• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらんすぽったーのブログ一覧

2023年01月18日 イイね!

考えることの放棄

考えることの放棄(画像は動画のスクリーンショットです)

今日は出勤しますた。ところが行く途中で後輪のタイヤがパンクしてしまい、勤務先の最寄りの自転車屋で修理しました。自転車屋に預けて修理した結果、3,630円取られました。パンクの修理だけであれば1,500円です。google mapの口コミでは賛否両論あった自転車屋だったので、一抹の不安がありましたが、パンク修理ではなくタイヤチューブの交換作業に(事前の連絡もなく)されていました。事前に「見てみないと分からない」的なことを匂わせていたので、言い訳はいくらでも出来ます。もっとも、引き取りの際に技術的な説明をされ、その内容は納得できるものだったので、評価が賛否分かれる理由が良く分かりました。要するに「事前の打診がなく最善の方法で修理する」ということです。

話は戻って、タイトル写真です。見てわかるように初期の流行(とされているもの)に比べると、第7波や第8波の大きさが際立って巨大に見えます。この動画は「ワクチン4回目以降のメリットわからない」「3回接種していれば十分」..."新型コロナ国内感染3年ふり返って"城戸教授解説になります。ここからワタシが勝手に考察することは以下です。

・初期の流行って、何だったの? 単に政府やマスコミが騒いだだけじゃない?
・ワクチン接種者が多数いる(2回だけでも8割)にも拘わらず、第7波や第8波がこれだけ大きいのはなぜ?

まず最初の疑問です。手前味噌ですがかなり早く(2020年4月)に気付きました。ここから気付きが始まって色々調べ始めたので、今になって思うとターニングポイントになったようです。改めてこのグラフを見ると、

「全くたいしたことない流行」

になります。そして、疑問を持ち始めてから色々と調べると、怪しい話が出てくる出てくる(笑) PCR検査がまず怪しいと気付き、検査結果が陽性になると「感染が認められた」とマスコミは勝手に言い換えて煽りまくっていました。そのうち、全ての死亡者にPCR検査を行って、飛び降り自殺だろうが末期の癌だろうが、陽性になったら新型コロナによる死亡に分類していたということです。これはのちに、厚労省から各自治体にその旨の通達文書が送られていたのが判明しています。結果、2020年は他の死因が激減して、トータルでは超過死亡者数もマイナスになっています。PCR検査自体が「感染症の診断には不適切」ということは分かっています。

接種しようとする人に対して接種前にこれらのことを説明しても、全く聞く耳を持っておらず、何の効果もありませんでした。

「一介の知人が何を偉そうに分かったようなことを言うのか。テレビの専門家は効果があると言っている。」

という感じです。何を信じるかは勝手ですが、この判断のパターンは自身で考えることを放棄しています。自身で考えることを放棄してワクチンを接種した結果、第7波や第8波が発生して、次の「・」の疑問に繋がっていきます。効果があるはずのワクチンを接種したのに、初期をはるかに上回る感染者(と勝手に定義されています)が発生しているのです。この矛盾を考えて、ワクチンの効果に疑問を持つべきなのですが、接種者は確証バイアスがあるため既に思考力はありません。もう死を待つだけです。

今回の件も、世の中の様々な事象も、何が真実なのか色々な仮説を考えて、矛盾なく説明できる筋道を考えるべきです。矛盾のない仮説は、恐らく正しい真の姿になります。今回の新型コロナ騒動についてワタシが考える真の姿は、何度もこのブログに書いていますが、

・新型コロナが流行(していないのに)していると、プロパガンダで洗脳する。
・人々が進んでワクチンを接種したくなるように仕向ける。
・ワクチンを(言われるがままに)接種させられる。

これで完成です。ワクチンを接種する真の目的は人口削減と人体実験です。恐らく今後これからが修羅場になります。メドベッドは果たして間に合うでしょうか?
Posted at 2023/01/18 20:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2023年01月17日 イイね!

今日のランチ♪

今日のランチ♪飽きもせずいつもの中華料理屋でランチです。最近のパソコンの辞書はかしこくて、「いつも」と書き込むと「いつもの中華料理屋」と変換可能になります(笑)

今日は「若鶏の唐揚げランチ 台湾ラーメン付き」にしますた。この唐揚げがボリュームたっぷりで、通常の唐揚げサイズの倍ぐらいの大きさで4つも出てきます。ということは、普通のサイズの8個分ということになります。さすがに腹いっぱいになりますが、ここのお店の料理は腹いっぱい食べても、決して具合が悪くなりません。推測ですが、化学調味料の類があまり入っていないのではないかと。実は最近スナック菓子系のものを体が受け付けなくなりました。「ChipStar」だとか「チキンラーメン」とかを食べると、少量でも具合が悪くなります。そういう点で、体は正直になったという感じです。

この唐揚げランチの角度を変えた写真です。でかいでしょう。


今日はこのためだけに外出した(笑)ので、左腕のお供はこちら。


みんカラ初登場のCASIO CA-53W-1です。海外モデルの逆輸入機種で、送料込みで2,480円もする高級腕時計です(笑) 画像から分かる通り電卓の機能が付いています。が、使ったことはありません(笑) 爪楊枝でもないと、ボタンを押せないので。あ、この店に爪楊枝あったな、使ってみようか。


話は変わって、先ほどフリーダイヤルから携帯電話に着信がありました。出てみると、ケーブルテレビ会社の営業電話でした。テレビ画面でインターネットの動画が見られるようになる(YouTube、Netflix、amazon Primeなど)という話で、63円/日になりますとか。手が込んでいるというか、こちらの年齢から
「どうせネットや機器の接続に詳しくないだろう」
と解釈されて、訳わかめのうちに契約させてしまえという魂胆を感じるというか、63円/日なんて言い方止めて欲しいね。なんで1,900円/月と言えないのか。年にすると22,800円とも言えるし。仕方がないので
「もうテレビはあまり観ないし、パソコンからHDMI経由で画面表示させてるから、既にテレビ画面でamazon Prime観てます」
と言って断りました。

営業さんも大変だろうけど、必要ないものにこちらもお金は出せないので。
Posted at 2023/01/17 17:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2023年01月14日 イイね!

次のクルマ考

次のクルマ考(画像は拾い物です)

次のクルマを何にしようかという妄想です。

先日、スズキのイグニスが走っているのを見て「なかなかチャーミング」と思いました。小柄なボディでスイスイと小気味よく走っている様が、とても現代的で周囲の風景にマッチしていました。しかもあまり田舎っぽくない。都内を走ってもサマになりそう。

軽自動車という選択肢もあります。最近の軽自動車はドライバビリティも向上しているし、安全性能も高そうですし、何より維持費が安い。ビンボー臭いのと田舎っぽいのがどうにも受け入れ難いのですが(笑) (軽自動車のオーナーさんごめんなさい)
軽自動車の規格は
全長3400mm以下
全幅1480mm以下
全高2000mm以下
エンジンの排気量660cc以下
定員4名まで
ということです。タイトル写真のスバル1000は、全幅が1480mmで軽自動車の規格限度いっぱいで、全長と定員が規格を超える大きさです。軽自動車の規格も大きくなりましたね。側面衝突の安全性を確保するためにドアの厚みが違うでしょうから、スバル1000と室内寸法が同じというわけではないでしょうけど。

スバル1000は、親父が購入した初めてのマイカーになります。うろ覚えですが、中古で18マンエンだったという記憶です(今のプリメーラワゴンを購入したときの本体価格と大して差がない?)。後席の広さが印象的で、後席のフロアもフラットで、当時のサニーやカローラに乗ったときの記憶だと後席はスバル1000の圧勝でした。ただ、エンジン音はスバル独特の音でした。馬力も55ps(GROSS)で車重が695kgなので、今の軽自動車の方がドライバビリティは良いでしょう。

軽自動車という選択肢以外で、全く制約の無いクルマ選びをするのであれば、欲しいクルマ、憧れのクルマということになります。そちらを考えても後で虚しくなるだけですが、一応候補を挙げてみます。
・アウディ S4アバント
・レクサス IS500
・スズキ スイフトスポーツ
・・・・・
S4アバントは、実用性とステータス性を兼ね備えた一家に一台的な妄想です。RS4アバントにすると、使いきれないパフォーマンスに対して逆にストレスが溜まりそう、という妄想の妄想が膨らみます(笑)

IS500は5リッターV8エンジンで、外寸がそこそこコンパクトで使いやすそうということです。今の時代に5リッターV8エンジンというところが刺激的ですが、こんなモデルはじきに買えなくなるかも、というこれまた妄想の妄想です。どうせ注文殺到で買えないし。

スイスポは、現実に最も近くて、それでいてそこそこ夢を叶えてくれそうなモデルになります。公道で使うパフォーマンスとしては十分以上だし、実用性もあまり損なわれていないというモデルです。ただ、実用車としてはハイオク仕様というところだけがネックですが。

以上、次のクルマの妄想でした。
Posted at 2023/01/14 10:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月13日 イイね!

冬のドライブ

冬のドライブ昨日の朝、プリメーラに乗り込んで温度計を見ると、-2℃辺りを指していました。冬は寒いですね、当たり前ですが(笑) 珍しく3日連続で出勤したので自転車通勤にしたかったのですが、プリメーラにガソリンを入れないといけないということもありクルマ通勤です。ま、こんだけ寒いとクルマの方が楽ですが。

冬ということでタイヤをスタッドレスにしていますが、雪のない道では能力を発揮できないどころか、グリップが心許ないです。おっかなびっくりみたいな運転というか、今日もちょっとスタートダッシュをしたところ、簡単にホイールスピンしました。ウェット路面だったこともありますが、大してパワーのあるクルマでもないのに。

昨日のクルマ通勤の左腕のお供はこちらです。


2009年発売のモデルなので最新型のOCEANUSよりフェイスが小ぶりです。でも、ビジネスにはこのぐらいのサイズの方がしっくり来ます。最新のモデルも2017年発売のモデルもでかくてエレガンスさに欠けます。

昨日のお昼は職場近くの中華料理屋に行ったのですが、予告なく休業だった(みたいな)ので、仕方が無く職場近くの売店のお弁当にしますた。一日おいて口が中華になっていた(毎日?笑)ので、今日のお昼は仮住まいの近くの中華料理屋のランチにしますた。これは八宝菜ランチ 台湾ラーメン付きです。いつも辛くて不味い台湾ラーメンですが、何か郷愁を感じる味(笑)でほのぼのします。


今日のランチの左腕のお供はこちらです。


みんカラ初登場のシチズン(Q&Q)V722-850です。1,000円の製品ですが、1,000円のバンドに変えているので合計2,000円の高級品になります(笑) これ、秒針の停止精度(見た目)は1,000円クラスなのですが、クォーツの時刻精度がすこぶる高く、年末に時刻を合わせたはずなのですが、現在1秒狂っているかどうかという精度です。買ったばっかりの頃は4~5秒/月ぐらいだったと思いますが、いずれにしても大したもんです(笑)
Posted at 2023/01/13 23:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2023年01月11日 イイね!

今日のランチ♪

今日のランチ♪今日も出勤しますた。

昨日の晩御飯がいまいちだったので、今日のランチでリベンジです。何のリベンジやら(笑)

職場の近くの中華料理屋のランチで、日替わりの6番の「豚モツ刀削麺+焼き餃子+唐揚げ」を選びました。デザートに杏仁豆腐が付いて税込み935万円。刀削麺はこの店の売りなので、昨日の刀削麺とはひと味違って美味しいです(笑) それとは対照的に、焼き餃子がいまひとつ。餃子は餃子の王将の方が好みです。唐揚げはこの店の看板メニューなので美味しかったです。

ということで、無事にリベンジ出来ました。
Posted at 2023/01/11 21:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記

プロフィール

「言論統制を行う政権与党は、もはや共産主義です。
「X社の2024年上半期透明性報告書によると、日本政府からのコンテンツ削除依頼が最も多く、全体の多数を占めています。」
https://x.com/grok/status/1946182081975083111
何シテル?   07/19 10:30
春は曙。やうやう白くなりゆくぼんねっと際、すこしあかりて、紫だちたるえぐぞーすとがすの細くたなびきたる。 夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、きせのんらん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 2 34 56 7
89 10 1112 13 14
1516 17 18 192021
2223 242526 2728
293031    

リンク・クリップ

FCR-062初投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 13:46:51

愛車一覧

日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
P12プリメーラワゴン(W25X)が欲しかったので、ネットの中古車サイトで見つけて購入し ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2016年12月23日から乗り始めました。 ファーストインプレッションは ・重心が低い ...
日産 プリメーラ いたプリ (日産 プリメーラ)
生涯で10台目の所有車になります。 10年落ちの中古で購入しました。購入時の走行距離は約 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
荷物が積めて人が多く乗れて、クルマとしての機能(走る曲がる止まる)がそこそこ高い車種で選 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation