• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらんすぽったーのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

アルミテープチューンの接着剤

アルミテープチューンの接着剤サイトをググると、「・・・・ホームセンターに売られているダクトテープの類いと基本的には変わらないものなのだが、通電性に優れた接着剤を使用するなど技術開発はトヨタが中心になって行い、・・・・」とある。接着剤に導電性が必要なのだろうか。その理屈が分からない。というのは、貼る部分がそもそも導電性が無い所なので、そんなところの接着剤に導電性が必要なのか?という疑問です。

「帯電している導電性のない物質と、アルミとの距離はできる限り近くないといけない」という理屈なのかもしれません。電気はあまり得意ではないのでよくわかりませんが、今回実施した”いたプリ”では、電気的な効果が大きかった(バックカメラの映りが改善した)ことから、それほど重要ではないような気がします。

ご意見や、効果を確認された方からのコメントをお待ちしています。
Posted at 2016/10/09 09:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2016年10月07日 イイね!

アルミチューンの効果補足

アルミチューンの効果補足書き忘れたので補足します。

アイドリングが安定しました。ピタッと(笑) 電気的に安定しているんでしょうね。なので、なんか分からないけど運転していて気分がいいです。
Posted at 2016/10/07 00:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2016年10月06日 イイね!

アルミチューンの効果

アルミチューンの効果アルミチューンをしてから5日経ちますが、操縦性についてはまだよく分かりません。ただ、ニュートラルで惰行走行すると、チューン前よりも減速しなくなったような気がします。もともとウイッシュに比べると走行抵抗が大きいように感じていたので、確かにありそうです。でも、定性的なんですよね。トヨタでも静的な効果は定量的に評価出来ていますが、動的な効果は未だ定量的に評価出来ていないようです。

アルミチューンをネットでググってみると、クルマのボディに静電気が帯電して、帯電したボディと空気が反発することにより、ボディ近傍の空気の流れが乱される(境界層剥離が起こる)ことによって、本来の空力性能が出せず、あっちこっちのあらぬ方向ににボディが押されて(引かれて)、直進性や燃費が悪化するということです。静電気が発生する元は、エンジンとタイヤと電装品だそうです。

一応効果がありそうなので、週末にステアリングコラム下とリアバンパーにも追加したいと思います。
Posted at 2016/10/06 23:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2016年10月02日 イイね!

オカルト?

オカルト?整備手帳にも書きましたが、アルミテープをバンパーの横(タイヤの前方)とフロントガラス下部に貼りつけました。その後、買い物にチョイ乗りしたところ、早くも変化がありました。

わが”いたプリ”のバックカメラは、¥2,000しない超安物を使用しています。これをゴリラに接続してバックギアが入ったときのみ画像を表示をするようにしています。ところが、どうも電圧に敏感のようで、
https://minkara.carview.co.jp/userid/542856/car/1885126/3206642/note.aspx
こんなことや
https://minkara.carview.co.jp/userid/542856/car/1885126/3225077/note.aspx
こんなことをしていました。

小康状態にはなりましたが、画像が白黒になったりノイズが入ったりして、いまいち不安定な状況でした。

ところが、アルミチューンをした直後、画像がくっきり安定したのです。以前は昼間でもライトを付けないと画像が安定しなかったり、ライトを付けても白黒になったりと、具合が良くなかったのですが、アルミチューンでそれらの不安定な挙動がすっきり無くなり、よくなりました。

取り敢えず、バックカメラの映りが良くなるという作用(副作用?)がありました。
Posted at 2016/10/02 14:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ整備 | 日記
2016年10月01日 イイね!

クルマ遍歴の備忘録~ウイッシュ

クルマ遍歴の備忘録~ウイッシュ家族でちんたら近場をオーパに乗ってドライブしていました。多分お昼ご飯を食べた後だったと思います。オーパも12万kmを超え、カローラⅡも新車登録から16年経っていて、そろそろどちらかを買い替えかな、とぼんやり考えていました。ちょっと前に、とある郊外のデパートでプリウスの展示が行われていた時に、プリウスに買い替えた場合の見積もりをしてもらったのですが、エコカー補助金には間に合わないという情報を仕入れていて、もしもエコカー補助金をもらうのだったら、短納期で納車できるクルマにしなければならないということは、とりあえず知っていました。

そんなこんなでブラブラしていたら、ネッツが目に入りました。ネッツといえばウイッシュが置いてあります。ちょっと話を聞いてみようか、と家族でネッツに入りました。

その日は確か2010年7月31日だったと思います。エコカー補助金は9月いっぱいで終わるが、予算が上限に達したところで終了するので、ひょっとしたらもらえないかもしれない、ということでした。ま、それはいいとして、ウイッシュの見積もりをしてもらったところ、意外に安いことが分かりました。家族を乗せて飛ばすわけでもないので、1.8Xで十分。さらに“HIDセレクション”にすると、HIDのほかに革巻きステアリングと革巻きシフトノブがついているとのこと。それでこの値段! オーパより全然安いのに装備充実なので、ちょっと心が揺らぎました(笑)

試乗してみると、最近のクルマってこんなにいいんだ、ぐらいに操縦性と乗り心地がバランスされていました。それでいて5人乗りなら広大な荷室、燃費も良さげだし、ウイッシュってなんてスバラシイくるまなんだろう、と感心してしまいました。気が付くと、カローラⅡを廃車にして、ウイッシュを購入する手続きをしていました。殺し文句は「エコカー補助金なら、今すぐ」と「今日は締め日なので、出来る限りの勉強を致します」の二言でした(笑)

3週間も経たずに納車され、乗ってみても印象は変わらず「なかなかいいジャン」でした。無事エコカー補助金ももらえて、シアワセなカーライフを続けられました(笑)

それにしても恐るべしは、トヨタのクルマの品質です。ウイッシュのコストパフォーマンスはもちろんのこと、12万kmを超えたオーパも、8万kmを超え16年も経っているカローラⅡも全然問題なく走れるクルマであったことです。その後オーパは20万kmまで何事もなく走りました。どちらのクルマもボディの塗装はほとんど劣化していませんでした。トヨタのクルマが売れるわけですね。
Posted at 2016/10/01 21:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記

プロフィール

「しばき隊は孤独な老人の受け皿!?
「彼と何度か会話した事があるが明らかに『承認欲求』に飢えた寂しがり屋。」
https://x.com/okada122400/status/1975901670862430680?t=yNMQ8Q5iytGsTCyFxb_jzg&s=09
何シテル?   10/10 13:05
春は曙。やうやう白くなりゆくぼんねっと際、すこしあかりて、紫だちたるえぐぞーすとがすの細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、きせのんらん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2345 6 78
91011121314 15
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

FCR-062初投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 13:46:51

愛車一覧

日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
P12プリメーラワゴン(W25X)が欲しかったので、ネットの中古車サイトで見つけて購入し ...
その他 自転車 その他 自転車
1991年にトライアスロン用のバイクとして購入しました。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2016年12月23日から乗り始めました。 ファーストインプレッションは ・重心が低い ...
日産 プリメーラ いたプリ (日産 プリメーラ)
生涯で10台目の所有車になります。 10年落ちの中古で購入しました。購入時の走行距離は約 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation