
日テレが
「時をかける少女」放送していたみたいだから気になった。
映画・テレビ共々何度も制作された作品です。
見たのは原田知世さん、 テレビ版は内田有紀。 仲里依紗。 それ以外が話題にならなかったのはタイミングが悪いとしか言いようがないw
気になったので、原田知世で持ってるカードで引っ張りだした。
2代目カローラⅡは1986年発売。 ハレー彗星が接近した年ですね。
ハレー彗星絡みのテレカも当時は多数発行されました。
天体望遠鏡が売れるという100年に1度あるかないかという年でもあったw
あれ、理科室ならいいですが、自宅にあると結構長い!
「ぶら下がり健康器」と並ぶ2大要らないものになったw
1986年発行 静岡トヨタ制作のディーラーモノ。(ホワイト加刷)
原田知世さんのトヨタのテレカは数種類確認しているのですが、いずれもプロマイド的カードが多く、兄弟車のターセル、コルサのテレカはCMを元にしたカードです。
NTTなった直後もあって、価値はどうあれ、流通してきません。
原田知世さん自体がテレカが誕生した時期と重なるように売れたので、種類は多く、逆に最近のものが数が少なくて流通して来ない。 ブレンディのQUOカードなんて未使用が少ない。
地元のアルソック(綜合警備)が長らくリトラの2トーンカラーのカローラⅡを使っていたので、平成の内になってようやく引退したw
バブル景気直前で、バリエーションは豊富でした。
2モード切替ターボだったり、電子制御サスペンションTEMSだったり、リトラクタブルライトなので、小さいのにどこかメカメカしい感じが良かったのです。 そしてこの時代もディーゼルがあった。
マイナーチェンジ後に外装が一新されて、キャンバストップが追加されて、色んな選択肢が増えました。 キャンバストップ仕様は日本だけですね。 今ならウケると思うが、あまり売れなかった気がする。
平成の内にキャンバストップは復活することがなく、令和になりました。もう一度好景気に戻って欲しい。
リトラのカローラⅡの極上車が出て来るなら、乗ってみたいですよ。 旧車の観点で見ると、まだ初代の方が見かける気がします。 近所の畑にナンバー付きで置いてありますものw
1988年にマイナーチェンジに入ると、好景気まっしぐらでした。
青い海と砂浜の組み合わせはCMとしては多かった気がします。
デザインという観点で見ると、今の車は表情が複雑な車が増えましたね。 それはそれでいいけど、そればっかりになると飽きるのです。 個人的には適度に四角い方が好み。
ブログ一覧 |
カード | クルマ
Posted at
2020/04/18 23:52:14