2024年09月22日
DYデミオを振り返る…
タイトル通りの内容。
外観…個人的には気に入っていて、正直な話としてMAZDA2より良い。
ただ、鉄板が薄いからか?質感は低くて、錆びも出やすかったのが残念ポイント。
最近のMAZDAの塗装品質は高いと感じます。
内装…これまたMAZDA2よりDYデミオの方が良かったが、シートだけはMAZDA2の方が良い。
後、質感もMAZDA2が良いが、小物を置くスペースが皆無なのでそこでもDYデミオの使い勝手の良さが目立つ。
荷質…DYデミオの圧勝!のスペース。
自転車も余裕で積めたので、文句無し。
ただし、後部座席のシートは前座席より更に酷いシートだった。
荷物が沢山積める、この点だけでもDYデミオを買っても良いかも?と、思える程便利。
エンジン…数多い?DYデミオの弱点で、低速スカスカ上伸びないに加えてロータリー顔負けの燃費の悪さ。
MAZDA2で改善を感じるが、MAZDA2の髙圧縮エンジンでも物足りない部分でも有る。
トゥインゴでやったECUチューンをやってたとしたら、どう変わったのか?に非常に興味が有るのだが…時既に遅し。
MAZDA2のECUをいじるかは、現時点では未定。
ハンドリング…出来の良さではMAZDA2だが、楽しさではDYデミオに軍配が上がる。
タイヤの接地感の良さはMAZDA2の方が良くて進化を感じるものの、走らせたらDYデミオの方が楽しいと言う不思議。
MAZDA2の電動パワスのフィールはまずまずなれど、DYデミオの油圧パワステの方がフィールは良かったかな。
安定性…MAZDA2に軍配が上がり、町中~高速道路(100㌔ちょい位か)まで安心感は有る。
DYデミオは色々やったが、あまり改善しなかったポイントの一つ。
DYデミオのリアに落ち着きが無くてナーバスな挙動が出てて、全体的に挙動が怪しい部分は改善出来なかったな(特に雨の日の高速道路とか)
ボディー…MAZDA2の良さが出るポイントで、とある速度までなら剛性感を感じられて良い。
DYデミオは剛性感は感じるものの、微振動にはなやまされた。
ブレーキ…名人が組んだDYデミオのブレーキは抜群に良かった。
今でも断言出来る。
良くブレーキが効くのにフィーリングが良い、最高だったが…
ちなみに、キチンと整備されたブレーキだと、ABSの介入が最小限になるのはここだけの話し。
某ショップのブログにも書かれている話し。
雪道で経験したが、ホントに感心させられた。
ちなみに、MAZDA2もほぼ新車で組み直してもらったが、DYデミオのフィールには及ばなかった。
シフトフィール…MAZDA2の圧勝で、この為にMTを選んで良いのでは?と、思える程フィールが良い。
スコンスコンギアが入るのは気持ちが良いものだ。
静粛性…MAZDA2が圧勝。
純正ナビ…どっこいどっこいだが、新しい分マツコネの方がまし。
オーディオの音としては、MAZDA2の方が良いと感じたが純正オーディオなのでこんなものかと。
装備…最近の車らしく、MAZDA2には余計な装備が多い。
まぁ、法律で決まった事なので仕方がないが、アイストはソッコーで切りました(笑)
個人的には、オートライトは我慢するが、近所迷惑なのでライトオフでエンジン始動が出来たらな…と、思う。
総評…今でもDYデミオが新車で買えればな…と、思う時も有る。
無い物ねだりなので仕方がないが、MAZDA2の使い勝手を考えるとね…そう思ってしまう。
MAZDA2をフォローしておくと、MAZDA2自体は気に入ってはいるのだが、使い勝手の面で考えると厳しく言わざる得ない。
後ちょっとの使い勝手が悪いのだ。
MAZDAの車作りの流れからだと、DYデミオの頃の様な車は作らないだろうから、余計にそう思うのかも知れない。
出来れば、新車でDYデミオスポルト(中期型)に乗りたいものだ。
そうそう、MAZDA2のスポルトで、ディーゼル+AWDが発売されてたとしたら、評価は変わったかも?しれない。
発売されなかったのが残念でならないな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/09/22 10:56:56
今、あなたにおすすめ