• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくそのブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

失敗、そして成功へ

失敗、そして成功へエンジンをかけると、風が詰まったようなサウンドが…。
友人曰く「ステッ●ワゴンだな…」と。車種確定かよw
そして、早速走ってみることに。

まず第一印象として、クラッチが繋がるのが遅い?
トルクは向上しているのだが、出だしが遅い感じだなぁ。
負圧の時は気持ちよく走ることが出来るのだが、
正圧に叩き込むと物凄い糞詰まり感がある。
また、80キロ以上は出すのが辛い感じですね…
ブーストは0.2でもキツく、0.4が限界という感じです。

これって…普通のインナーサイレンサーと同じじゃね?

というわけで、加工をします。理由はわかっています。
幸い会社の周りには家が無いため、作業し放題です♪
蓋なしでエンジンもかけてみましたが、やはりこれは
いけません!!つまり、その間のベストな音量&ヌケを
追求しなくてはならないのですね。

友人は細いパイプの部分を短くすればイイんじゃね?と
言ってたけど、理論的にはそれじゃダメなんだよな~♪

そして、写真のようになりました。とあるドームみたいw
エンジンをかけると音量は上がっているものの、
爆音ではない。吹かしてみると、レスポンスがイイぞ!
出だしもスッと動き、これは成功を感じさせてくれます。
ブーストも0.2は簡単に出るし、0.5までは余裕でした。
踏み込んでこの辺からキツくなるかな~と思ったのが
0.6なので、十分速い。これならいざと言う時にもOKだ。
ちなみにこの車の購入時にフルブーストかけて0.75、
いろいろ弄くって今は0.95にしております。

これなら、高速道路も気持ちよく走られそうですね!!
Posted at 2009/11/29 00:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月28日 イイね!

インナーサイレンサーを科学する?

インナーサイレンサーを科学する?インナーサイレンサー…これは魔法の蓋である。
車検に通らない爆音マフラーでも、
物凄く静かにしてしまうという恐ろしい物体だ。
しかし、それと同時に犠牲になってしまうのが
高回転時のヌケの良さ。糞詰まりになるのだ。
だが、低回転時は薄かったトルクが良くなる。
まずはこの辺のメカニズムについて解明しよう。

なぜ蓋をすると排気音が静かになるのだろうか?
蓋をすると口径が狭まる。直径90mmのマフラーが
1箇所で直径38mmまで狭まってしまう。
純正マフラーは細いと言われるが、それ以下だ。
このようなオリフィスの物を作ると、その部分を
流れる流体の圧力は低くなってしまうのだ。
この圧力の低下が、まさしく消音性がよくなる秘密。
圧力の低下が音量の低下に結びつくと言うわけだ。
そして、圧力は低くなるのだが流速は速くなる。
この部分で流速が速くなると、その一時側(手前)の
空気もその流速に合わせて引っ張られる形になる。
それが低回転時のトルクアップの原理なのだ。

インターネットで調べると、面白い事が書いてあった。
例えば、誰もがしたことのあるオナラ。
力を入れて排出すると、物凄く大きな音がするのに
周囲を気にして少しずつ出そうとすると、結構静か。
誰もがやっている日常の行為が、マフラーの排出の
メカニズムと結びつくと言うのが物凄く面白い。

消音の仕組みがわかったところで、高回転時の
糞詰まり感を解消する方法を検討してみよう。
それを見事に解決してある商品は2点見つかった。

まずはコレ。
http://www.apexi.co.jp/products/exhaust/ats.html
今装着してあるマフラーのメーカーのものだ。
高回転時にバルブが開くので糞詰まりにならない。
しかし、そのバルブの動作を行うのはスプリングだ。
最初はちゃんと開くそのバルブも、だんだん動きが
鈍くなるみたい。バネカットして調整すると、
意図的に開くタイミングを変えられるみたいなのだが。
価格は16000円…超高いwww
あと、見た目が非常に悪いのと…結構重そうだよね?
せっか軽量マフラーを装着してるのに、無駄になる。

次はコレ。
http://www.estc.vis.ne.jp/pro3.html
流体力学を応用した構造で、詳細は載ってないのだが
みんカラで調べてみると、写真がありましたね(^^;
他のインナーサイレンサーと違うのは、
本来空気が流れるパイプの部分に蓋をしてしまい、
パンチングから空気を流す構造だと言うこと。
俺もGTウイングで空力関係を少々勉強していたので、
何となく仕組みがわかったぞ!!これを参考にしよう。

材料はダイキEXで調達…水道用品コーナーにて。
俺はTIG溶接ができないので、いつものアレで接着♪
まずは蓋側に穴を開けるのだが、やはりステンは硬い。
チタンコーティングされた刃が、焼けてすぐダメに。
何とか4箇所穴を開けることが出来たので、パイプへ。
パンチング加工なんて到底無理なので、スリットに。

さぁ、このインナーサイレンサーのフィーリングは
果たして!?成功か…失敗か…ご期待下さい!!
Posted at 2009/11/28 18:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月24日 イイね!

今週は出張なしです♪

その分、日帰りなので移動がキツいんですけどね…

パーツレビューにありますが、先日の連休の間で
GTウイングの幅を広げました!1430mmだったのを1560mmに。
片側6.5cm広げることによって、車の側面を流れる空気を
より効率良くウイングに当ててダウンフォースを稼ぐのです。
ウイングの幅がARCのウイングぐらいになったからなのか、
これも50キロを超えるぐらいで変化を感じましたねぇ~!!
同じようにアクセルを踏んでるのに、50キロを超えると
ふわっ…と車が軽くなるような感覚になるんですよね。

  プ ラ シ ー ボ 効 果 、 乙 ?

さて、次は東京遠征に向けてタイヤの準備をする予定っス。
ヴィエナクラージェのリアタイヤを組替交換するのと、
リーガマスターにスタッドレスを組み込もうと計画中…
万が一雪が積もって高速が冬タイヤONLYになっても、
さくっと交換して行っちゃいましょうという考えなのさ!

しかし、ホイール二本は修正しなくちゃならないかも…
Posted at 2009/11/24 23:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月08日 イイね!

中古タイヤの現状

ドライバーになって6年半が経ちました。
大きな声じゃ言えませんが…
その6年半の中で、何と1度も新品タイヤを買ったことが無いw
一番良い状態でも、ランエボXの純正外しのタイヤですね。
ちゃんとイボも残ってるし、いわゆる新古品レベルでしたが…

ホイールとマフラーとウイングは消耗品…と言えるぐらい
交換の頻度が高いので、中古のタイヤ・ホイールセットで
買うのがほとんど。んで、そのオマケのタイヤが無くなったら
中古タイヤを購入して組み替えるという流れでした。

作業は有名なミスター●イヤマン、セルフのガソリンスタンドへ
持ち込んでお願いしていたのですが、何と今回は断られたぞ!?
前者は今年の2月、後者は先日から中古タイヤの組み替えを
しなくなったそうです。やはり中古外しの際にキズが入ってたり、
劣化したヒビの亀裂が延びて最悪バーストや脱輪などの事故が
起きているみたいですねぇ。店側の責任も問われるのかな??

何とか作業してくれるショップが見つかったから良いものの、
中古タイヤ好き人間としては厳しい現状の今日この頃です。
そのショップも以前勤務してた中古パーツ屋の店長さんに
教えてもらったところだし、今後「引っ張りタイヤ」の組み替えを
お願いしようとしてるところは、以前タクシー会社へ
勤務してた時にお世話になってた整備士さんの紹介だしね。
整備士さんを経由してなら、作業してもイイよ~みたいな流れ。
DIYばかりでなく、ある程度はプロの人とも関係を持たないと
やっていけないな~と感じさせられちゃいましたね。。。

まぁ近所の車屋が15インチまでしか組めないってのが問題だろw
Posted at 2009/11/08 22:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月03日 イイね!

年始の準備

年始の準備というわけで、早速ヤフオクでポチっちゃいました♪
今年2回のサーキット走行で不満だったタイヤを交換です。
年式も新しく、溝もまだ十分なのですがね…(^^;

パーツレビューにも書いてますが、
RS-02は熱ダレするとホントに曲がらなくなります…。
タイムアタックなら別に問題ないのですが、
1月の岡国は模擬レースで10週以上連続で走るはず。
ダプルヘアピン1個目でのスピン防止及び
苦手なアトウッドを克服するためには、RS-02じゃ無理だ!

街乗りするには十分なグリップ&コントロール性で、
パターンもカッコイイし長距離も楽だったんだけど、
街乗りはヴィエナクラージェのLM703ですることにして、
ハイグリップタイヤを導入することにしました!!

どーせならSタイヤ…といきたいところですが、
所属しているチームのルールで「Sタイヤ禁止」があるので
昔のSタイヤ並のグリップ力というRE-01を買いました。
今じゃRE-11やRE-01Rも新ラインナップにあるのですが、
走行会のあとの東京遠征があるので、ちょっと古めで安く♪
まぁ1月の岡国と2月の鈴鹿ツインの2回持てば十分なんで、
消しゴムタイヤでも何とかなるはず…しかもバリ山だし!!

サイズはRS-02と同じ265/35R18なので、ハイグリップと
セカンドグレードのサーキット走行での違いを
明確にレポートできるのではないでしょうか??
Posted at 2009/11/03 10:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「よしゆきさん情報なら間違いない!!EK9、とりあえず見つかって良かったぁ…。」
何シテル?   07/19 17:16
現在、エッセ(H19/660カスタム5MT)とスイフト(H15/1.5スポーツ)のオーナーです。 またマニュアル車2台持ちという、過ちを犯しました(爆) し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
2223 24252627 28
2930     

リンク・クリップ

イベントカレンダーを更新しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/31 01:10:16

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセちゃんマジ天使! (ダイハツ エッセカスタム)
エッセカスタム、黒、5MT… 人気が出て価値の下がらないこのクルマを 昔一緒に仕事をして ...
スズキ スイフトスポーツ 黄色の初代イグニススポーツ(仮) (スズキ スイフトスポーツ)
純正フルデカールに惚れて即決しましたw この車の用途は週末のレジャーですが、 通勤用の ...
スズキ Keiワークス おーとまのけいわ! (スズキ Keiワークス)
市原~袖ヶ浦~横浜間の通勤快速車で…した。 …D社の希少な軽自動車に乗り換えです(小声) ...
スズキ アルトワークス 漆黒の高値道すぺしゃるわーくす (スズキ アルトワークス)
コルトを倒すべく、餃子王国から召喚されたワークス。 次期走行会マシンはF6AのATからK ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation