• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらんすぽったーのブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

おしょくじけん

おしょくじけん二番煎じの内容で、恥ずかしいですが・・・・(笑)

私の知人から聞いた話です。

子供のころにニュースで
「おしょくじけん」
という言葉を頻繁に聞いて、不思議に思ったとのこと。

なんでご飯食べるぐらいでニュースになるのかと。

今はよく分かってらっしゃるようですが。
Posted at 2015/11/30 19:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2015年11月28日 イイね!

いつもの週末

いつもの週末今日は、残りのLP-2020A+の改造をしました。
実は2台残っていたので、都合4台+LP2024A+の2台で
合計6台の改造が済みました。

違いが判るか?
ゴールドブレンドでもあるまいし(ふるっ)
多分ブラシーボだと思いますが、
音の厚みが出たような気がします。

今日、高速を走行していて
ちょっとイラっとしたのは、
三車線の中央をトロトロ走るクルマです。

大型だったら仕方ないけど、
普通の乗用車タイプです。
中央をノロいクルマが走行すると、
三車線が二車線並みの自由度になります。
「もっと隅っこ走りなさいヨ」
と言いたくなってしまうのって、
自分本位なのかしらん(笑)

あと、今日はウイッシュだったのですが、
結構軽自動車に抜かれます(笑)
最近の軽って、速いね。
Posted at 2015/11/28 23:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2015年11月21日 イイね!

LP-2024A+の改造

LP-2024A+の改造お次は、LP-2024A+です。

中を開けていると、おや?
ねじの動きが違うやつがある。
見てみると、ピッチの違うねじがひとつ。

さすが中国製(笑)

開けて中を見てみると、外観はほとんど同じなのに
結構違うようです。

LP-2020A+では、入力側のカップリングキャパシタは
積層セラミックでしたが、LP-2024A+のそれは、
電解コンデンサになっています。
しかも3.3μF 50V。
16Vで十分なはずなんですが。

しかも基板が貫通タイプになっています。
こっちの方が作業は楽なので、いいですけど。

はずしたコンデンサです。


1台目を完了して、ストリートライフセレナーデを聴きます。
うん、いいね(笑)

それでは2台目。こちらはなんと未開封モノ。
今回初めて使います。

一応あけたときの状態を記録して、


で、付いているコンデンサなんですけど、
結構先っぽが出てますねぇ。
こんなもんなんでしょうか(笑)



こちらも無事に換装して、ストリートライフセレナーデ。
うん、いいね(笑)

爽やかにやっているようですが、
結構大変でした。

まず、老眼なので、小さいものが見えません。
100円ショップの老眼鏡2.0を3枚重ねて使いました(爆)
次にはんだごて。
このために、わざわざ20Wのものを準備しました。
それとフラックスですね。
あと、TORXドライバーセット。

実はあとひとつLP-2020A+があるので、
後日また改造します。
Posted at 2015/11/21 15:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2015年11月21日 イイね!

LP-2020A+の改造

LP-2020A+の改造懸案(?)だったLP-2020A+の改造をしました。

何をするかというと、入力側にある
カップリングキャパシタ
(コンデンサともいう)
を交換するだけです。

何でこんなことを?というと、前のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/542856/blog/36793598/
に書きましたが、超低音側のレベルが下がるということが
とあるサイトに書いてありましたので、
そこの情報を参考に改造させて頂きます。

C30、C31にあるキャパシタを交換します。
2.2μFの積層セラミックのようです。
小さいですねぇ~
1mm×2mmぐらいの大きさです。
まずはこれを外します。

ここに、47μFのタンタルコンデンサを付けます。

476Fと書いてありますが、47×10-6の意味です。
476Fなんて巨大なコンデンサそこらにありません(笑)
これを実装しました。

結構苦労しました。
何せ小さいので、ピンセットでつまんで作業しましたが、
すぐに取りこぼしてしまって、不安定なんで(笑)
何とか1台完了。

で、視聴してみます。
低音が出てるかどうかというよりは、
アンプとして機能するかを先に確認です(笑)
ビリージョエルのストリートライフセレナーデで。
うん、なかなかいいですね。

次のLP-2020A+に移ります。
というのは、今日はLP-2020A+2台と
LP-2024A+を2台、改造する予定なので。

で、2台目のLP-2020A+は、ねじが違いました。
1台目は普通の+ねじでした、これは特殊ねじです。
事前に情報を確認していたので、
あわてることはありませんでした。
ところが、情報ではTORXのT-6だったのに、
今回のものはT-7でした。

こちらも無事に換装しました。


LP-2024A+の改造に続きます。
Posted at 2015/11/21 15:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2015年11月20日 イイね!

新型プリウス

新型プリウスの記事をwebCGで読みました。
なんか、すごく出来がよさそう・・・・

で、諸元を見てみると、かなりP12プリに近い。
同じプリ同士?笑

プリウスは、
全長×全幅×全高=4540×1760×1470mm
ホイールベース=2700mm

P12プリメーラは
全長×全幅×全高=4565×1760×1480mm
ホイールベース=2680mm

近いでしょ。
「Toyota New Global Architecture(TNGA)を採用する第1号車なのである。」
なんだって。
今後のスタンダードなディメンションになるのかな?
Posted at 2015/11/20 22:00:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記

プロフィール

春は曙。やうやう白くなりゆくぼんねっと際、すこしあかりて、紫だちたるえぐぞーすとがすの細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、きせのんらん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8910111213 14
1516171819 20 21
222324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

FCR-062初投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 13:46:51

愛車一覧

日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
P12プリメーラワゴン(W25X)が欲しかったので、ネットの中古車サイトで見つけて購入し ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2016年12月23日から乗り始めました。 ファーストインプレッションは ・重心が低い ...
日産 プリメーラ いたプリ (日産 プリメーラ)
生涯で10台目の所有車になります。 10年落ちの中古で購入しました。購入時の走行距離は約 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
荷物が積めて人が多く乗れて、クルマとしての機能(走る曲がる止まる)がそこそこ高い車種で選 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation