• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

他力本願のブログ一覧

2020年10月30日 イイね!

2度目のアジャスターによる査定でした。

2度目のアジャスターによる査定でした。1週間お疲れ様でした。

保険屋がダメなので、弁護士使ってやってます。
そもそも弁護士を使うほどの案件ではないのですけどね。
自分なら2カ月以内に終わらせますよ。 
相手方や整備工場との調整が全くできないというか、全く連絡をしてませんでした。よくまあこれで給料が貰えてるのかと。

レンタカー特約は、1回しか使えません。
連続して使っても1回とカウントするので、日にちを分けて使うと2回目以降は自腹になります。 30日間という日にちの枠で使えるわけではない。 そういう決まり事らしいです(東京海上日動) 

久しぶりに乗った代車はGE系のFITでした。
写真のそれを違って、ドアサイドガーニッシュが装着されており、Moduloのアルミが装着され、ホンダHDD内蔵ワンセグインターナビが付けられた、前オーナーは割とお金かけたのが判る車両でした。
初めてサイドガーニッシュなんてあったのか知ったよ。
走行4.8マソキロで、CVTはかったるく、アクセルペダルは出るスピードに対して恐ろしく軽い。 こんなに軽いと爺ちゃんがコンビニに突っ込むのは判る。 
軽すぎるアクセルペダルは問題ですね。
ショックが抜け気味なのか、バネが突っ張ります。元々FITの足は固い設定なので、へたると足が跳ねます。 リアシートは固くて短時間でも辛い車でしたから。
車を買う時は試乗が大切ですね。 家にあったFITはCVTが外れだったのでゴロゴロ言ってましたが、これはなかった。 GE系はCVT弱いですから定期的なCVTオイル交換は必須です。 


全労済がアジャスターの見積もりでないとダメだとか、東京海上の前任者が仕事をサボったおかげで足元を見て来て時間稼ぎをして来ます。 止む無くこちら側のアジャスターにリアバンパー脱着して修理見積を出します。 全労済が派遣したアジャスターだと当方が不利になるかも?ということで、東京海上側のアジャスターで再査定します。

普通はそんなことしませんよ。  工場の社長だって我々の見積もりを変えるつもりは一切ないと。 民間なのだから価格差があって当然なのです。 ディーラーは工場の見積もりにさらにマージンを乗せますからもっと高い。 
2時間もかからずして終わりました。
結果としては、当初の目論見以上に内部損傷が確認できたとのことでした。
なお、バンパー脱着工賃は弁護士特約として、必要経費とは認められず自腹です。
8千円を6千円に社長は黙ってまけた見積もり書を出してきた。 助かります。
5カ月も保険屋と関わってます。 めんどくさいです。 

アジャスターの見積書を突き付けても、その後相手がまだ自損自弁で使わないことを言うなら、全労済は非弁行為をやっていると見なして、厚労省へ通報でしょうね。(全労済は厚労省の管轄) 基本的に相互扶助の役割もあるので、いたづらに交渉を長引かせるやり方も不払いの原因になるので、今は監督官庁から睨まれるのです。




 
Posted at 2020/10/31 10:27:34 | コメント(0) | 代車 | クルマ
2020年02月19日 イイね!

代車に切り替わりました。

代車に切り替わりました。代車はトヨタレンタカーではなく、JネットのAQUAでした。
ジャパレンとか多いね。 
走行約5万9千500キロでしたが、シートのヘタリはありませんでした。
というかシート硬いですね。 

スタッドレスタイヤはハンコック製だった。ハンコックはアジアンタイヤでは一番真面なメーカーで、自分も履いたことがありましたが、4本とも製造時期有がバラバラで、2016年2本、2017年1本、2018年1本だったw 
レンタカーは、中共や東南アジアのタイヤを履かせてコストダウンしているケースが多いな。 


久々に乗りましたが、街乗りは不満なく走ってくれます。ただし、シートポジションはレバー式の調整だと、下げた時にフロント部が下がらずポジションが取りにくい。
どこのメーカーもレバー式採用してますけど、嫌いなのですよ。 コストダウンの一つだと判断してる。 

レンタカー専用ナビのイクリプスは、電源ボダンが存在しない一番嫌いなナビで、音を消すことができないので、ボリュームを下げるしかない上に、テレビチューナーが標準で外されているという使えないナビだった。チューナーが省かれているのは、NHK裁判が影響していて、ビビって付けないんですよ。取られたって話聞かないのに・・・・。徴収方法が法律で確立されてないものを取れませんよ。
ナビ左下の画面を触ると、その下にあるデフォッガーのスイッチに何度も触れてしまう。 

電動パワステなのかな?経年劣化なのかな? ステアリングセンターの違和感と重さのバランスが不自然で、自分が思っているのとは異なる動きなので気持ち悪いですね。 慣れなのでしょうけど、確かにハイブリッドに慣れてしまうとこれになっっちゃうのはよく分かります。 AQUAが背を低く作ってあって、コンパクトですから、丁度いいのです。 

スマートキーですが、そこら辺は日産や三菱が上手くて、ドアロックするならドアノブに触れてロックするよりは、離れて自動ロックするか、リモコン使った方が速い! 開閉以外にドアノブは触りたくないです。

色々不満は書いてますが、背を低く作ってあって、日本の道路事情に配慮した車ですから好きな部類ですし、10年売れたというのは当然ですね。平々凡々な車を作る方が難しいと思ってますから。

Posted at 2020/02/19 23:23:17 | コメント(0) | 代車 | クルマ
2018年07月24日 イイね!

バンパー&テールランプ交換修理となりました。

バンパー&テールランプ交換修理となりました。

実は7月12日に当て逃げされました。 
今年は無保険車事故に当て逃げと色々あります。
というか、毎年誰かにぶつけられているので、新車になかなか手を出しづらい環境です。
これ新車でそれだったら発狂してます。

例により、レンタカー特約2回目を使うことに決め、今回は自腹修理で直接整備工場へ持ち込みました。 
アルテッツァも発売後20年経ちました。 
7月現在、塗装済みバンパーの在庫はなく、未塗装バンパーは(アンダースポイラーは除く)26台分しかありません。 
右リアテールランプ(標準リフレクタータイプ)は欠品。
あと5年も経つと、アルテッツァも名車の仲間入りの骨董品みたいな状況になりそうな予感です。


中古バンパーを塗装し、右テールランプはヤフオクでゲット持込交換にて対処します。
塗装の世界は安くても価格以上の仕事をする人もいれば、下手くそもいますので、チェーン店であっても評判は業界内で伝わるものです。  

どうせぶつけるならフロントぶつけてくれたらフォグランプも含めて検討出来てたな。

alt

今回の代車(レンタカー)はスズキ・エブリイワゴン660PZターボらしい? フルエアロで厳つい顔に、 ダッシュセンタースピーカー内蔵で、両側PSDとオートスライドステップ(LEFT)がせり出す豪華仕様です。 オートスライドステップを純正採用したのは三菱デリカスペースギアが最初な。
alt

エブリイターボは旧モデルも乗りましたが、ターボの加給はガツンと来る感じでした。 調べてターボモデルだと判ったのですが、乗った感じターボが効いている感じが全くしないのですが??  
alt

この車は2列目シートは床下エンジンの影響をもろに受けて足元暑いですね。 後席床下ファンのスイッチを押すと、熱風が出ていた。う~ん? 取説入ってない。 
装着タイヤは中華製タイヤ。無理はしてはいけないw  
1BOX軽は三菱タウンボックスが力強くていいですね。 エブリイは質感共々悪くはないけど、プラスチック感の好みが違うかなあ。  昔のワゴンRの質感と比べたら全然いいですけど。  ターボの加給に関してはスズキDで聞いてみよう!

Posted at 2018/07/24 23:32:24 | コメント(0) | 代車 | クルマ
2018年07月11日 イイね!

車検整備入庫中の代車 

車検整備入庫中の代車 平成13年登録 レガシィツーリングワゴンTX-S
17年目の車検に出すことにしました。 ず~っと車検2回やると同じ車買えるよ!って言いつつ誤魔化してきました。 維持費もかかる割には年間4千キロしか走ってません。 
今年ようやく10万キロ超えました。 タイミングベルト交換した方が良いですが、費用がかかるので今回はパス。

17年目で一度もブレーキOHをしていないので、今回はブレーキ中心の車検整備で、スチーム洗浄などのOPは一切省きました。  

親に代車に入れ替えに行かせて、借りて来たのが現行ミラージュでした。
ミラージュは実は気に入っていて、エンジン音が好みだったりしてます。
マイナーチェンジ後は初めてですが、このガンメタっぽいカラーはなかなかいいですね。


驚いたことに純正装着の15インチタイヤがダンロップのエナセーブから、ブリヂストンのポテンザRE050Aに変わっていました。  ハンドリングとグリップ重視にしたようですね。
ただし、BSのHPを見ると、RE050は16インチ以上しかないし、BSのHPには三菱の純正装着リストにも記載がない。 

15インチ仕様は欧州はコンチネンタル、ピレリを履いたりしているのは確認した。

これであと少し内装にコストがかけられたらいい車になるのですが、ベーシックカーとしては十分です。 米国にはロックフォードの300wオーディオがOPにあったりしてるんですけど、こういう遊びを出していかないと今の三菱には足りないんですけどね。 

ハンガリー三菱が日本で制作したそうです。 日本人がやらない辺りが情けないね。全3パターン。もちろんCG使っていないし、車の良さを引き出している。 




自分がミラージュを買うならマイチェン前のグリーンを買って、白と黒のカッティングシートでKawasakiのバイク風の外装に仕上げて乗りますw 
  
Posted at 2018/07/12 22:40:41 | コメント(0) | 代車 | クルマ
2018年04月23日 イイね!

暑かったですね。

暑かったですね。車は無保険車に擦られて入院中です。
無事に修理代を前払いしてくれました。 レンタカー費用は当方のレンタカー特約を使ってます。
特約を使うだけでは等級や来年以降の掛け金は影響しません。
「ご迷惑おかけいたしました。すいません。」という言葉を発する常識があれば、保険入ってますから。 自分より年上ですし、何もないです。関わるだけ運気が下がります。   

やっぱりCVTとアイドリングストップは嫌い。 常にスピードを測られているようでCVTの動き方がスムーズじゃない。 NBOX乗ってる知人もアイドリングストップをオフにすることから始まると言ってましたね。  CVTの軽自動車は割と急ブレーキに近いブレーキかけているなと感じますね。 それが嫌なので、Dsに切り替えてエンブレ利かしてブレーキ踏みます。 それをやらないと前に詰まる感じで止まります。 

車体を揺らさないと停車できないCVT制御ってどうにかなりませんか? これならワゴンRのMTの方がいいと思いますね。 CVTの軽自動車全般に言えるのですが、急に加速しだしたり、もたついたりするのはどうかな?ですよ。 せめて5速ATとかになりませんかね? まだタウンボックスやミニキャブの方がバランスがいいから好きだよ。 あれ重量配分均等に作ってあるから。   

信号が縦になる滋賀県の長浜は雪が降るってこと。 原因は判りませんが横転してました。
alt

長浜から伊吹方面。 どうせ田舎なら人のいる田舎の長浜はいい街だと思いますよ。 平野ですから坂道がほとんどありません。 仕事さえどうにかなればですが、何かに没頭するにはいい環境ですし、東西南北に行きやすいです。 滋賀県民の脅しに使う琵琶湖にも近いし遊べるw 
alt

伊吹に入ると山に近いので、滋賀と岐阜の狭間で2℃ほど気温が下がり、ひんやりします。21℃でした。 
alt 

営業が移動になって自宅から近くなったので、日曜日に遊びに行きました。
恐らくは今週半ばに返って来るかも?です。

東京海上日動のノベルティなどもらいました。「あたり前田のクラッカー」とは聞いたことがありますが、ダジャレですなw 
alt
Posted at 2018/04/23 23:43:08 | コメント(0) | 代車 | クルマ

プロフィール

「カレンダー通りですよ。雨降って良かったです。暑いのはしんどいです。」
何シテル?   08/11 11:07
楽しい人生になるように頑張ろう! でも頑張らないで生きて行くことを探すのだ。 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BOSCH エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 01:30:15
ワイパーブレード交換(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 17:21:40
夏休み中 広島のレンタルピット(洗車場)へ行って来ました~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 01:17:51

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
5年ぶりに三菱に復帰。 趣味が少し変わったこともあるので、少し荷物を積める小型車が欲しか ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
買物専用の2号機。 初めてのコンパクトワゴンで、スズキOEMという三菱の仮面を被ったスズ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
現状通勤車両。 純正DVDナビレス、ライブサウンドレスという珍しいレス仕様。 純正OPコ ...
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
通勤専用車両。 NAのスポーツエディションⅠ 希少色のライトゴールド。 ターボじゃないと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation