• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

他力本願のブログ一覧

2018年12月01日 イイね!

フィルムカメラを復活させた。

フィルムカメラを復活させた。10年以上ぶりにカメラバッグを開けた。
ハクバ製の乾燥剤を入れて置いたおかげでカメラやレンズ共々カビや汚れの影響は全くなし。
10年以上動かしていないと、起動が悪かったですね。 しばらくして起動して動作は確認できたので、日曜日は何か撮影しよう!

カメラはミノルタのαSWEET レンズはタムロンの200ミリ 
周りのプロを見てきたら、むやみやたらに高性能なカメラを持つ必然性がないと判断し、プラ樹脂ボディで軽いし、このカメラは単三4本のバッテリーパックを装着して使っている。 
 
当時出入りしていたスバルの輸出仕様を撮影していた事務所の方に純正300ミリレンズを貰ったりしていたけど、カメラを買った時にくっ付いてきたシグマのレンズ2本は一度も使わなかった。

90年代のあの当時、シグマのレンズ2本セットでお買い得販売をどこでもよくやっていた。
タムロン1本あればほとんど事足りるんですよ。 だから別に買った。 
オプションのフラッシュ、カメラ脇にフラッシュを装着するアダプター、フラッシュの光を和らげる乳白色の米国製カバー、カメラバッグ、ベルボンの三脚等々プロの方々の助言を元に買い揃えていったら20万ぐらいになったな。 

これでイベントのサクラみたく撮影会に参加したり、当然車の写真も撮った。 
まだまだフィルム全盛のいい想い出なのであった。

キタムラでフジの業務用フィルムを買いましたが、中身は性能的にもそれほど変わりませんから。
にしても、市販品は高い。 コダックは感度200はなく、現在400しかない。 コダック1000円超え! 

2000年~2008年頃は、ダイソーにアグファ、コダックのフィルムが100円で買えた時代があったんですよ! その前は、コニカのフィルムを100円出して買うか、現像に出すと1本タダでくれる時代があったんですよ!

瀬戸朝香と大泉滉 大泉滉さんは98年に亡くなられてます。 


コダックがLEDテレビを売ってるって知らないでしょ? 日本で売ったらブランド力があるから脅威だと思うよ。 PCにもつなげられるし、音はそれなりだろうけど二台目には選ばれる機種にはなり得る。
Posted at 2018/12/01 22:04:33 | コメント(1) | 写真・カメラ | 趣味
2017年10月13日 イイね!

2019年問題とフィルムカメラ

2019年問題とフィルムカメラデジタル全盛のこの時代ですが、フィルムカメラは一部ですが盛り上がってます。
ご存じだろうか? フィルムカメラには日付機能が内蔵されています。
かつては写真の片隅にこの日付がプリントされていたものですが、今はないですよね。
写真の邪魔をするから使わないなあ。 こんな話をしても若い人には分からない。
某フィルムメーカーに就職した新卒社員の3分の1はカメラを触ったことがない世代らしいですよ。 

多くのメーカーはこの日付機能が2019年までで終了します。 東京五輪では使えない。
自分が持っているMINOLTAの一眼レフαシリーズは2039年までですし、PENTAXのESPIOの一部の機種は2100年まであります。 

多くは2019年で使えなくなるということは、共通の機能部品が供給されていたのでしょう。 

関東では10月12日(木)深夜に「マツコ夜の巷を徘徊する」が放送されていました。(放送時間は各々異なる) また銀座かと思いましたが、銀座の「レモン社」が出て来た。  ペンタックスの645は自分も持っているけど、人気なんだ。 
マツコが使っている写ルンですは、30周年アニバーサリーのプレミアムキットだな。 
中古カメラだと自分にとっては、中野のフジヤAVICでよく買ったw 
 
  
まさか、マツコの口から「堀内カラー」が出て来るとは思わなかった。 マツコよく知ってるな。 カメラ好きでも普通は知らないものですよ。プロが使う会社だから。 目が覚めたよ。 
Posted at 2017/10/13 23:15:16 | コメント(1) | 写真・カメラ | 音楽/映画/テレビ
2017年08月17日 イイね!

ハードオフとんでもないカメラを売ってしまう。

ハードオフとんでもないカメラを売ってしまう。ネットニュースで話題になってました。

富士フィルムのインスタントカメラ「チェキ」ですね。

10年余り、一流から三流カメラマンまでお付き合いがあり、毎日帯の状態でフィルムチェック(現像ムラとゴミの有無)してましたが、1カットでさえも「心霊写真」と呼ばれるものが写り込んでいたことはありません。

業界の人間からすれば、「心霊写真」と思われる影や煙りのようなモノが写っている場合は、そいつが下手くそだからですw そんなことはまずありません。 
フィルムの時代によくある事象は、蛍光灯カブリや、フィルムの期限切れによる乳剤の劣化インスタントフィルムを撮影後にパタパタと振ってしまうと現像ムラになることぐらいです。 

唯一対処できなかった事象は、フィルムで宝石の撮影をすると、石から発するモノで上手くいかないことがありました。 目には見えないだけに、デジカメだったらどうなっていたのだろうとね。 何も出ていない石はイミテーションなのか?ってその当時は思ったよ。  

お化けが写るのであれば、カメラの中に異物が混入しているか、写した場所が歴史的に問題のあるスポットか? 普通にカメラの中に異物混入だと思いますw ファインダーの中に入り込むことは多いですけどね。 

お化けが写るなんてないよ。 震えあがるほどのものが写っているならぜひ見てみたいものです。
ヤバイ話は映像フィルムでの方で知ってますけど、そういうものは、関係した人に連鎖して変なことが起こりますと言われたりしますが、社員の中でもそういう話は一度も聞いたことはありません。 

TBSが先日放送した心霊写真が捏造だとバレて、霊媒師が逃げたにもかかわらず、TBSは写真の所有者に無断で写真を使用しただけでなく、加工を施したことを認めませんでした。  酷い話ですね~。 報道からバラエティまで捏造と偏向報道ですからね~。  自分の写真が勝手にテレビで心霊写真の加工付きで放送されたら怒りますよそれは。  安倍首相が焼き肉店で何を食べ、クレカの種類まで報道するのに、己の不祥事となると名前を出さずに逃げまくるって、おかしいですよ。






Posted at 2017/08/18 00:12:59 | コメント(0) | 写真・カメラ | 趣味
2017年01月06日 イイね!

備忘録「コダック リバーサルフィルム復活」 

備忘録「コダック リバーサルフィルム復活」 コダックが2012年に生産終了していたエクタクローム(リバーサルフィルム)が復活するらしいです。

一応そのようにアナウンスされてますが、喜んでいいのか悪いのか?

発表の概要は以下の通り。 

◾Kodak EKTACHROMEの配合の再現と製造に関する開発を行なっていた。
◾スチル及びムービー用フィルムの両方を復活させる。
◾初期の出荷は2017年の第一四半期を目指す。
◾EKTACHROME銀塩フィルムはは2012年にディスコンとなっていた
◾ニューヨーク州Rochesterで製造し出荷することになる。
◾Super 8用フィルムも出荷する予定。
◾スチルフォト用 KODAK PROFESSIONAL EKTACHROME の135 – 36x フォーマットの所謂スライド・リバーサルフィルムの提供も計画している。

E6現像が東京都内はプロラボと言えど数えるほどしかなく、名古屋・京都は全滅。 大阪も東京よりも少ない。

復活しても技術者がいないと、プロが指示するような現像はできず、一度自現機を撤去したら機械を導入することなどありえないのです。 

フィルムより前に、フィルムカメラが新たに販売されないことには、若年層がフィルムに関心を持つことは、商売が成立するほどのリターンはないだろうと見てます。 

コダックのE100はさんざん売りましたが、フジのプロビア100を意識してましたので、色が不安定だったこと、製造上の問題で乳剤不安定だったりとか、素人には問題なくとも、プロが使うには色の不安定は仕事を失いかねませんので、フジの方が良かったですね。
Posted at 2017/01/07 00:16:27 | コメント(0) | 写真・カメラ | 趣味
2016年11月21日 イイね!

写真産業も衰退産業へ向かうのか?

写真産業も衰退産業へ向かうのか?写真は散々お世話になったコニカ時代の西田ひかるのテレカ。

90年代は写真産業全盛期です。

サムスン電子がデジカメ事業から撤退、ニコンが早期退職募集しており、オリンパスペンタックスも例に漏れず状況は厳しいと思います。  スマホの登場によりさらにカメラを取り巻く状況は難しい舵取りを求められてると察します。 

ポラロイドが復活したかのように見えましたが、肝心のインスタントフィルムの品質問題で現像不良や色抜けするなどの問題で一気に取り扱いが減りました。 残念です。 

かろうじて銀塩写真である、「写ルンです」とインスタントカメラ「チェキ」で息を吹き返している感じです。 今写真屋さんに行ってもリバーサルフィルムが売っていない? これはマズイ。 

ライカフジの「チェキ」の牙城を崩すべきインスタントカメラ「ゾフォート」を売り始めました。フジがこれに合わせてキャッシュバックキャンペーンをやってます。 

コダックが10年ぶりに「K」マークを復活させました。 

もしかすると、デジタルで行き過ぎるところまで行くと、アナログに戻る? そうではないと思います。

エプソンがプリンターを売りまくり、フジがFinePixを売りまくった結果、フィルムが売れなくなってフジは「お家プリントからお店プリント」を促進するキャンペーンをしました。 その結果、お客さんが戻って来ることになりましたが、デジタル化はさらに進みます。 これが2004年ですよ! 
 
「マツケンサンバ」を取り上げたのはピストン西沢です。 これも2004年。


スマホが普及した現在、年賀状をもっと簡単に作れるように考えていたのだと分かります。 
こういうことができる余裕というものが無くなっているのだと思いますね。 バブル~90年代は24時間営業もなく、定休日もありました。 すべては景気ですね。

元々写真業ですから、お互いに年賀状に全てを注いで作りますね。これが業界の年賀状のやりとりみたいになってます。 趣味嗜好技術など入り混じっているので、これ、結構楽しみになってます。 

家ではお雑煮にあんこは入れない。


Posted at 2016/11/21 23:21:39 | コメント(1) | 写真・カメラ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「東本昌平先生が7月27日にお亡くなりになりました。近況から察してました。ご冥福をお祈り致します。 人生に後悔してばかりのオッサンに突き刺さる自動車漫画は最高です。
https://x.com/halumotoshowhei/status/1953371138870173995
何シテル?   08/09 01:27
楽しい人生になるように頑張ろう! でも頑張らないで生きて行くことを探すのだ。 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BOSCH エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 01:30:15
ワイパーブレード交換(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 17:21:40
夏休み中 広島のレンタルピット(洗車場)へ行って来ました~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 01:17:51

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
5年ぶりに三菱に復帰。 趣味が少し変わったこともあるので、少し荷物を積める小型車が欲しか ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
買物専用の2号機。 初めてのコンパクトワゴンで、スズキOEMという三菱の仮面を被ったスズ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
現状通勤車両。 純正DVDナビレス、ライブサウンドレスという珍しいレス仕様。 純正OPコ ...
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
通勤専用車両。 NAのスポーツエディションⅠ 希少色のライトゴールド。 ターボじゃないと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation