• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらんすぽったーのブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

クルマ遍歴の備忘録~ブルーバードU

クルマ遍歴の備忘録~ブルーバードUサニーの乗り換えとして入手したブルーバードUは、当時学生の身分の自分にとってちょっと贅沢な所有物でした。学生仲間でも、クルマを持っているのは悪友ばかりで、でもその日走る分のガソリンをちびちび入れるという、貧乏学生ばかりでした。

当時のブルーバードは、既に沢田研二の宣伝する910が新車として登場していました。なので610のブルUは810のさらに前の、2代前の型になります。610は、先代の510が好評だったことや、こちらも好評だった最新型の910の間に挟まれて、あまり日の目を見ないモデルでした。フロントグリルがBMWをパクったのではないかと思うほど似ていたりしましたが(気づく人はまずいないでしょうけど(笑)) キドニーを入れると、そっくりさんになります。

サニーにはエアコンがありませんでしたが、このブルUにはついていました。パワーウィンドウもついていて、「これ以上何を望むか」というほど当時としては豪華装備でした。ただし、サニーにはついていて、ブルUにはついていないものがありました。それは「チョーク」です。ガソリンを気化して空気と一緒にシリンダーに送り込む装置が、ブルUではキャブレターではなく、EGIになっていたからです。このEGIは、1800ccモデルではSSS-Eのみについていました。今どき、キャブのエンジンなんてありませんよね(笑) なので「チョーク」といっても、意味がわかる人は段々減ってきているんでしょうね。黒板の筆記用具だとか、プロレスの反則技でもなく、混合気を濃くするものです。

学生時代には、こいつであちこちを走りました。木曽街道を走ったのが一番の思い出です。このときに最高燃費をたたき出しましたが、13km/Lでした。タイトルの写真は、多分そのときに撮ったものです。普通に街中を走っている分には、9km/L程度でした。
就職するときも、大量の荷物を積んで一緒に入社しました。

このブルUも、タイヤによって操縦性が激変しました。購入当初はエッソ(?)の185/70R14を履いていたのですが、ブリジストンのセダンスニーカに変えたときは、タイヤが路面を掴んでいるんじゃないかと錯覚するぐらい、グリップが上がりました。あと、ホームオーディオのスピーカ台としてコンクリートブロックを買ってブルUのトランクに載せたところ、リヤがシャコタン「ハ」の字になりました。今は車高調整というようですが、当時は「シャコタン」でしたね。どノーマルだったのですが、重いものをリヤに載せると、当時の日産のセミトレはシャコタン「ハ」の字になってしまうということを初めて知りました。

就職して、イッチョウマエに給料を貰ったので、車検までにそろそろ次のクルマを決めようといろいろと情報を集めました。当時はバブル前夜で、クルマのローンは信じられないぐらいに高い利子がついていました。確か15%ぐらいだったと思います。ということで、何やら軟弱そうなカローラFX-GTに候補を絞って商談を始めました。
Posted at 2016/01/31 00:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2016年01月30日 イイね!

クルマ遍歴の備忘録~サニー

クルマ遍歴の備忘録~サニー歳とともに物忘れがひどくなるので、忘れないうちに(笑)

免許を取って、自分のクルマを持ちたいと思ったとき、まだ学生でしたので、親のスネをかじって、親の勧めるがままに、10万円、10万km走行の中古のサニーを手に入れました。確か6年落ちだったと思います。

その前に、兄貴から車検切れ直前のスプリンターを譲り受けて、ちょっとだけ乗っていました。乗ったのは1週間ぐらいかな、あまりよく覚えていません(笑)

そのサニー、色はよくみかけるブルー、4ドアセダンの1200cc。とにかく自分のクルマを持てたということで、天にも昇る気分だったような記憶です。当時はクルマの知識なんて全くなく、全てが初めての経験でした。タイヤがパンクしたらジャッキアップするとか、オイルは定期的に交換するとか、オイルの量を点検するとか、ポイント(死語?)を磨いたり、季節によってプラグの熱価を変えたり、キャブの調整をしたりとか、です。今のクルマいじりとは、かなり違っていましたね。

あるとき、ラジアルタイヤがタダで手に入るという話が舞い込み、喜んで交換したのですが、エラク調子がよくなった記憶があります。どうよくなったかというと、路面状況の変化に強くなったというか、直進性がよくなったというか、コーナーで踏ん張りが効くようになったとか、とにかく走りが安定したのです。バイアスタイヤなんて最近みかけなくなりましたが、当時は半々よりも多かったように思います。

でもねえ、いくらポイントを磨いてキャブを調整してプラグを新品にしてオイルを交換して、おまけにタイヤをラジアルにしても、駄目なものは駄目なんですね。4速MTを駆使してがんばっても、サニーはサニーでした。

エンジンはシングルキャブのOHVでしたが、こいつだけはすこぶる快調でした。ボディが錆でボロボロになってきたので、車検切れのタイミングで乗り換えを決意しました。当時のバイト先でクルマ屋さんの知り合いがいて、その人のコネで憧れのクルマを紹介されました。

最初はフェアレディZ。2by2の2000ccでしたが、さすがに65万円といわれて断念しました。お次は、ハンドメイドの117クーペ、38万円也。試乗までさせてくれて、僕は買うことを口頭で伝えたのですが、その後オーナーが心変わりして売らないと言い出したそうで、クルマ屋さんも憤慨していました。試乗した印象は、変わったシフトパターンだな、ということと、DOHCエンジンでなかなか力強かったのと、やはり内装は高級感がありました。でも、有鉛ハイオク仕様だし、学生に維持は難しかったので、買わなくて正解だったかもしれません。結局、7年落ち5万km走行、30万円也のブルUに落ち着きました。
Posted at 2016/01/30 01:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2016年01月27日 イイね!

QOL

QOLちょっと過激な偏見を(笑)

タイトルのQOLはクオリティオブライフの略で、人生の質という訳になりますが、一般的には老後の健康度合いみたいな意味で使います。老後もカーライフを満喫したいですね。

僕はタバコを吸います。咽頭がんや肺がんのリスクを高めると言われています。ところが、著名な大学教授に言わせると、因果関係が非常に低いというデータがあるということです。どういうことかというと、ここ50年の間に成人男性の喫煙率は四分の一程度になっているのに、肺がんによる死亡者数は8倍になっているということ。仮にタバコによる肺がんリスクの上昇があったとしても、それをはるかに上回るリスク因子があるということです。簡単にいうと長寿社会になったことが、肺がんリスクを高めている要因だと思います。

全く話が変わりますが、地球温暖化がCO2の排出によるものだという説がまかり通っています。個人的に、それを裏付けるデータはひとつもないと思っています。確かに大気中のCO2濃度は上がっていますが、他の因子も変わっています。先に挙げた大学教授に言わせると、「私の年齢も上がっているので、私の年齢が上がると地球の気温が上がるでしょう」ということです(笑)地球の気温は、太陽活動の変化の影響が最も大きく、CO2の濃度は見せかけだと思います。

世の中で、あたかも当然に言われていることの多くが、根拠が曖昧なことだと思います。僕が子供の頃には、このままのペースで原油を採掘すると30年後に枯渇すると言われていました。大阪万博の頃の話です。それからさらに15年以上経っていますが、未曾有の原油価格の下落が起こっています。原油の埋蔵量は有限なので、いつかはなくなるのは確かだと思いますので、節約する必要はあるし、代替エネルギーを見つけることも必要だと思います。ただ、30年という根拠がないにもかかわらず、その説がまかり通っていたということから考えても、今世の中でしたり顔して唱えられている多くの説も、一度疑うことが大事なのかな、と思っています。

タバコは確かに有害成分を多く含んでいます。でも、タバコを吸うことによってQOLが良くなる人もいます。人生って、喜怒哀楽があって自分らしく生きることが一番大切なんだと思います。しかめ面して、「タバコなんてとんでもない」というのは自由ですが、タバコを吸う人の権利まで奪わないで欲しいものです。インディアンやアイヌ民族の歴史をたどると、タバコは平和を象徴する意味があったようです。タバコを忌み嫌う人たちから、あまり平和の空気が伝わってきません、なんてね(笑)
Posted at 2016/01/28 00:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2016年01月20日 イイね!

寒い日

寒い日よくわからない写真で済みません。
朝方、通勤しているときに地面に霜柱が立っていたので撮りました。



ここんとこ、寒いですね。


デイライトの準備をしたのは良いのですが、肝心のヘッドライトが解体出来ません。樹脂カバーを接着しているところが、どうにも手に負えないのです。諦めても良いのですが、これまで温めてきたLEDテープの配置構想や、事前に購入していた予備のヘッドライトを活かしたいということで、今度も新兵器を導入する予定です。導入したところでまた報告します。
Posted at 2016/01/20 23:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2016年01月06日 イイね!

クルマ観

クルマ観僕はクルマが好きです。
なーんて、みんカラの人たちは皆そうでしょうけど(笑)
好きになった理由はなんでしょうね、思い出してみます。

最初に出会ったクルマは、記憶の中ではいすゞのフローリアンです。
当時は東京に住んでいて、実家のある北陸方面に家族で帰るとき、
父が知人から借用して乗っていました。1回限りですが。
1960年代だったので、自家用車の普及率はそれほどでもなく、
まして公共交通の便のよい東京では、自家用車は多くありませんでした。

で、そのフローリアンの何が良いか。
僕の家族全員が乗れる6人乗りだったということです。
子供のトラウマですが、
「クルマは6人乗りでないと」
という、意味もない観念が身に付きました(笑)

親父の仕事の関係か何かで「東京モーターショーガイドブック」
を持って帰りました。
当時の自分にとって、ものすごく面白くて、
くしゃくしゃになるほど読みふけっていました。
そのときも、
「クルマは6人乗りでないと」
と思いつつ、センチュリーやプレジデントや
クラウン、セドグロに思いを馳せながら、
あーでもない、こーでもないと夢を見ていました。

そのうち、一家が地方に引っ越し、生活にクルマが必要になり、
親父が選んだクルマは中古のスバル1000。
誰かの受け売りだと思いますが、
「FFだから直進性が良い」
「FFだから室内が広い」
「オールアルミのエンジンだ」
「もともと航空機のメーカーなので、エンジンの性能が良い」
などと言っていました。

近所で乗っているクルマは、多くがカローラやサニー。
それらに比べて、「なんか違う」と幼心に思いました。
何が違うかというと、コラムシフトと排気音です。
スバル独特の排気音は、近づくとすぐに分かりました。
つい最近、10年ぐらい前まで、レガシィも同じ音でした。
その後も親父はスバリストとなり、レオーネを2台乗り継ぎました。
今はもう免許を返上してしまいましたが、
最後に乗っていたのは、スバルではない軽でした。

自分がクルマに乗るようになってから、
学生時代は入手可能な安いやつということで、
中古でスプリンター、サニー、ブルUと乗り継ぎました。
別に日産党でもなかったのですが、
トヨタ車より安いということと、クルマはしっかりしているらしい
ということだけです。


ということで、
自分が本当に乗りたいクルマに乗ってきたかというと、
実はそうではなく、主として経済的な面で妥協をしてきました。
今もそうですが。
その中でも、衝動的に買ったFC3S RX-7は、
買う前は憧れでした。
試乗もせずに買って、運転してみてガッカリ(笑)
シフトフィールとエンジンフィールが良くありませんでした。
ハンドリングも、後輪にステア機能があって、何かちょっと変。
その代わり、恐ろしいほど速かったです。
当時は、まだカートで腕を磨く前だったので、
エンジンパワーに腕がついていかず、持て余していました。

P10プリメーラは、他に買いたいクルマが無かった消去法で選びましたが、
オーパはちょっと気に入って買いました。
でも、しばらくして飽きてしまいました。操縦性が理由です。
結局のところ、
「運転して楽しい」
ということが、自分のクルマ観では重要だったようです。
そういう意味で、今のP12プリメーラは、じわじわと
お気に入り度が上がってきています。
かなりイイ線いっていますね。
年甲斐もなく、P12プリに乗ることがが楽しくなっています。

人生50年というととっくに過ぎてしまいましたが、
残りの人生を考えると、これから所有して乗るクルマも限られます。
終の棲家ではありませんが、そろそろそんなことも考えています。
GS-Fに乗りたいな、なんてね(笑)

長文にお付き合い頂いてありがとうございます。
Posted at 2016/01/07 00:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記

プロフィール

春は曙。やうやう白くなりゆくぼんねっと際、すこしあかりて、紫だちたるえぐぞーすとがすの細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、きせのんらん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
345 6789
10111213141516
171819 20212223
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

FCR-062初投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 13:46:51

愛車一覧

日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
P12プリメーラワゴン(W25X)が欲しかったので、ネットの中古車サイトで見つけて購入し ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2016年12月23日から乗り始めました。 ファーストインプレッションは ・重心が低い ...
日産 プリメーラ いたプリ (日産 プリメーラ)
生涯で10台目の所有車になります。 10年落ちの中古で購入しました。購入時の走行距離は約 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
荷物が積めて人が多く乗れて、クルマとしての機能(走る曲がる止まる)がそこそこ高い車種で選 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation