
作業途中画像のお披露目です。。。
ってお披露目するほどのものなのか??
って、のっけから話逸れますが。私がフィギュアースケートのバックヤードを見るのがゾクゾクするようにw
パーツが出来るまでの流れって一般の人も見たいかな?って思って昔から出来るだけお見せしてるつもりなんですがね、、、どうなんしょネ?
ってことで。ダラ~っと一連の流れを
↓オレンジ色のパテみたいなのは収縮率の低いちょっと高級なワーカブル素材です。それとフェンダアーチの部分の白いのは厚手の紙ですが、オーバーさせる分のガイドサイズになっています。すぐさまノーマルフェンダーをエアソーでカットして。。。。
ガイドを基準目安にしながら特に大切な部位にワーカブルを盛り。大まかな且つ均一な目標のサイズを作りまして。細かいディテールサイズの設定は現場付き合わせで決めるダクト部分には発泡ウレタンを盛て削って。。。。って言ってるうちにアイラインは出来あがってきてまして^^(画像でお判り頂けると思いますが、この時点でアイランサイズの見直しに入ってますね)
更にワーカブルを少し丁寧に面出し研磨してその後発泡ウレタンを盛っては削って。。。。オーバーフェンダの全体のボリュームを決めていく下準備を。。。
既に発売し好評を得ているK2GEAR WSWF(ダブルスリットワイドフェンダー)と同じ手法で。フェンダーの全長をフルに使い、フェンダー前方から緩やかにオーバーフェンダー化するわけですが。それが分かりやすいように撮ったのが下記画像です。左側上下はオーバー化された位置。右側上下はノーマル(標準)バンパー位置です。
・・・・はい。以上。 こんな感じでその後更に削って足して、削っては足してを繰り返し作業を進め 昨日製品の試し抜き一号と共にBR9デモカーがK2GEARに帰ってきました^^v
↓完成イメージはこんな感じネ!(忠実に再現できてると自負します^^)
ではでは皆さん。お楽しみに~~
(イチ早い情報はFaceBookをご覧くださいね)
Posted at 2014/08/02 02:10:18 | |
トラックバック(0) |
BR・BM エアロ関連 | クルマ