• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらんすぽったーのブログ一覧

2017年04月23日 イイね!

またもや

またもやP10プリメーラの値段が高い(笑)

中古車のサイトを覗いていたら、例のごとくP12とP10の価格が逆転していました。

P12
2.0 20G 70th-II 純正DVDナビ バックモニター
本体価格29.8万円、支払総額45.1万円
年式2004(H16)、走行距離0.8万km、
車検整備付、修復歴なし

P10
2.0 Tm 4AT
本体価格69.8万円、支払総額---万円
年式1994(H6)、走行距離、0.9万km、
車検整備別、修復歴なし

本体価格が倍以上してマス。
僕なら絶対P12買いマス(笑)
Posted at 2017/04/23 16:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2017年04月22日 イイね!

クルマの進歩

クルマの進歩クルマの進歩、特に燃費について考えました。ヘタな考え休むに似たり・・・・かも(笑)

今乗っているプリメーラの燃費はだいたい10~11km/Lというところですが、同じように今乗っているプリウスは23~25km/Lぐらいなので、だいたい4割ぐらいの実力です。これはちょっと比較にならない差で、ハイブリッドと比べると分が悪いので(笑)、年代を追って過去の所有車で比較してみます。




210サニー(1200ccキャブ) 12km/Lぐらい
610ブルU(1800ccEGI) 9km/Lぐらい
カローラFX(1600ccEFI) 12km/Lぐらい
FC3S RX-7(654cc×2 EGIターボ) 6km/Lぐらい
P10プリメーラ(1800ccEGI) 12km/Lぐらい
オーパ(2000cc直噴) 11km/Lぐらい
L4カローラⅡ(1300ccEGI) 14km/Lぐらい
ZGE2ウイッシュ(1800cc直噴) 12km/Lぐらい
P12プリメーラ(2500cc直噴) 10km/Lぐらい
ZW50プリウス(1800ccHV) 24km/Lぐらい


こうしてみると、RX-7を除いて時代とともに燃費は向上していますね。HVはやっぱり飛びぬけて良い(エポックメイキング)です。キャブレターからEGIに変わって少し良くなって、直噴化は少し微妙で(笑)、最近のアイドリングストップとかミラーサイクルとか、その他の施策で少しずつ良くなっているんでしょうね。

Posted at 2017/04/22 10:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2017年04月22日 イイね!

相変わらずの

相変わらずの今日もプリメーラで高速~首都高を約160kmほど走りました。相変わらずのペースです。

今更プリメーラを誉めても誰も聞いちゃくれないし、読んだ人も「ハイハイっ」ってな感じで、あまりまともに取り合ってくれないでしょうが、それを覚悟しつつ書きます(笑)

プリメーラで首都高を走ると、エコ運転でもしなければだいたい他のクルマをリード出来ます。1,320kgの車重に170psのパワーと、それなりに強化された足回りの恩恵です。例えば、中央環状線はアップダウンが結構あるうえ、都心環状線ほどではないにしても結構曲がりくねっています。上り坂ではパワーが、曲がりくねったルートでは足回りが威力を発揮します。それと、あまり褒められているのを見たことが無いのですが、ブレーキも不安を感じない程度によく効きます。あとは、サイズですね。大きすぎず小さすぎず、首都高をスイスイ走るのに丁度よい大きさです。

東名のように比較的真っ直ぐな三車線の高速に入ると、さすがにプリメーラより速いクルマはゴマンといます。それでも遅いクルマはそれ以上に多くいますし、少し抑えめに走るぐらいで丁度よいペースに感じます。同じ三車線でもこれが湾岸線のような流れになると、プリメーラの良さが光ります。主にサイズ的なところですが、東名ほど広くないことによるほどよい緊張感と、東名ほど速度差がない(ぶっ飛ばしているクルマが少ない)ところですかね。

今日高速~首都高を走った印象では、改めて乗り心地の良さも感じました。50系プリウスはもっとバランスの良い操縦性能と乗り心地を持っていますが、プリメーラはプリメーラなりに、というかプリメーラの味としてはこの辺が丁度よい、という乗り心地と操縦性能のバランスを感じます。
Posted at 2017/04/22 01:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2017年04月16日 イイね!

カセットテープ

カセットテープ夕方に、お散歩というか、ショッピングというか、お買い物のついでにショッピングモール内にある電気店に入ってブラブラしてきました。オーディオのコーナーにラジカセが並んでいたので、何気なく眺めていたらカセットテープが陳列されているのが目に入ってきました。

思わず目を疑いましたが、写真のモデルは僕の若いころと同じデザインで、当時とほぼ同じ値段で売っていたのです。懐かしい感じはしましたが、いまどきまたカセットが注目されているんですかね。アナログのLPレコードと同じなのでしょうか。

カセットを使える機器を一応持っていますが、電源コードが抜きっぱなしです。多分10年単位で電源を入れていないと思います。僕はオーディオを趣味にしていますし、若いころはカセットを大量に使っていましたが、最近は触ってもいなかったので、懐かしいですね。
Posted at 2017/04/16 20:07:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2017年04月08日 イイね!

晴耕雨読

晴耕雨読今日は雨です。せっかくの桜も雨に濡れて、撮影にはどうかな?という感じです。

「晴耕雨読」という言葉は、適したときにそれを行うという意味と理解していますが、同じ意味で四字熟語を考えると、「昼動夜静」(昼間に活動して夜に安静にする)とか勝手に考えました。

朱熹の詩「偶成」です。朱熹の作ではないとも言われていますが。

少年易老学難成
一寸光陰不可軽
未覚池塘春草夢
階前梧葉已秋風

今になるとよくわかりますし、その通りだと思いますが、勉強は大人になってからも必要だし、出来ることだと思います。

ところで、
タイトルの写真にあるように、先日、といっても一か月近く前ですが、好きなミュージシャンのコンサートに行ってきました。

僕の若いころ、1970年代から80年代に一世を風靡したビッグネームです。ところが、意外とこじんまりとしたホールで、しかも満席ではない。入場料も意外と安くてちょっと拍子抜けしました。

コンサートそのものは素晴らしかったし、サイン会もやってくれてファンサービスにも抜かりはない、という感じでした。今回は、気になっていたベーシストも参加していたので、コンサートを直前に知りましたが予定を変更して行くことにしました。

件のビッグネーム(ギタリスト)も60歳をとうに超えています。でも、とても元気ですしその自然な物腰には親近感というか、ただモノではない雰囲気を感じました。結局、人の出来ることは有限ですが、可能性は無限だし、道を極めた人には自ずと達成感というか、前向きに余裕を持つという雰囲気を感じます。最近の世の中、どっかにミサイルが59発も撃ち込まれましたが、もっと別のところに能力や物資を投入出来る世の中にしたいですね。
Posted at 2017/04/08 14:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記

プロフィール

「新型コロナワクチンと劣悪な政治がもたらした結果です。
「日本人、過去最大の90万人減 外国人人口は最多367万人―総務省」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025080600667&g=pol
何シテル?   08/07 08:40
春は曙。やうやう白くなりゆくぼんねっと際、すこしあかりて、紫だちたるえぐぞーすとがすの細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、きせのんらん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
234567 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

FCR-062初投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 13:46:51

愛車一覧

日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
P12プリメーラワゴン(W25X)が欲しかったので、ネットの中古車サイトで見つけて購入し ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2016年12月23日から乗り始めました。 ファーストインプレッションは ・重心が低い ...
日産 プリメーラ いたプリ (日産 プリメーラ)
生涯で10台目の所有車になります。 10年落ちの中古で購入しました。購入時の走行距離は約 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
荷物が積めて人が多く乗れて、クルマとしての機能(走る曲がる止まる)がそこそこ高い車種で選 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation