出が増えれば感染が増える。例えば21時以降の人出が減れば感染が減る、というような統計学的な結果は有益である。』
と書いてあるんですが、有益という言葉は統計学的には存在しない。専門用語としては存在しない言葉である。・・・・」
反真実系のボットや工作員は「何を屁理屈言っているのか」と反論するでしょうが、仮にも政府の機関や地方自治体が、経済活動を制限する命令を出すその根拠とした資料が、専門分野の人から
「解釈不能」
とこきおろされるわけですから、到底正当な命令とは言えないものになります。単なる「いじめ」です。こんなところからも「茶番」であることが証明されています。
Posted at 2022/02/18 16:33:32 | |
トラックバック(0) |
ぼやき | 日記