• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

他力本願のブログ一覧

2014年04月02日 イイね!

radiko.jpプレミアムの問題点!

radiko.jpプレミアムの問題点!エリアフリーになり、CMが聴けるだけでこれほど面白くなるものかと再認識した次第です。

AU LISMO WAVEは3Gでのサービスですので大変不安定であることから、今後のサービスのあり方が変わるかもしれませんね。

通常、IDとパスワードでログインできるのですが、その後、ログインしたまま画面を閉じたり、ネットサーフィンで画面を切り替えてしまいますと、画面が復帰出来なくなります。

PCとスマホで2台体制ですが、システム上は、3台まで同時にログイン可能です。

【現状のradiko.jpプレミアムの問題点】
画面をうっかりでも消してはいけない。 Webサイトを立ち上げても、ログイン画面に戻ることができない。
・ログインから再度ログインをやろうとしても、ログインしているのでできない。

・10回ログインを試みると、ロックアウトされ、24時間後にしかアクセスできない。

・ログインしたまま画面を消すと、ログアウトできない。

・パスワード変更などの対処が全く不可能になる。

・ログインしたまま消してはいけない。必ずログアウトすること。

1台しか使用していないのに、3台すでに使用されていることになっている事態になっている。 同じPCで2台分ログインしてる様な認識をサーバー上で行われている可能性がある。

・夕方からメールを送信問い合わせても、夜に回答して来ない。 放送は24時間やっているのに、問い合わせ業務を24時間行っていないのは、かなり問題だ。 問合せ時間帯の記載がない。 

緊急時の対応体制がなってないままに、エリアフリー化したのはかなり問題。 明日回答するとだけ画面に出ている。

・有料サービスである観点からして、当分のトラブルに関して、夜の聴取層が増える時間帯に対応できないのは、さらに問題である。

というわけで、ログインしていないのに、3台ログインされていることになっております。


自分は、PCとスマホの2台で、スマホについてはログアウトしてますので、PC1台で、3台分ログインしていると認識されてしまっております。 

しかもログイン画面に戻れないという、こちらからは対処できない事態です。

radiko.jpプレミアムの今後の対応を報告したいと思います。


関連情報URL : http://radiko.jp/
Posted at 2014/04/02 23:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | AM/FM | パソコン/インターネット
2014年04月01日 イイね!

radiko.jp プレミアム登録 

radiko.jp プレミアム登録 radiko.jpのエリア規制ですが、4月1日12時から有料制ですが、エリア制限解除になりました。

ひっそり、こっそり告知するあたりが何ともね。 

で、PCで登録。 1台登録すれば、スマホ、タブレット端末と最大3台まで使用できます。

元々radikoは難聴取対策のために出来たものです。

税別350円が高いかは別として、初期投資と運営費を計算するとこの金額らしいです。

初期投資が回収できたら、当然値下げするのでしょうね。 

今後のアンケートで回答していきましょう。

エリアフリーをきっかけに、番組中継が終わった番組もあったようで、その話を聞いて、ネットで聞いていれば、わざわざ中継局を聴かずに、直接東京の発信局を聴くようになりますね。

CMの中身だって違いますから、地方のダサいCMも聞きたくない自分としてはありがたいツールです。

とりあえずはいいですよ。 

これで、心置きなく小林克也さんの番組も聴けますし、スマホでもどこでもカーステレオにつないで聴けます。 

カーステの内蔵チューナー使わなくなりそうです。

PCで聴く場合、メモリー少し食う感じですかね。 アクセスは今のところ多そうです。  



Posted at 2014/04/01 19:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | AM/FM | パソコン/インターネット
2014年04月01日 イイね!

備忘録 FM VICS「見えるラジオ」終了

備忘録 FM VICS「見えるラジオ」終了カーナビゲーションにも搭載されている(最近のメモリーナビはチャンネル自体の設定がない)FM VICSを活用した、FM文字多重放送が2014年3月31日で終了しました。

今も活用している、SONY MDR-C100REC もこれでVICS機能は終わりです。

今どういう曲がかかっているか?アーティストのコンサートの予定とか随時番組中に流れていて、助手席との会話の一つにもなって良かったんですが、残念ですね。

家庭用据え置き型チューナーは、唯一DENONが販売していたのと、SONYのミニコンポのオプションに設定があった。 どっちも持ってるしw 

Posted at 2014/04/01 19:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | AM/FM | 音楽/映画/テレビ
2011年04月27日 イイね!

ラジコのエリア制限の解除28日から一部地域だけされます。

ラジコのエリア制限の解除28日から一部地域だけされます。3月29日に突然4月11日にてエリア制限解除を停止を発表し、現状を踏まえない情報規制に悩まされたradiko(ラジコ)聴取者は多かったと思います。 特に東海以西は震度5でも報道しなくなりました。もう地震に対しての認識が東と西で大きく異なります。

4月28日12時から東北地区(岩手、宮城、福島、茨城)のラジオ7局(アイピーシー岩手放送、東北放送、ラジオ福島、茨木放送、エフエム岩手、エフエム仙台、エフエム福島)の放送を「radiko.jp」のシステムを利用して全国配信されます。
※アイピーシー岩手放送、東北放送、茨木放送は5月中旬のスタートになります。
予定としては6ヶ月とのことです。この期間が適当かどうかは反響次第でしょう。
声を上げないと継続はしないでしょう。

これまで、自民党、みんなの党、共産党の3党がこのラジオ局のエリア規制に関して関心を示してくださいました。 特に共産党はよく知っていた…。 ついでに民主がどさくさにまぎれて閣議決定された言論規制についても。

しかしながら、東北だけ全国開放されてもダメなんですよ。
この地震は東北だけでなく、関東地区も被災しているのですから、「東北関東大震災」 という名前になったのです。(気象庁はまた別のいい方をしている。) 時間が経つと関東地区も地震があったことが忘れられてしまうからです。 しかしなぜか今では「東日本大震災」に名前が変わっている。
茨城や千葉で地震が発生するとそれは規模が大きいと静岡くらいまでは揺れます。 交通情報も含めたインフラ情報は東北のラジオ局では入手は困難です。 
あくまでローカル局ですので現地情報を得るには良いのですが、関東と東北の両方の情報の擦り合わせができないとドライバー職の皆様方には都合が悪いのです。 どちらか一方しか情報が得られないというのはバランスが取れません。 
西日本から首都高を通じて東北へ北上するドライバーに対してはやはり関東地区のラジオ局の情報がないと指示に困ります。また茨城県は首都圏へは地理的に電波が入りませんし入らない電波過疎地域です。


関東AMラジオ局は東北ラジオ局へ連絡を取って情報を入手、インフラも含めた震災情報を関東エリアへ配信しているのです。 東北AMラジオ局も関東AM局から情報を入手し現地へ配信している関係なのです。 災害放送としての役割を地域の壁を越えてお互いに足りない部分を補っているのです。 今後また東京で震度5の地震が発生すれば、3月11日の様にインフラはすべてストップするのは予想できます。 しかし情報規制されていては…。 発表と実際に起こっている事象の擦り合わせはラジオでないと伝えられない。 混雑しすぎて運行できない話は多々出ておりました。
やはり関東エリアも再度エリア規制を解除できる様求めていきます。 何かしらの政治的意図を感じます。関東AMラジオ局は政府官邸批判をしてますし、ラジコ参加企業に電通が絡んでいる。 これを一歩前進ととるか否か。 4月12日から28日までのエリア規制はいったい何だったのか?批判多かったと思われますが、やはり首都圏は政府に批判的な報道は聴かせたくないと捉えるべきなのか?



※皆さんは東京電力の社長を批判されておりますし、十分な役割を果たしてないのですから当然批判されてしかるべき人物です。
あえて、一つだけ社長をフォローする話があるのですが、東電の社長は震災当日は大阪におり、すぐに東京へ戻らないといけない。しかし、羽田行きの飛行機は当然飛んではいない。 仕方ないため電車で名古屋まで移動し、自衛隊に協力を依頼し自衛隊輸送機にて小牧空港から東京へ(恐らくは厚木か羽田へ)。
社長のこの判断は実は正解。 被災地への物資を大特急で送れたNPO法人、自治体は自衛隊に依頼をかけて、翌日には到着しております。 対処先を誤ると大阪市の様に在庫の山。もういらないと。
しかしながら、防衛大臣他がその情報を聞いて激怒。 なぜか輸送機を小牧空港へ追い返した。 
追い打ちをかけるように、「車で東京まで移動できるだろ」と社長を恫喝。 高速も通行止めですが…。
おかげで社長はしばらく東京へは戻れず、心労で持病の高血圧を発症。 震災対応どころではなくなった。
輸送機なら1時間で東京へ戻れるのになぜそれぐらいの配慮ができないのか?
とにかく杓子定規でレールに乗った対応しかできないのかと。 それなりの人物にはそれなりの対応でしかるべき緊急の対応でいいと思いますが。
とにかく、警察、消防、自衛隊、東電など公の組織の幹部に対して首相官邸からの恫喝発言が聞こえてきます。 元社会党員の本性が出た。 こういうリークな話は取材能力のある関東ラジオ局でないと入手できないのですよ。 現場で働く人たちは自分たちの活動が報道されてないことに苛立ちを感じているんです。だからこそエリア規制解除なのです。 賛否両論を恐れて情報を隠蔽しても自体が悪化してしまうだけですからね。
 
Posted at 2011/04/27 23:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | AM/FM | パソコン/インターネット
2011年04月15日 イイね!

再度ラジコのエリア制限解除を求めます。その後。

再度ラジコのエリア制限解除を求めます。その後。radiko(ラジコ)のエリア制限がかかりました。
IPアドレスから地域を認識しているため、なかなか東海から関東への侵入はできないのです。
過去にフリーソフトによる録音ツールをしようしてのアクセスによるサーバーダウンがあったらしく、そのようなオフィシャルでないガジェットでのセキュリティの強化がまたさらにアクセスを悪くしてます。
まあ、いたちごっこですね。

このラジコを放送局と見なすのか、そうでないのか? 放送局と見なすのであれば以下の法律がそのまま適用されてしかるべきで、エリア制限そのものがいかがなものか?という話にはなります。
(災害の場合の放送)第6条の2 
放送事業者は、国内放送を行うに当たり、暴風、豪雨、洪水、地震、大規模な火事その他による災害が発生し、又は発生するおそれがある場合には、その発生を予防し、又はその被害を軽減するために役立つ放送をするようにしなければならない。


放送法のある部分には、等しく情報を得られる様努めなければならないとも。

東海地区にいる限り関東東北と同等の情報を共有することはできない。
同じ番組であっても余震情報も今では震度3程度では関東東北では報道されても、それ以外の加入局では報道されないことは確認済み。
原発の問題もあり、まだ規模の大きな余震が続くと気象庁ほか研究者からも警告されている。
揺れの大きさで情報を区別されるとインフラ情報も放送されなかったことも確認済み。


放送局ではないという話であれば、これはインターネットの世界の問題なので権利関係の問題。 ラジコ参加企業に電通が絡んでいることもあり、ラジコには録音ツールが備わっていない。 しかしならば、携帯のワンセグ機能には録画機能がありますし、タイマー録画もできる。 これはどうなんだ? 音楽番組も録画できます。 権利なんてどうなってる? NHKももちろん。

で、ラジコ側は過去の取材記事からインターネットラジオとしての認識の様です。 つまり権利関係を気にしているが、それをクリアできれば何でも発信できる。 それと、資金がないどうしようもないラジオ局がラジコに参加することで(もちろん資本参加しないと加入できない)、さらにエリア制限の縛りがキツクなる。
ラジオ局がたくさんあっても報道してくれなければ聴くことはありませんし、今回の震災で危険度の認識レベルが放送局によって大きく差があることも地元局ではっきりしました。 また、今回の震災対策によるエリア制限が解除されて特定の放送局の番組に集中することによるサーバーダウンはなかった。 音が途切れたりするのは個人のPC環境の問題なので関係はない。
 

災害に頼れるのは東海地区はCBCラジオのみ。他は取材機能そのものが全くなし。 東海大地震が起きた時の停電時はどうなることやら。 

今回の震災で、各被災地の状況はテレビでは報道されない地域はラジオで知ることができたため、どう自分が行動することがベストなのか判断できた。 特に高速以外の一般道の様子は関東ラジオ局でないと把握は無理。 トラックドライバーへの誘導などもあるから場合によっては、原発の状況によってはSAで待機して様子を見てから都内へ出発してくれという指示を出さないといけない状況も今後もありえる。  
これもそれも民主党がきちんとした情報を一本化して提示して来なかったからなんですが。


上記の様な話をとある自民党の方とお話させていただきました。 
また、14日の新聞社のネットニュースにてまだ大規模な余震が1ヶ月以内に発生することに対しても何らかの対応をしなければならないこと。政府の対応を待っていても状況が悪化するばかり。 この状況下でラジコがエリア制限をかけた経緯も不明、回答もなく、等しく情報が共有できないでいる状況を改善させるように働きかけて欲しいと。 恐らくは関東地区の解放はOKでしょう。しかし地方が…。 明るい話がないですね。
 
関連情報URL : http://radiko.jp/
Posted at 2011/04/15 00:21:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | AM/FM | パソコン/インターネット

プロフィール

「人口移動の恩恵は大きく、インバウンドよりも内需拡大の方が先決。景気回復を外人の金をあてにして観光や医療ツーリズム、爆買いよりも、国内産業と企業支援やらないと、外資に食われるだけだ判る。いざとなったらこれまでの日本人の雇用なんて切って捨てられる。」
何シテル?   08/14 01:27
楽しい人生になるように頑張ろう! でも頑張らないで生きて行くことを探すのだ。 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BOSCH エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 01:30:15
ワイパーブレード交換(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 17:21:40
夏休み中 広島のレンタルピット(洗車場)へ行って来ました~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 01:17:51

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
5年ぶりに三菱に復帰。 趣味が少し変わったこともあるので、少し荷物を積める小型車が欲しか ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
買物専用の2号機。 初めてのコンパクトワゴンで、スズキOEMという三菱の仮面を被ったスズ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
現状通勤車両。 純正DVDナビレス、ライブサウンドレスという珍しいレス仕様。 純正OPコ ...
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
通勤専用車両。 NAのスポーツエディションⅠ 希少色のライトゴールド。 ターボじゃないと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation