
洗面所・脱衣室の照明の電球を交換しました。
現状使っていたのは、
株式会社ホタルクス製(旧NECライティング)60w電球型蛍光灯です。
NECは良い商品ですが、ブランドは残るも電球型蛍光灯は製造していない。 NECの良い所は、消してもほのかに光るホタルック機能と、付けると直ぐに光るのは他社より勝っていた。
旧三菱オスラム(現三菱電機)製のスパイラル電球も製廃で手に入れられず、店に行けばLEDばかりです。
セール品の東芝製LEDは旧型の様で、消費電力が0.5W高い。 それでもLEDにした方が間違いなく消費電力では有利には違いはないのですが、光の拡散角度が微妙?
さんざん売り場で悩んだ挙句、高価すぎるLEDやセール品のLEDはコストに見合わないとして没!!
ELPA製白熱電球が2個で300円で買えるのですよ!
電気代考慮したって長時間使うわけでもないから、これでもいいと思うわけです。
白熱電球の明るさで悩むことはありませんから。
やむなく、パナソニック、ELPA、OHMの3社で電球型蛍光灯、スパイラル型蛍光灯(いづれも暖色系)で悩んだ結果、ELPA製電球型蛍光灯に。
LED60w型で消費電力7.4w前後、蛍光灯で11wなので大きな差はなくとも導入コストはLEDが3倍以上。電球1個に2000円~3000円前後払える感覚は持ち合わせていない。
中々一般には流通していない、三菱ケミカル製LEDだと蛍光灯並みに安いんですけどね。
今、白熱電球や電球型蛍光灯のデッドストックがあるなら貴重な存在です。
ホテルなどにあるバーやレストランの照明はまだまだ白熱電球の光り方を好まれるので、LEDの様な人工的で刺激のあるものは敬遠されるのは良く分かるのですよ。演出としての電球なのです。
90年前後当時、現在もブランドネームは残っているメーカーはありますが、三菱はルピカ、東芝はメロウ、ナショナルはパルック、NECはライフルック 日立は明るい輪というブランド展開をしていた。
アグネス・チャン1987年(昭和62年)
若かりし岸部一徳。1988年(昭和63年)この頃からインバーターなのね。
あき竹城さんって変わらないのねw1988年「あかるい輪」
川越美和さん(故人)同世代ですからよく知ってますが、NECはテレカはありますし、間接的に仕事で関わっていたのでいつか書けると良いのですが。 平成元年(1989年)
イッセイ緒形。このCMよく覚えてるw
池脇千鶴さんだね。2000年
ブログ一覧 |
家電製品ほか | 暮らし/家族
Posted at
2019/06/30 17:13:33
タグ
今、あなたにおすすめ