2022年02月07日
寒い…寒い…寒い…
出掛けてても家に居ても寒いけど、懐具合はもっと寒い(笑)
移動は車なのでまだ良いが、家が寒いのはとても辛い。
懐具合の事はとりあえず忘れよう
(;´゚д゚)ゞ
ってな訳で家を見に行っている訳なのだが、大手のモデルハウスでも意外と寒い家が多くて困りもの。
特に足元が寒いと萎えるが、希に足元も暖かい家も有り、足元が暖かいだけでも好感度が上がりますから、家を見に行くのは寒い冬が良いと思った。
とりあえず、先日見に行ったメーカーも寒かった。
メーカーのセール氏曰く「寒いですか?」と言ってましたが、寒いものは寒いのだ。
特に足元がさ。
そこは、本気で高気密髙断熱で家が建てられてるかどうかと言う所が、体感温度に影響しているではないかと思うのですよ。
例え大手メーカーの建物でもさ、寒いものは寒いのだ。
高気密髙断熱の基準値(スペック)は有るには有るが、出してくれないメーカーは意外と多い。
性能に自信が無いからだとは思うが、出してもらわないと良し悪しの判断し辛いから困る。
高気密髙断熱の家のメリットと言えば、光熱費削減、寒暖差によるストレス低減、ヒートショックの低減等々が考えられるので、当方的に選ばない選択肢は無いのだ。
きちんと高気密髙断熱の家が出来たとしたら、全館空調や床暖房は要らないのでは?とさえ思う。
まぁ、仮に発注したとしても直ぐに家が建つ訳じゃあないので、下調べに剥げんでるって訳なのさ。
家を建てるなら、性能重視で建てたいと思う今日この頃です。
寒い家はイヤだ…
Posted at 2022/02/07 07:07:10 | | 日記
2022年02月05日
軽トラベースのキャンピングカーについて調べてみた。
物にもよりまして、軽自動車枠で乗れるのと乗れないのとに別れてます。
個人的には駐車時の快適性をメインに考えますので、軽自動車枠から外れても良いかと考えてます。
で、外せない条件としては駐車時のエアコンかな?これが無いと夏場が辛すぎるので外せません。
幸いな事に、エアコン付きが選べる様になってきました。
後は、発電力、蓄電力、ベットスペースの使いやすさになるかな?
以上の条件を考慮すると、ほぼ一択となりそう。
ただ、気になる点がいくつか有りまして、ベースが軽トラでその荷台部分に居住スペースを作る訳でして、ベース車に無理を強いいる点。
個人的には、ブレーキ、足回りの強化は必須だろうし、タイヤサイズ再考とドレッド幅を広げるのは必要最小限になるだろうと思う。
その辺りをクリア出来れば、かなり満足度は得られるのでは無かろうか?
ベース車両が軽トラベースなので、MTが選びやすいってのもポイントの一つ。
問題点としては、そこまで予算を出す事を考えたら、予算をもう少し組めばトラックベースのキャンピングカーが買えそうなんだよねぇ~
どうせローンを組まざる得ないので、差額の価格面での敷居は下がるのでは無いかな?と思う。
まぁ、あれこれ考えている時が楽しいので、しばらく試行錯誤に励みますか…
Posted at 2022/02/05 07:05:12 | | 日記
2022年02月04日
某車系YouTuberさんの話で、トゥインゴのレビューを複数回アップされてます。
別に内容の批判をしたい訳では無いが、最新の動画レビューの燃費に付いて疑問を持った。
主に高速道路を走らせてトゥインゴのレビューし、最後に燃費を測ると言うもので、その燃費が驚きのリッター24㌔を記録したのです。
オーナーからすれば、あまり納得感の得られる結果(燃費の話しね)では無いかな?
理由としては、トゥインゴさんの給油は満タンにし辛くて、満タンにするには「コツ」が必要だからなのです。
オートストップで給油すると、約2~4㍑位余裕を残してストップしてしまいます。
ガソリンスタンドの機器にもよるでしょうし、スタッフ&運転者が給油の入れ方による誤差が大きいだ。
つまり、出発地点で満タン(本当の意味でのね)で、次の給油地点で満タン(数㍑少な目)なら髙燃費が出ると言うお話し。
今回の髙燃費が出たのは、コレが原因じゃないかな?と思うだよね~
もっとも、マイナーチェンジ後のマイナーチェンジで、本当に燃費が向上したのかもしれませんけどさ…
まぁ、動画自体は楽しめたし、トゥインゴさん違った見方が出来て良いのですけど、燃費の話しだけはオーナー目線で気になったと言うお話し。
余談ですが、208も相当に満タン給油がし辛かった。
Posted at 2022/02/04 07:16:10 | | 日記
2022年02月03日
去年は46の車検で、今年はトゥインゴさんの車検…いや~車検が続きますな
(・ω・)
まだ初回車検なので問題は特に無いだろうが、一応の対策として近々の内にメンテナンスに出そうかとは思ってます。
車検まで乗ってみた感想と言えば…
キャンペーンでもらった物なので文句は言い辛いが、純正ナビは使い辛いよなぁ…せめてサ○バーナビだったら…
まぁ、無い物ねだりしてても仕方ないので、地図のバージョンアップはきちんとしておこうと思う。
車としては運転しててとても楽しい車。
特に小回り性能が高くてリア駆動なので、山道を走らせると凄く楽しい。
限界性能としては高くは無いだろが、サーキットを走らせる訳では無いので問題は無かろう。
欠点としては、エンジンの低速トルクが細いのと、燃費が悪いのと、見切りが良くないとこ位かな?
後は特に気にならない。
そうそう、純正パーツの値段が高目なのもマイナスポイントかもね。
長距離走らせて疲労は少ないし、パワーとしては必要にして十分だしさ、とても気に入ってます。
とりあえず、車検代金を何とかせねばな…頭痛ぇー
(>_<")
Posted at 2022/02/03 07:31:06 | | 日記
2022年02月02日
自動洗浄…手間要らずで綺麗になると言う素晴らしい機能。
実際に何処まで綺麗になるのかは疑問だが、自動洗浄機能が付いているのは良いよなぁ…
髭剃り…ブ○ウンの髭剃りが有名だが、他社も有る。
使ってて思うのが便利…だが、使用後にアルコールに蓋をしておかないと直ぐにアルコールがひやがるのがたまにキズ。
エアコンの自動洗浄機能…正直な話しとして、効果の実感はわかない。
しかし、日○の冷却してからの内部洗浄は良さそうだし、ダ○キンの洗浄機能も良さげでは有る。
ただし、実感は少ない。
トイレの自動洗浄機能…我が家のトイレは古いので今一実感は無い。
最新型は知りませんので、最新型を見てみたいものです。
お風呂…我が家には無い。
家を建てるのなら是非とも欲しい機能だが、効果の程は不明。
家の外壁…光や雨で汚れを落としてくれる外壁…う~ん、憧れます。
資料の写真を見る限り効果は高そう。
レンジフード…レンジフードにも自動洗浄の波が来てますが、まだまだ手動で掃除しないとダメな箇所が有るみたいで少し残念。
流し台…セルフ洗浄的な考えの流し台が出てきましたが、正直まだまだかなのと思う。
ロボット掃除機…自動洗浄と言うより、自動清掃になるのか?
家を建てるのなら、是非とも導入したい一品。
ポイントはバリアフリー化と、リビングのテーブル、そして荷物を減らす断捨離か(笑)
将来的には階段や、水拭き掃除後にワックス掛けまでやってくれると嬉しいなぁ~
どの商品も、今後の進化に期待したいものです。
個人的には、自動洗車ロボットが欲しいかな。
冬場に洗車するのは辛いのだ。
Posted at 2022/02/02 07:32:08 | | 日記