
月曜日の大雪や、なんだかんだで燃費が悪化しています。まあ、この程度で済んでいるので、逆に考えるとエンジンの調子は、点火系をリフレッシュしたおかげ良い感じだと思っています。
それにしても結構な雪でしたね。幹線道路の登り勾配の箇所ではあちこちエンコしているクルマがありました。夏用タイヤだと厳しい道路状況だと思います。
ある方が書いておられましたが、今回の雪で足止めを食らったりした人の中で、文句をたれている人たちがいることについて、こちらでも少し書きたくなりました。
言いたいのは、リスクに対する危険予知の必要性です。TVやネットで情報収集していれば、今回の雪はだいたい予想出来ます。それなのに、安易に出かけたり予防手段を講じていないのは本人の問題です。文句だけは立派ですが、平和ボケですね。自分の安全は自分で守らないといけないのに、対策を実行していないのでは、その文句に呆れてしまいます。ある意味、モンスタークレーマーに近い感じです。
もう一方、TVやネット等から情報をうまく収集出来ない情報難民の場合もあります。これはまた別の問題があると思います。これからの時代は、情報を収集する能力と、情報を処理(判断)出来る能力が問われる時代になると思います。これは昔からそうかもしれませんけどね。
ついでに書くと、全然違う話ですが、ヘッドライトに色々と手を入れていることに対して
「メーカで最良の状態にしているのだから、手を入れる奴は馬鹿だ」
という趣旨の書き込みをしている人がみんカラにいるのを見かけました。
別に意見なので、どうでもよいといえばどうでもよいのですが、メーカが最良の状態にしていると信じていること自体がめでたいことだとワタクシは思います。確かに変なものを製品として送り出したら色々な苦情が購買者から来るでしょうが、最適解がメーカにない場合もあります。大抵はメーカが最良の状態していますが、そうでない場合もあります。無条件にメーカを信じている人は、情報操作されやすい人ではないかと思います。事実は自分で確かめるべきでしょう。
ま、そんな固い話は抜きにしても、いじりたいものをいじるのは、損得抜きで趣味の世界なので、批判すること自体が「野暮」だと思います。
昨日は、固定用のホルダー部がバカになったフォグランプを、アルミテープで固定して補修しました。補修してから、さあ点灯!とONしたら点きません。純正のH11バルブを付けると点くので、どうやらLEDに極性があって、逆に付けていたみたいです。
無事に付いて一安心。でも、なんか明るすぎないかな? 滅多に使うまい(笑)
Posted at 2018/01/28 16:57:08 | |
トラックバック(0) |
ぼやき | 日記