天候不順で車を弄ることができません。
ネタの準備はしてるんですけどね。
こういうの自分は嫌いなのですよ。
大学の研修旅行で「観光と平和を学びたい」だそうです。 自分たちで何とかしたら?
東海地区で、愛知県の桐山女学園と言えば、偏差値50~55ぐらいの大学。
ゼミでやる旅行を他人の金で行くのね。 観光経済学なるものをやってるようだけど。
沖縄の戦時中のあったことを現地調査とか色々御託を並べていたわけで、「ツーリズムの立場で」という表記が気になり、何度読み返しても、そこに具体的な計画はなく、返礼は読谷村のお土産という肩透かしなもの。 その土産が何かすら判らない。
足りないこの程度の金額すら大学は出してくれないの?とそもそも思うわけで、普通、ゼミの研修旅行ってレクリエーション共々盛り込まれて遊ぶに決まってますから。 スケジュールを確認しましたが、1週間程度でその詳細が判らないものを他人の金で行くんでしょ? 突っ込みどころ満載でそれは批判されて当り前です。
一般企業でこんなプレゼンして企画が通るかって話なんだけどなあ。 いつ、どこへ、何しに、どうやって、何人が、取材方法は、記録方法は、色々あるんだけど判らない?
過去の実績はどうでもいい。 SDGSとか書いてあって、その時点でもうダメ。 今が重要!
何を言おうが、知らない人が見ておかしいと感じるから批判されてるわけで、若者の今後に期待するとか抗弁されても、形が見えなくて、金がかかる話って厳しく見られるんですけど。
世間は普通そういうものなんだが、読んでいくとそんな風には感じていないみたい。
なんかすごーく甘ったれ日本人の悪い部分が出て来たので、こういうの嫌いなんですよ。
クラウドファンディングがあるからやるんだ!って言ってるから尚更たちが悪い。
過去にもどこかのボンクラ学生が卒業旅行の資金を募集して批判されたこともありました。
35万でしょ? 今なんてスマホ片手にいくらでもバイトはやりやすい環境ですし、自分が学生の時は時間のやりくりをして色々やってましたけどね。 月20万超えると単位が取れるか否かのボーダーラインみたいな判断はしてましたw いい歳した大学生でしょ?企業にスポンサーになってもらうとか考えなかったんでしょうかねえ?? お嬢様育ちではそれは無理なのでしょうか??
Posted at 2022/08/18 02:07:45 | |
政治・経済 | 日記