
かつて、ABではMOMO CORSE ブランドで様々なアイテムが販売されてました。
オイルフィルターもありましたね。
十数年前にアウトレットとして、使うかどうかも判らないまま日産(スバル)用のスペアキーを購入してました。
小屋の中の自動車用品の整理をしていたところ出て来ましたので、中身を確認。
黒革のレザーはカビが生えていた。
親のBHレガシィワゴンのカギをそれで製作しようと某ホムセン2件へ。
ホムセン曰く
、「持込みはダメ、メーカー名の入ったマスターキーがないとダメ。 上手く掘る自信がない。 MIWAの鍵の製造はできない。」等々。
いや、ありえないって。 今みたいにスマートキーの車じゃないんだから、マスターキーは真鍮が削れてスペアを製作したのに、マスター出せって? 要は、メーカー名の入った鍵を出さないと作らないということらしい。
緊急時に鍵製造拒否したらどう責任取るつもりなのだろう?
あと、上手く鍵が出来るとは限らないとも2件とも言われた。 素人が鍵屋なんかやるんじゃないよ。
今の時代、素人の鍵屋があるのだと分かった。 ホムセンの素人鍵屋は警察に申請する必要がない。 出張する方は必要。
で、調べた結果、某スーパー内に靴・革製品の修理と鍵製造のお店があった。
このお店に行くと、おばちゃんが快く引き受けてくれました。
おばちゃん曰く
、「レガシィの鍵だとこの日産のスペアキーの元の部分が違うね。 このスペアキーは1世代前の鍵の形状だね。」と指摘。
「レガシィではなくて、スバルR2のそれなら作れるよ。」
「ええ?R2の方が年式はレガシィよりも新しいけど?軽の方が古い鍵ってこと?」
「そう。R2の鍵はレガシィより前の形状の鍵。」
「前のフェアレディZの鍵ならこのスペアキーで作れる。 Z乗っていたからこの鍵と同じよ♪」
「ええ?フェアレディZ乗ってるの?」
「GT-Rの鍵に変えて32Zに乗っている。」
「昔、シルビアの鍵をGT-Rの鍵やシーマの鍵に変えるのが流行っていたなあ。」
で、日産のスペアキー談義になってしまった。 どうみてもエプロン付けてる八百屋やスーパーでパートしてるおばちゃんにしか見えないのだけど、Z32に乗っている。 分からんもんです。
レガシィでは作れないので、スバルR2でMOMO CORSEのスペアキーを作ってもらいました。
ドアもシリンダーも問題なく動作しました。 手直しする必要もなく上手かった。
これでスバルR2にイタリアのエッセンスが入ることになった。 レビュー上げときます。 レザーのカビは何とかなりそうなので大丈夫です。
いや、安かったよ。 昔はファッションキーを作るのが流行っていたなあ。
宮野木のオートウェーブでエクリプスの鍵作ってもらったけど、あの鍵はクライスラーと同じ鍵だったんだなあ。
ファッションキーってほんと見なくなったよね。
近い内にレガシィの鍵とキーレスをどうにかしよう。 実は亡き父親がキーレスなくして、鍵でドアを開けている。 純正キーレス装着したままだけど、社外キーレス装着は可能だろうか? 純正キーレスユニット一式高いんだよね。
Posted at 2014/11/24 00:24:39 | |
トラックバック(0) |
カーアクセサリー | クルマ